Navigation

「水俣条約」 事務局はスイスに

「水銀が適切に管理されることを本当に願っています」と話す坂本しのぶさん(中央手前)。25日、ジュネーブの国際会議場で swissinfo.ch

水銀による健康被害や環境汚染を防ぐため、水銀の使用を国際的に規制する「水俣条約」の第1回締約国会議が、9月24日から29日までスイスのジュネーブで開催され、スイスが事務局に選ばれた。国際会議には、83カ国の締約国を含む154の国や地域の代表が参加した。

このコンテンツは 2017/09/29 23:30
ペルーのラ・パンパでは、不法な金鉱業による水銀汚染でジャングルが荒廃した。2016年2月撮影 Keystone


水銀の中でも水俣病の原因となったメチル水銀は強い毒性作用があり、食物連鎖を通じて人の体内に高濃度に蓄積されると、神経系の重い障害を引き起こし、特に胎児に大きな被害をもたらす。「水俣条約」は水銀の使用や輸出入を規制し、適正な管理や処理に関するルールを包括的に定めたもので、今年8月16日に発効。現時点で米国、中国、ブラジル、スイス、日本を含む83カ国が批准している。今回の国際会合では、条約を履行するため、水銀の排出規準や貿易のガイドラインのほか、水銀汚染の防止措置に関する技術指針を議論した。

28日には、ジュネーブの国際会議場で熊本県水俣市の胎児性水俣病患者坂本しのぶさん(61)がスピーチした。坂本さんは工場排水由来のメチル水銀に汚染された魚介類を母親が食べ、体内で罹患した。坂本さんはスピーチで「水俣病は終わっていません。公害を起こさないでください」と被害の根絶を訴えた。

スイスにおける水銀規制

スイスでは近年、国内で水銀規制の厳格化に伴い、2015年から水銀の輸出量を110トン減少し、16年は30トンに削減した。ドリス・ロイトハルト大統領は28日、水俣条約会議の閣僚会合で「スイスは水銀被害撲滅のパイオニアであり続けたい」と話し、「水俣条約会議は多国間交渉の歴史的功績だ」と述べた。

スイス南部のヴァレー州では、1930年から76年の間に化学企業ロンザから出た水銀廃棄物50トンが地元の運河に流れ込み、周囲の土壌を汚染。2010年に初めて発覚した。今年9月、州と地元の自治体、ロンザが土壌などの浄化費用として350万フラン(約4億650万円)を負担することで合意。今秋にも作業を開始する予定だ。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。