スイスは外国人労働者にとっても高収入の国だ
Keystone
英銀行HSBCが11日発表した調査によると、外国の移住先で最も収入が高いのはスイスの外国人労働者で、平均年収は20万2865ドル(約2270万円)に上る。
このコンテンツが公開されたのは、
11日に発表された第11回HSBC海外駐在員調査によると、スイスに次いで収入が多いのは米国の18万5119ドル。香港の17万8706ドルが続く。
HSBCによると、スイスで働く外国人は実質的に収入が増える。その額はおよそ6万1千ドルになるという。
≫スイスでお金を節約するためのヒント
だが高技能労働者が働く場所にスイスを選ぶにあたり、収入は最優先事項ではない。
35%はスイスへの移住理由として「キャリアを磨くチャンス」を挙げた。「より高い生活水準」が32%で続き、「給与」は24%だった。
この調査は世界163カ国・地域からの外国人に対して今年3~4月にオンラインで実施した。2万2318人から回答を得た。
スイスに移住した後の満足度は概して高く、回答者の約3分の2はスイスでキャリアが飛躍し、73%は生活の質が高まったと答えた。
HSBCプライベート・バンキングのスイス市場部長のジャン・フランソワ・ブンロン氏は「調査結果は、我々が顧客から聞くスイス像を裏付けるものだ。職業や金銭上の理由以外に、スイスに移住する外国人は生活の質やスイスの諸制度の安定を享受している」と話す。
一方、海外に移住したスイス人は収入に関する限り得るものが少なくなっている。HSBCによると、平均6%収入が減るという。ただし、外国で起業するスイス人は他の外国人に比べ2倍になる。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
「外国人にとって住みやすい街」スイスならバーゼルとツーク
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼル、ツーク、ローザンヌに住む外国人が非常に質の高い生活を送っている一方で、チューリヒやベルンの外国人はスイス社会に馴染むのに苦労している。また、ジュネーブでの家探しは外国人にとっては悪夢だという。
もっと読む 「外国人にとって住みやすい街」スイスならバーゼルとツーク
おすすめの記事
スイスの平均年収、製薬が銀行抜きトップに
このコンテンツが公開されたのは、
スイス製薬業界の2016年の平均年収は28万フラン(約3200万円)と、銀行業の年収(22万フラン)を抜きトップとなった。
もっと読む スイスの平均年収、製薬が銀行抜きトップに
おすすめの記事
在外スイス人12人に聞いた 「遠い空から眺めるスイスはどんな国?」
このコンテンツが公開されたのは、
多くのスイス人が、世界のさまざまな国で暮らしている。スイスインフォはインスタグラムを通じて彼らにコンタクトを取り、母国スイスから遠く離れて生活する中で、スイスに対する見方はどのように変化していくのかを聞いた。
もっと読む 在外スイス人12人に聞いた 「遠い空から眺めるスイスはどんな国?」
おすすめの記事
在外スイス人への年金給付に課税案
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦議会で、海外で暮らすスイス人の老齢年金に対し源泉徴収で課税する案が提出された。住む場所によって年金受給者が不利な取り扱いを受けずに済むようにするためだ。
もっと読む 在外スイス人への年金給付に課税案
おすすめの記事
連邦下院、在外スイス人への国内口座容認案を否決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)は2月末、スイス国内の主要5銀行に対し、在外スイス人が適切な条件下で口座を保有できるよう義務付ける提案を否決した。
もっと読む 連邦下院、在外スイス人への国内口座容認案を否決
おすすめの記事
スイス人青年実業家、24歳で東京に会社を設立 スイス時計で挑戦
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人青年実業家、ルカ・オルドゥニャさん(27歳)が初めて日本を訪れたのは5年前。その後、スイス時計の輸入代理事業を担う会社を東京に設立し、スイスの伝統工芸である時計を介してスイスと日本を繋ぐ。日本で働くことは毎日が挑戦だというオルドゥニャさん、スイス人の枠にとらわれない考え方や柔軟性が懐かしいと話す。
スイスインフォ: 日本に行こうと決めたきっかけは何ですか?
ルカ・オルドゥニャ: 私の両親がチューリヒで旅行代理店を経営している関係で、幼い頃からアジアの文化と言語に興味を持っていました。
そして学生時代にザンクト・ガレン大学で受けた講義を通して、多様性溢れる日本文化の虜になりました。これをきっかけにスイス日本商工会議所の奨学金制度を使って日本へ旅立ちました。22歳でした。
スイスインフォ: 今の職に就くきっかけは何ですか?
オルドゥニャ: 1年間の奨学金制度を終え、将来について考えていた頃、スイスの友人が一緒に会社を立ち上げないかと声をかけてきました。
こうして仲間4人で、アジアを中心にスイス時計の輸入代理販売を行う会社を立ち上げました。1人がスイスに本社を構え、他の2人が香港と台湾に、そして私が日本でSwissPrimeBrands社を設立しました。
もっと読む スイス人青年実業家、24歳で東京に会社を設立 スイス時計で挑戦
おすすめの記事
在外スイス人ますます増加 移住先の一番人気はフランス
このコンテンツが公開されたのは、
在外スイス人の数は増加の一途をたどっている。昨年の在外スイス人は約3割増を記録し、2016年末の在外スイス人の数は77万5千人に達する勢いだ。在外スイス人の多くはヨーロッパ諸国に住み、また2つの国籍を所持している。
もっと読む 在外スイス人ますます増加 移住先の一番人気はフランス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。