国際環境NGOグリーンピースやボランティア団体がギリシャ・エヴィア島のCharakes海岸の監査・清掃作業を行ったところ、衝撃的な量のプラスチックごみが見つかった
© Constantinos Stathias / Greenpeace
国際環境NGOグリーンピースによると、スイスの食品大手ネスレはコカ・コーラやペプシコに並び、世界で見つかるプラスチックごみの3大製造元だ。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/10/10 12:30
グリーンピースは世界42カ国で9カ月にわたり計239件の監査・清掃活動を実施外部リンク した。どの企業がプラスチックごみを排出しているか詳細に調べた。世界1300団体が加わるプラスチックごみの削減運動「Break Free From Plastic」と共同で行ったこの事業は、1万人のボランティアの手を借り18万7千個ものプラスチックごみを集めた。
集まったごみの製造元を調べ、最も多いメーカー10社を世界のプラスチック汚染の加担者として並べた。
グリーンピースによると、リストのトップに立ったのは飲料の世界最大手コカ・コーラ。42カ国中40カ国でコカ・コーラ社製のプラスチックごみが見つかった。(ごみの種類は略)2位はペプシコ、3位はスイス西部・ヴヴェイに本社を置くネスレだった。この3社だけで世界で見つかったプラスチックごみの14%を占めた。
4位以下はダノンやモンデレといった多国籍食品企業、生活用品製造・販売企業プロクター・アンド・ギャンブル、家庭用品製造企業ユニリーバー、製菓会社ペルフェティ・ファン・メレ、食品企業マース、日用品製造企業コルゲート・パーモリーブ。
リサイクル可能な容器に
ネスレは2025年までに全ての容器をリサイクルまたは再利用可能なものに切り替える方針外部リンク だ。各社ともリサイクル品を包装に使う努力も進めている。
ネスレはリサイクルできないプラスチックの削減にも努めているとコメントした。ほかにもさまざまな容器詰め方法やリサイクルシステムの確立、プラスチックごみの削減を試みている。
グリーンピースは報告書で、調査はプラスチック汚染の原因となる企業を断定する目的ではなく、「世界の清掃活動で見つかるごみで、知名度が高いブランドはどんなものかを示す」ことを狙ったと記した。
PLACEHOLDER
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/23
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/17
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/16
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/14
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/10
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/08
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
次
前
おすすめの記事
リサイクルでトップクラスのスイス、でもゴミの排出量も
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/24
スイスの消費者が出すゴミの量は増加傾向にあるが、リサイクルの成績も欧州では依然としてトップだ。欧州連合統計局(ユーロスタット)が明らかにした。
もっと読む リサイクルでトップクラスのスイス、でもゴミの排出量も
おすすめの記事
ネスレ、時価総額で欧州トップに
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/03
スイスの飲食料大手ネスレが欧州で最も時価総額の高い企業に輝いた。
もっと読む ネスレ、時価総額で欧州トップに
おすすめの記事
毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
このコンテンツが公開されたのは、
2018/12/19
スイスとフランスの国境にあるレマン湖には、毎年約50トンのプラスチックごみが流れ込むことが新しい研究で明らかになった。
もっと読む 毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
おすすめの記事
ヌーシャテル、2019年からレストランでストロー使い捨て禁止
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/23
スイス西部のヌーシャテル市では、2019年からカフェやレストランでのプラスチックストローの使用を禁止する。廃プラスチックを削減する動きは世界的に広がっており、ストローの禁止はスイスでは初めて。
もっと読む ヌーシャテル、2019年からレストランでストロー使い捨て禁止
おすすめの記事
スイス、使い捨て製品の全面禁止に追随せず
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/07
スイスのドリス・ロイトハルト環境相は4日、プラスチックストローやフォーク・ナイフなど、使い捨てプラスチック製品の使用を禁止する欧州連合(EU)に追随する意向はないことを明言した。
もっと読む スイス、使い捨て製品の全面禁止に追随せず
おすすめの記事
海のプラスチックごみ、巨大ヨットできれいに
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/25
海に漂うプラスチックごみを巨大ヨットで集積―。ソーラーエネルギーで動く巨大ヨット「マンタ」が今月、スイス・ジュネーブで開かれたジュネーブ国際発明展で初公開された。発案したのは著名なスイス人航海士イヴァン・ブルゴーニュさん(46)だ。
もっと読む 海のプラスチックごみ、巨大ヨットできれいに
おすすめの記事
量り売り用ビニール袋に有料化の動き
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/13
スーパーマーケットの青果コーナーにあるセルフ量り売り用ビニール袋。これまで無料だった袋が、イタリアでまもなく有料化される。ドイツでもレーヴェなど大手スーパーは、再利用可能なネット状の袋を代用品として試験導入した。スイスではどのような取り組みがされているのか。
もっと読む 量り売り用ビニール袋に有料化の動き
おすすめの記事
海のプラスチックごみをエネルギー化、スイスの環境保護団体が計画
このコンテンツが公開されたのは、
2016/04/05
世界の海を漂うプラスチックごみによる海洋汚染の実態を調査していたスイスの環境保護団体「レース・フォー・ウォーター財団」がこのほど、調査結果の概要を公表した。汚染対策として一般的なのは大規模な海洋清掃だが、同団体は「非現実的だ」と指摘。目指すのは、プラスチックごみのエネルギー化だ。
もっと読む 海のプラスチックごみをエネルギー化、スイスの環境保護団体が計画
おすすめの記事
スイスのごみ処理とリサイクルの現状
このコンテンツが公開されたのは、
2015/11/30
イノベーションやQOL(生活の質)の面で優れているスイスは、出るごみの量もトップクラスだ。スイスはリサイクルとごみ焼却による発電にも力を入れているが、果たしてそれで消費社会が生み出す大量のごみに対処することはできるのだろうか?
もっと読む スイスのごみ処理とリサイクルの現状
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。