スイスは3年連続で汚職の少ない国上位7位に入ったが、それでも改善すべき分野があるという
Keystone
NGOトランスペアランシー・インターナショナルは29日、公的部門の汚職に対する認識を調べた2018年の「腐敗認識指数」を発表した。スイスは2年連続で汚職の少ない国第3位に選ばれた。
このコンテンツが公開されたのは、
同指数は各国の公共部門における汚職の深刻度について、ビジネス関係者や専門家の受け止め方を分析したもので、指数が高いほど汚職が少ない。腐敗指数が最も高かったのはデンマークで、ニュージーランドが続いた。第3位にはフィンランドやスウェーデン、シンガポールもタイで並んだ。
指数が最も低かったのはソマリアで、シリア、南スーダンが続いた。12年以降、指数が大きく改善したのはわずか20カ国で、16カ国で大幅に低下した。
米国は4ポイント低下し、11年以来で初めて上位20位から脱落した。
2018年の指数は各種の民主主義指標との関係を分析。健全な民主主義と公共部門の汚職撲滅との間に明確な関連があることが分かった。トランスペアランシー・インターナショナルは記者発表で「なかなか汚職を減らせない国々が世界中で民主主義の危機に瀕している」と指摘した。
要改善
スイスは過去3年間、上位7カ国に食い込んできた。だがトランスパランシー・インターナショナルは、スイスにまだ改善すべき点があると指摘する。記者発表では「スイスはマネーロンダリング(資金洗浄)や告発者の保護、民間企業・スポーツ界の汚職など、指数に含まれていない重要な分野において深刻な欠落がある」とコメントした。
≫スイスの民間部門の汚職度は?
近年、スイスの銀行や金融機関はマレーシアの1MDBやブラジルのオデブレヒト、ペトロブラス事件など、各国で起きる大規模なマネーロンダリングや汚職事件に関与したことが明らかになった。
トランスパランシー・インターナショナルは、180カ国・地域で公共部門の腐敗度を調査。0(汚職が非常に多い)から100(ごくわずかな汚職)に数値化した。この指数は、汚職に対する一般人の認識や、民間企業・政党の資金調達に由来する汚職は調査の対象外。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
リオ五輪汚職で逮捕のブラジル人幹部、スイスに大量の金塊を所有?
このコンテンツが公開されたのは、
昨年のリオデジャネイロ五輪の招致をめぐり、国際オリンピック委員会(IOC)委員の票の買収に関与したとして、ブラジルオリンピック委員会のカルロス・ヌズマン会長(75)が5日、同国の警察当局に逮捕された。同会長がスイスに総額70万ドル(約7900万円)の金塊を隠し持っていた疑惑が浮上しており、スイス当局も捜査に乗り出す見込みだ。スイスの連邦検察庁は、ブラジル側から9月28日付けでスイス連邦司法警察省に捜査協力の要請が来ていることを認めた。
もっと読む リオ五輪汚職で逮捕のブラジル人幹部、スイスに大量の金塊を所有?
おすすめの記事
スウォッチ・グループの元社員ら、香港企業から賄賂11億円受け取る?
このコンテンツが公開されたのは、
時計ブランド、ティソの元従業員2人と別のスウォッチ・グループ社員の計3人が2008~13年、賄賂として1000万フラン(約11億円)超を香港のサプライヤーから受け取っていた疑惑が浮上している。スイス公共放送が報じた。
もっと読む スウォッチ・グループの元社員ら、香港企業から賄賂11億円受け取る?
おすすめの記事
スイス郵便取締役会、ルオフCEOの残留を決定
このコンテンツが公開されたのは、
スイス郵便は15日に開いた取締役会で、スザンヌ・ルオフ最高経営責任者(CEO)を引き続き信任し、子会社・ポストバスによる不正問題の解決に当たらせることを決めた。
もっと読む スイス郵便取締役会、ルオフCEOの残留を決定
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。