クレディ・スイス銀行はロシア関連の資産を凍結した
Keystone
クレディ・スイス銀行はこのほど、ロシア関連の資産50億フラン(約5600億円)を凍結した。米国の対ロ制裁に足並みを揃えた。
このコンテンツが公開されたのは、
ロイター通信によると、4月に米政府が対ロ制裁を決めたのに応じ、4~6月に資産を凍結した。ロシアのシリアやウクライナでの行動や西側諸国の民主主義への干渉に対する制裁だ。
クレディ・スイス(CS)によるロシア資産の凍結は、米国が科した制裁を無視すれば悪影響を受ける可能性がある、という銀行間に広がる懸念を浮き彫りにする。仏BNPパリバは2014年、スーダン、キューバ、イランに対する米国の制裁措置に違反し、89億ドルを支払うことに合意した。
クレディ・スイスは23日、公式リリースで報道後、資産が「凍結」されたことを否定。「管理下の資産」から「保管中の資産」に分類し直されたと説明した。
広報担当者は、「当行がビジネスを行っている場所の法令順守(コンプライアンス)を確保するため、国外の規制当局と協力する。ロシアに対する経済制裁も含む」と述べた。実質的に凍結された資産の所有者は明かさなかった。
クレディ・スイスは制裁前、ロシアの富豪オレグ・デリパスカ氏に引き渡された航空機を所有していた。スイスで複数の事業に関与し制裁の対象になった新興財閥ビクトル・ヴェルスベルグ氏にも資金を貸した。
スイスには多くのロシア資金が流れ込んでいる。ロシア中央銀行の統計では、17年にはロシアからの国際資金移動の14%に当たる約62億ドルが対スイスだった。
UBSやジュリアス・ベアなど他のスイスの銀行も、ロイター通信の取材に「国際的な制裁を尊重している」と述べた。ただ同様に資産を凍結したかどうかは明かさなかった。
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
おすすめの記事
内陸国スイス、海運世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。
もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
おすすめの記事
スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。
もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
おすすめの記事
スイス武器輸出、2024年は5%減
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。
もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減
おすすめの記事
スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
このコンテンツが公開されたのは、
シェンゲン協定域外の旅行者のデータは、スイスを含む加盟国の国境で今後、自動的に記録される。
もっと読む スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
おすすめの記事
スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)の委員会は4日、新聞の配達費用の補助金を引き上げる内容の郵便法改正案を提出した。
もっと読む スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
おすすめの記事
賃金分析「罰則・対象拡大が必要」 スイス労働団体
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの労働組合など52団体が3日、政府に男女賃金差別を撤廃するための法制強化を求める公開書簡を発表した。
もっと読む 賃金分析「罰則・対象拡大が必要」 スイス労働団体
おすすめの記事
スイス中銀、807億フランの黒字 2024年決算
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が3日発表した2024年度決算確報は、807億フラン(約13.5兆円)の黒字だった。速報時点の見込み通り、連邦政府・州に30億フランを配当する。
もっと読む スイス中銀、807億フランの黒字 2024年決算
続きを読む
おすすめの記事
チューリヒの大手銀行、米司法省に巨額の罰金支払いで合意
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの銀行大手チューリヒ州立銀行(ZKB)は13日、米司法省に米国人顧客に対する脱税ほう助行為を認め、9850万ドル(109億1千万円)の罰金を支払うことで合意したと発表した。これにより同行に対する米司法省の一連の捜査は終了する。
もっと読む チューリヒの大手銀行、米司法省に巨額の罰金支払いで合意
おすすめの記事
「元UBS行員の情報公開は国益に反する」スイス行政裁が申し立て却下
