UBSなどスイスの銀行にとって、新型コロナ危機はマイナスばかりでもなかった
© Keystone / Gaetan Bally
新型コロナウイルス危機に見舞われた2020年前半、スイスの銀行の預かり資産は800億フラン(約9兆2千億円)増えた。経済の先行き不安から、世界の富裕層が安全なスイスに資産を避難させようとしたためだとされる。
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語圏のスイス公共放送(RTS)外部リンクによると、スイス大手8行の預かり資産は今年1~6月に総額800億フランの純増となり、うち6行は前年同期の増加幅を上回った。増加額が最も大きかったのはUBSの208億フラン。増加率が最も大きかったのはチューリヒ州立銀行(5.4倍、136億フラン)だった。
各行の決算報告によると、特に南米や欧州、中東の個人・企業からの預かり資産が増えた。各行のリストには一部の国名が挙がるが、詳細は不明だ。
ブルームバーグ外部リンクによると、英国の富豪で掘削機メーカーJCB会長のアンソニー・バンフォード卿は最近、カリブ海に預けていた資産60億ドル(約6300億円)をスイスに移した。
資金の逃避先
金融業界団体ジュネーブ金融センター外部リンクのエドゥワール・クエンデ会長はRTSに対し、「世界的な健康と経済の危機に直面している各国の資産家にとって、スイスは安定と安全を約束する国だ」と語った。
また、税務弁護士のフィリップ・ケネル氏はRTSで、「スイスは危機にうまく対処し、医療インフラが良好で、税制が魅力的な国だというイメージがある」と話した。スイスの銀行は危機を乗り越えるのに十分な資本が積まれているとの指摘もある。
一方でRTSは、スイスに集まる資産の一部は「汚れている」可能性があると報じた。バンフォード卿が資金をスイスに移した理由を探ろうと、RTSの記者はローザンヌの賃貸ビルに入っている持ち株会社JCBグループ・ホールディングス本社を訪れた。2019年に設立された同社は世界中で1万5千人の従業員を抱えるが、本社には「従業員が全くいなかった」という。「ビル内にいる唯一の人間は、我々の質問に答えようとしなかった」
スイス銀行協会によると、スイスの銀行の預かり資産総額は昨年、13.8%増の7兆8934億フランとなった。
オフショアマネー(自国以外の銀行に預けられた個人の資産)の約4分の1がスイス内で管理されている。
2019年のスイスの銀行の純利益は総額661億フラン(前年比1.1%増)、粗利益は232億フラン(4.5%増)だった。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
「スイスが銀行の国」というのは本当か?
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスの銀行家」は、ニュースや本、あるいは映画でおなじみの存在だ。しかし、本当にスイスにはそれほど銀行家が多いのだろうか?データで見てみよう。
もっと読む 「スイスが銀行の国」というのは本当か?
おすすめの記事
スイスの「資金洗浄大国」汚名返上への道のり
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはこの数年、マネーロンダリング(資金洗浄)との闘いに努力してきた。法制度も整ってきたが、一刻も早く補修すべき欠陥も残る。
もっと読む スイスの「資金洗浄大国」汚名返上への道のり
おすすめの記事
スイスでテレワークの満足度が高い理由
このコンテンツが公開されたのは、
希望者には永久に在宅勤務を可能にする―。こんなメールがあなたの勤め先から届く日は遠くないかもしれない。スイスのテレワークが雇用者・被雇用者から広く受け入れられるのはなぜか。企業側から見た理由と課題を探った。
もっと読む スイスでテレワークの満足度が高い理由
おすすめの記事
秘密口座を整理するなら今がチャンス!?
このコンテンツが公開されたのは、
海外に秘密口座を持つスイス人は自主申告したほうがよい。事情によっては処罰を免れるためだ。連邦納税事務局の説明によると、1年後では手遅れになる。
もっと読む 秘密口座を整理するなら今がチャンス!?
オピニオン
おすすめの記事
「貧困が顕在化しているースイスはそれに対処できるのか」
このコンテンツが公開されたのは、
5月初めの土曜日、ジュネーブの食料配給に長蛇の列ができた。これが何を表しているか。新型コロナウイルスによる健康への危機は鎮静化したが、経済危機は今始まったばかりだということだ。グレゴワール・バーベイ氏は、「スイスは、数カ月前には考えられなかった貧困に今後直面する」と警告する。
もっと読む 「貧困が顕在化しているースイスはそれに対処できるのか」
おすすめの記事
スイス、コロナでOECD平均を上回る財政措置
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は今月、新型コロナ危機を受けた異例の規模の緊急経済対策を承認した。650億フラン(約7兆2千億円)にのぼる経済対策は世界でも有数の規模だ。
もっと読む スイス、コロナでOECD平均を上回る財政措置
おすすめの記事
スイス製腕時計の輸出 新型コロナ影響でピンチ
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大はスイスの時計産業に大きな打撃を与えた。2020年は業界史上最も深刻な危機の年となる見通しだ。一方で専門家らは、過去に何度も危機を乗り越えてきた業界の底力に期待を寄せる。
もっと読む スイス製腕時計の輸出 新型コロナ影響でピンチ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。