The Swiss voice in the world since 1935

スイスで運転支援システム・ドラレコ設置義務が発効

運転する人
KEYSTONE/© KEYSTONE / GAETAN BALLY

スイスで1日、交通事故を減らすための新たな自動車・自転車運転ルールが施行された。

※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。 

新車は運転支援システムやドライブレコーダーの設置義務が課される。運転支援システムは、疲れや脇見運転を警告したり、危険が生じた場合に自動緊急ブレーキを発動したりする。バック運転やマニュアル運転も支援する。

歩行者保護

新規定は歩行者や自転車の安全を高めるため、新車に事故時の衝撃が小さくなるよう改良した部品を使うよう定める。

トラックとバスの運転手は、車両の前方・側方にある死角で視界を改善する必要がある。観光バスやバスは、横転予防や防火のためより厳しい要件が課される。

電動自転車に速度計

最大速度が時速45キロに達する電動アシスト付き自転車は、今月以降に販売するものには速度計の設置が義務付けられる。使用中の自転車は2027年4月1日までに改造しなければならない。違反には20フラン(約3300円)の罰金が科される。

業界団体・スイス交通クラブの交通安全専門家、マイケル・リッツ氏は「自転車に乗る人は自分の速度を過小評価しがちだ。高速電動自転車の利用者は特にそうで、時速20キロや30キロのゾーンで気づかないうちにオーバーすることもある」と話す。

「だがこれらのゾーンを使用する人々の共存と安全のために、制限速度の順守は欠かせない。自分の速度を確認できることは確実に役立つ」

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部