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦行政裁判所は14日、2014年に米国で脱税ほう助の罪に問われ、無罪になった元UBS行員の情報公開を認めることは国益に反するとして、公開を求めたスイス公共放送(SRF)記者の申し立てを却下した。
もっと読む 「元UBS行員の情報公開は国益に反する」スイス行政裁が申し立て却下
おすすめの記事
スイスの銀行、金融犯罪への対処に遅れ KPMG調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融機関と金融当局は、金融システムで起こる組織犯罪やマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぐための方策が不足している。国際会計企業KPMGが26日に発表した調査で分かった。
もっと読む スイスの銀行、金融犯罪への対処に遅れ KPMG調査
おすすめの記事
スイス、韓国ポスコに銀行口座の情報開示要求へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は26日、韓国の巨大汚職事件に関連し、韓国大手鉄鋼メーカー・ポスコに対してスイスにあるとされる秘密銀行口座の情報開示を求める手続きに着手した。韓国の捜査当局の要請を受けたものとみられる。
もっと読む スイス、韓国ポスコに銀行口座の情報開示要求へ
おすすめの記事
スイス行政裁、UBS口座情報のフランスへの提供義務を否定
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦行政裁判所は連邦納税事務局に対し、スイスの大手銀行UBSの顧客でフランスに住所を持つ約4万人の口座情報をフランスに提供しないよう命じた。納税者が納税義務を怠ったと考える理由をフランス税務当局は十分に説明していないとの判断だ。
もっと読む スイス行政裁、UBS口座情報のフランスへの提供義務を否定
おすすめの記事
スイス政府、米国のイラン核合意離脱に懸念
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は、米トランプ大統領がイラン核開発計画に関する国際合意からの離脱を発表したことを受け、今後の核を巡る情勢への懸念を表明した。だが、スイスはこれまでどおりイラン核問題に対する法的措置を遵守する。 スイス外…
もっと読む スイス政府、米国のイラン核合意離脱に懸念
おすすめの記事
スイス、北朝鮮への制裁を強化 滞在許可証などで
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は25日、北朝鮮に対する制裁強化を決定した。国連安全保障理事会が昨年12月、北朝鮮による大陸間弾道(ICBM)ミサイル発射を受けて出した追加制裁決議に従い、貿易、労働許可証、再保険などの一部海運サービスが対象となる。
もっと読む スイス、北朝鮮への制裁を強化 滞在許可証などで
おすすめの記事
スイス当局、14年にサリン原料の対シリア輸出を容認
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が2014年、猛毒ガス・サリンの原料となる化学物質イソプロパノール(イソプロピルアルコール)をシリアに輸出する許可を与えていたことが分かった。フランス語圏のスイス公共放送(RTS)が報じた。
もっと読む スイス当局、14年にサリン原料の対シリア輸出を容認
おすすめの記事
デル・ポンテ氏、アサド大統領を「史上最悪の犯罪者の一人」と糾弾
このコンテンツが公開されたのは、
国連調査委員会は、シリア紛争での当事者双方が戦争犯罪を犯したと非難している。また、昨年9月には人道援助の車列がシリア政府によって意図的に攻撃されたと指摘。国連調査委員会のカルラ・デル・ポンテ調査官は、シリアのアサド大統領は法廷で裁かれるべきだと、スイス公共テレビの取材で語った。
シリア和平協議がジュネーブで行われ 、国連のシリアに関する調査委員会は1日、2016年7月から12月の期間および政府軍のアレッポ制圧について記した37ページにわたる報告書を発表した。その中には、シリア軍とロシア軍が反体制派支配下のアレッポ東部で連日空爆する様子や、何百人も殺害し病院、学校、民家を破壊する様子が詳細に記述されている。
報告書によると、反体制派もまた政府軍の支配下にあるアレッポ西部を砲撃し、多くの人々を殺害し、負傷させた。さらに、包囲されたアレッポ東部から住民が脱出するのを制止し、住民を人間の盾として利用― これらの行為は戦争犯罪に値する。
もっと読む デル・ポンテ氏、アサド大統領を「史上最悪の犯罪者の一人」と糾弾
おすすめの記事
グレンコア、ロシアとの商取引に対豪戦術を応用
このコンテンツが公開されたのは、
産油国カルテル・石油輸出国機構(OPEC)が産油量を抑え価格を押し上げるという新たな合意内容について質問した時、グラゼンベルク氏が市場をあっと驚かす取引を締結させようとしていたと感づいた聴衆は、いたとしてもわずかだった…
もっと読む グレンコア、ロシアとの商取引に対豪戦術を応用
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。