新型コロナウイルス危機で投資家がリスク回避に回り、スイスが保有する外貨・金の価値が上昇した
Keystone / Martin Ruetschi
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)の昨年の利益は209億フラン(約2兆3900億円)で、前年の489億フランに比べ半分以下となった。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦財務省とSNBの取り決めに基づき、60億フランは配当として連邦政府と州に配分される。前年の配当金は40億フランだった。2016~20年の取り決めでは、配当準備金に繰り入れがある場合は10億フラン以上を配当金として州と政府に分配する。
またSNBは株主への配当として法定上限の1株15フランを提示。これについても安定している。
パンデミック効果
昨年の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)下で、スイスが保有する外貨・金の価値は上昇した。投資家のリスク回避傾向が高まったほか、低金利が株高を後押ししたためだ。
SNBの保有外貨からの利益は133億フランだった(前年は403億フラン)。また昨年12月31日の時点で、金の価格は1キログラム当たり5万3603フラン(前年は4万7222フラン)となった。SNBが保有する金は1040トンと横ばいだが、昨年時点で価値は66億フラン増加した。
SNBの使命は利益の追求ではなく、スイス経済全体を支え、同時に価格の安定を目指すことにある。SNBはその一環で、地政学的な不確実性が生じた場合に投資の退避先となるフランの上昇を抑えるため、対策を取ってきた。だがフランの強さは輸出依存型の経済を圧迫している。
昨年、パンデミックへの懸念で投資家の資金が安全通貨のフランに集まり、SNBはフラン上昇を抑えるため外為市場への介入を余儀なくされた。これにより昨年の為替差損は377億フランに達した。これを受けて米トランプ政権はスイスを為替操作国と公に非難したが、SNBは真実ではないと反発した。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスは本当に為替操作国なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
米財務省がスイスを「為替操作国」に認定した。スイス連邦政府はこれを否定している。金融政策の専門家ファビオ・カネッジ氏に現状を聞いた。
もっと読む スイスは本当に為替操作国なのか?
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
続きを読む
おすすめの記事
スイス中銀、年最大7千億円を連邦・州に配当
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は連邦・州政府への配当金を増やす。配当額は最大で年間60億フラン(約7千億円)になる。
もっと読む スイス中銀、年最大7千億円を連邦・州に配当
おすすめの記事
コロナ危機を乗り越えたスイス株は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス株式市場は今月、ようやく昨年3月の大暴落前の水準を取り戻した。新型コロナウイルスのワクチン開発が追い風となった製薬業界だけではなく、2021年の経済回復を見込んだ買いが景気敏感株を押し上げた。
もっと読む コロナ危機を乗り越えたスイス株は?
おすすめの記事
為替操作国認定を意に介さないスイスフラン
このコンテンツが公開されたのは、
米国は昨年12月、スイスを為替操作国に指定した。外国為替市場では6年近く前から予想されていたことで、遅すぎる決定と言ってもいい。
もっと読む 為替操作国認定を意に介さないスイスフラン
おすすめの記事
スイス中銀、デジタル通貨の発行に向け一歩前進
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は3日、証券取引所での決済など利用を限定したデジタル法定通貨の試験事業に成功したと発表した。ただ実用化のめどは立っていない。
もっと読む スイス中銀、デジタル通貨の発行に向け一歩前進
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。