MOB - GoldenPass
乗り換え不要でモントルーとインターラーケンを繋ぐゴールデンパス・エクスプレス(GPX)パノラマ列車が12月11日に運行を開始する。
このコンテンツが公開されたのは、
モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道(MOB、本社モントルー)の25日の発表によると、GPXは3つの人気観光地、モントルー、グシュタード、インターラーケンを結ぶ。 全行程の所要時間は 3 時間 15 分で、乗客は 3 つのクラス (1等、2等、特等) から選べる。
同路線は昨年6月に運行開始する予定だったが、新型コロナウイルスの流行のために延期されていた。
車両はスイスのスタッドラー社が製造した。車輪幅をメートル軌間(1メートル)から標準軌間(1.435メートル)に切り替えられる可動式軌間を採用した。MOBが設計しアルストム社が開発・製造した革新的なシステムだ。
一般向けの第1号は2022年12月11日午前9時8分にインターラーケン西駅を発車する。115キロメートル離れたモントルー駅からは、午前9時35分が始発となる。
MOBによると、パンデミックやウクライナの戦争を背景に観光需要が完全には回復していないため、GPXは来年6月10日までは各方向1日1本のみの運行とする。6月11日からは1日4往復に増やす。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのゴールデンパス・パノラマ急行 車輪幅変える新技術
このコンテンツが公開されたのは、
列車の車窓からスイスの絶景が楽しめる「ゴールデンパスライン」に、ジュネーブ~インターラーケンを乗り換えなしで結ぶ特急列車がもうすぐ登場する。画期的な技術のおかげで、さらに快適な旅が楽しめるようになる。
もっと読む スイスのゴールデンパス・パノラマ急行 車輪幅変える新技術
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
おすすめの記事
南海電鉄、スイスのMOB鉄道と姉妹提携
このコンテンツが公開されたのは、
大阪から和歌山、高野山をつなぐ南海電気鉄道(本社・大阪市)とスイスのモントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道(MOB、本社モントルー)が姉妹鉄道協定を結んだ。
もっと読む 南海電鉄、スイスのMOB鉄道と姉妹提携
おすすめの記事
レーティッシュ鉄道の高架橋(その1)
このコンテンツが公開されたのは、
レーティッシュ鉄道が走る数本の石橋は1900年ごろに建設され、今もほぼ当時の姿で列車運行に使われている。築100年以上が過ぎた2009年、初めて橋の改修工事が行われることになった。専門家らは「石に敬意を」示しながら慎重に改修工事を進めていく。
もっと読む レーティッシュ鉄道の高架橋(その1)
おすすめの記事
レマン・エクスプレスが15日開通
このコンテンツが公開されたのは、
フランスースイス国境にまたがる新しい地域急行鉄道網「レマン・エクスプレス」の開通式が12日、開かれた。スイスのシモネッタ・ソマルーガ連邦運輸相は、国境を越えた鉄道網がスイスとフランス間の輸送に革命をもたらすだろうと語った。正式な開通は15日。
もっと読む レマン・エクスプレスが15日開通
おすすめの記事
「モンブラン・エクスプレス」に乗って小さな旅
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部のヴァレー州(Valais/Wallis)にローマ時代から栄えてきた町として知られるマルティニ(Martigny、標高467m、当時の名前はオクトドゥルム)があります。スイス連邦鉄道マルティニ駅は、ローヌ谷を…
もっと読む 「モンブラン・エクスプレス」に乗って小さな旅
おすすめの記事
世界一遅い特急列車「スイス氷河特急」でパノラマ車窓の旅をじっくり楽しむ
このコンテンツが公開されたのは、
雄大なスイス・アルプスの絶景をゆったりと満喫できる赤い列車「氷河特急」。「特急列車」という名前とは裏腹に、平均時速34kmという「鈍行」で、サンモリッツとツェルマット間の壮大な雪景色の中を8時間かけて走る。
1930年創業という歴史あるこの「氷河特急」は、スイスの代表的な山岳地帯を横断し、七つの谷、291の橋、91のトンネルを抜け、標高2046メートルのオーバーアルプ峠を通り抜ける。春は彩られた花の咲く薄緑の草原を駆け抜けるのだが、冬に雪の降る白銀の世界を赤い列車が走る姿は、一際目を引くものだという。
列車の中では、急勾配を走るということで、グラス中のワインが水平になるように作られたという氷河特急の名物「傾いたワイングラス」でワインをゆっくり楽しみながら、極上の気分でスイスが誇る景色を満喫できる。
大きな車窓で雪見路線を楽しむことができるともいわれるパノラマ車両の氷河特急ルートは、スイスの観光客を今までも魅了してきた。そんな中、新たなパノラマ車両が4月から運行するという。スイス・アルプスの南北を結びゴッタルドベーストンネルを通るゴッタルド鉄道では、最新のパノラマ列車「ゴッタルド・パノラマ・エクスプレス」が運行を開始し、フリューレン~ティチーノ州間の絶景を楽しむことができるようになる。
もっと読む 世界一遅い特急列車「スイス氷河特急」でパノラマ車窓の旅をじっくり楽しむ
おすすめの記事
鉄道や郵便など、公共サービスのあるべき姿を求めて
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、複数の消費者向け情報誌が一緒に、鉄道や郵便などの公共サービスのあるべき姿を求めてイニシアチブ(国民発議)を成立させた。6月5日の国民投票で、その是非が問われる。情報誌各誌は、読者たちの苦情を基に、公共サービスの、例えばスイス連邦鉄道(SBB/CFF)で乗車料金が値上がりする一方で、そのサービスの質は低下していると告発する。
もっと読む 鉄道や郵便など、公共サービスのあるべき姿を求めて
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。