世界中にセクハラ撲滅運動が広がる契機となったハーヴェイ・ワインスタイン監督(左から2番目)
Keystone
国際労働機関(ILO)の年次総会が28日、スイス・ジュネーブで始まった。最大の焦点は、職場でのセクハラや暴力から労働者を守る新しい国際基準の策定で、2019年の採択を目指す。
このコンテンツが公開されたのは、
加盟国187カ国から被雇用者、雇用者、政府の代表者約5千人超が出席。新しい国際基準は条約となるか勧告となるか、または両方を盛り込むかは今後の討議次第となる。会期は来月8日まで。
ILOのガイ・ライダー事務局長は、この構想についてはすでに2015年から議論が始まっていたと指摘。世界では昨年、米ハリウッドの映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタイン監督に対するセクハラ被害の告発を機に「#MeToo(私も)」と被害を訴える声がソーシャルメディアを中心に広がった。
ライダー事務局長はフランス語圏の日刊紙トリビューン・ド・ジュネーブに「最初の議論で(暴力やハラスメント被害から被雇用者を守るために)取りうる国際基準の範囲を決めたい」と話し、ILO設立100周年の節目である2019年に採択したいとの考えを示した。
ILOは職場での暴力、ハラスメント被害に関して様々なレベルで働きかけを続けてきたが、法的な面では多くの問題が残ると訴える。例えば関連法が存在しない、暴力被害のリスクにさらされやすい被雇用者への法的、政策的保護措置がない、または現行法規制上の「職場」の定義があまりにも狭いなどの点が問題だという。
世界銀行が出した最新の報告書「女性・ビジネス・法律2018」によれば、189カ国のうち59カ国が、職場でのセクハラ被害に対する特定の法規定を持っていなかった。
>>スイスでセクハラ被害にあったら?
スイス連邦政府は昨年のILO総会で職場における暴力やハラスメントに対する国際基準を策定するべきかという質問に対し、支持する考えを示した。「労働市場に女性が増えていること、新しいテクノロジーに起因するハラスメントのリスクを意識啓発する点からも、労働という分野にジェンダーの問題を盛り込むこと、さらに手厚い保護措置を講じることは適切だと考える」とコメントした。
ただ今後の具体的な政策についてはILOの討議の結果を待ちたいとしている。
おすすめの記事
おすすめの記事
1970年からの職業別男女比率の移り変わり
このコンテンツが公開されたのは、
男性助産師、女性電気技師…。実際には性別で職業が制限されていなくても、職業に関する性別のステレオタイプはスイスにも根強く残っている。この記事では、スイスにおける職業別男女比率の50年間の推移をインフォグラフィックで紹介する。
もっと読む 1970年からの職業別男女比率の移り変わり
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
嵐に巻き込まれたジュネーブの国連人道支援機関
このコンテンツが公開されたのは、
国際人道支援機関は最悪の事態に直面している。英国を拠点とする国際援助団体オックスファムの職員が派遣先のハイチで買春していたとの疑惑が報じられたためだ。多くの人の目に現代の聖人と映っていた援助機関の職員が、一転して下劣極まりない罪人として新聞の見出しに取り上げられた。
もっと読む 嵐に巻き込まれたジュネーブの国連人道支援機関
おすすめの記事
スイス・カトリック教会 セクハラへの取り組みは道半ば
このコンテンツが公開されたのは、
2010年以降、スイスのカトリック教会で起きたセクハラ事件の数は、報告されたものだけで250件にものぼる。このなかには、成人に対するものが相当数含まれることが明らかになった。
もっと読む スイス・カトリック教会 セクハラへの取り組みは道半ば
おすすめの記事
セクハラにあったらどうするか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの職場でセクハラにあったらどうすればいいだろうか?どのような現実的支援や法的手段が存在し、どの程度の効果があるのだろう?スイスインフォは、職場のセクハラに関する社員の権利と会社側の責任について、キーポイントをまとめた。
もっと読む セクハラにあったらどうするか
おすすめの記事
スイスの国会議員が議員辞職へ ストーカー行為、セクハラ問題で批判
このコンテンツが公開されたのは、
キリスト教民主党(CVP/PDC)の副党首で国民議会議員のヤニク・ビュッテ氏(40)が元恋人の女性に対して付きまとい行為をしたとして警察に摘発された。党は30日、同氏の副党首職を停職処分とした。
もっと読む スイスの国会議員が議員辞職へ ストーカー行為、セクハラ問題で批判
おすすめの記事
男女同権への長い道のり 根強い性差別が残るスイス
このコンテンツが公開されたのは、
全米で広がった草の根運動「#MeToo」はスイスでも広がり、男女同権の現状に対する女性の不満の声が次々と上がった。スイスでようやく女性の選挙権が認められた1971年と比べ、今は何が違うのか。
もっと読む 男女同権への長い道のり 根強い性差別が残るスイス
おすすめの記事
トランスジェンダー団体、職場での差別撤廃求めキャンペーン
このコンテンツが公開されたのは、
心と体の性が一致しないトランスジェンダーの人たちでつくる団体「トランスジェンダー・ネットワーク・スイス(TGNS)」が7日、職場での差別撤廃を求める全国規模のキャンペーン「トランス・ウェルカム」を立ち上げた。
もっと読む トランスジェンダー団体、職場での差別撤廃求めキャンペーン
おすすめの記事
スイス 女性3人に1人がセクハラに悩む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでセクハラ調査が行われたのは今回が初めて。 男女共通の悩み 調査では職場におけるセクハラを、ほかの人が嫌がる行為で、言葉、身振り、行動などで相手の品格を傷つけるような行為と定義した。セクハラは個人やグループに対し…
もっと読む スイス 女性3人に1人がセクハラに悩む
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。