チューリヒ州立銀行
Keystone
スイスの銀行大手チューリヒ州立銀行(ZKB)は13日、米司法省に米国人顧客に対する脱税ほう助行為を認め、9850万ドル(109億1千万円)の罰金を支払うことで合意したと発表した。これにより同行に対する米司法省の一連の捜査は終了する。
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ州立銀は同日夜の声明で、罰金の支払いは司法取引の一環であり「過去の米国人顧客向け業務に対する米司法省の捜査」に終止符を打つためだとした。米司法省は、同行が米国人顧客の隠し口座を使った脱税行為を手助けしていたとして捜査していた。
同行のヨルグ・ミュラー・ガンツ取締役会会長は「米当局と事実に基づく対話を7年重ねたが、捜査が終わったたことに安堵(あんど)している。今回の合意によりこの問題に終止符が打たれ、関連する不安定要素もすべて取り除かれた」と語った。
ロイター通信によると、米ニューヨークで13日に行われた公判の審問で検察側は、チューリヒ州立銀が罰金の支払いに応じたため、司法取引によりこれ以上捜査を行わないと述べた。
またこの日、軽罪の共謀の罪(懲役最大1年)に問われていたチューリヒ州立銀の行員シュテファン・フェルマン被告とクリストフ・ライスト被告が有罪を認めた。2人は12年、重犯罪の罪で起訴された。2人は公判で、複数の米国人顧客が税金逃れのため口座を利用する不正行為に「あえて気づかないようにしていた」一方で、こうした顧客にサービスを提供していたことを認めた。
この事件は、スイスの銀行の隠し口座を使った米国人富裕層の脱税行為に対する一連の捜査で発覚した。
2012年の起訴状によると、03~09年にチューリヒ州立銀の米国人顧客190人以上が共謀し、口座を不当に隠匿、脱税を図ったとされる。
長期化する戦い
米国人の脱税問題をめぐる米司法省とスイスの金融機関の攻防は10年前、大手銀行UBSの元行員ブラッドリー・バーケンフェルド氏が内部告発したことがきっかけだった。
UBSは2009年、米司法省に対し7億800万ドルの罰金を科せられたたが、後にスイス国内の他の銀行も関与していたことが発覚。そのうち国内最古のプライベートバンク、ヴェゲリンは公判で7400万ドルの罰金刑を受け2013年、廃業に追い込まれた。
同年、スイスと米国の間で合意が交わされ、脱税ほう助にかかわったスイスの銀行を四つに分類した「銀行プログラム」を策定、関連する銀行は罰金を支払うことで米国内の刑事訴追を免れることになった。すでに訴追手続きが始まっている銀行はカテゴリー1、カテゴリー2は米租税法に抵触したと思われる理由を持つ銀行、カテゴリー3、4は証拠不十分と裁判所が判断した銀行だ。
16年1月、カテゴリー2に分類された80行は、計13億6千万ドルの罰金の支払いに応じた。チューリヒ州立銀はカテゴリー1に属すが罰金額は低い方だ。同じカテゴリー1のクレディスイスは14年、25億ドル超の罰金が科されている。
スイスの銀行は第三者への顧客口座情報の開示を禁じるという厳格な秘密守秘義務がある。これが2009年の脱税ほう助問題の発覚とともに、国外から強く批判され、米当局の要請に基づいてUBSが顧客情報の開示に応じるなど大きな方向転換を迫られた。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
「元UBS行員の情報公開は国益に反する」スイス行政裁が申し立て却下
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦行政裁判所は14日、2014年に米国で脱税ほう助の罪に問われ、無罪になった元UBS行員の情報公開を認めることは国益に反するとして、公開を求めたスイス公共放送(SRF)記者の申し立てを却下した。
もっと読む 「元UBS行員の情報公開は国益に反する」スイス行政裁が申し立て却下
おすすめの記事
「EUの方がスイスより発展している」左派の元大物政治家
このコンテンツが公開されたのは、
1992年12月6日の国民投票で、スイスの既成政治勢力は敗北を喫した。この国民投票で大敗したのが、左派の社会民主党党首を務め、EUとの強い連携を第一に目指していたペーター・ボーデンマン氏。現在はヴァレー(ヴァリス)州でホテル業を営む同氏は、今も当時の考えが正しかったと確信している。
もっと読む 「EUの方がスイスより発展している」左派の元大物政治家
おすすめの記事
世界的に低下する信頼 スイスも例外ではいられない?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは最も信頼されている国の一つだ。しかし、不信感が強い分野の最大手にスイス企業も数えられる。パナマ文書問題や企業の不祥事など手痛い事件をきっかけに、スイス企業に対する信頼が揺らいでいる。
もっと読む 世界的に低下する信頼 スイスも例外ではいられない?
おすすめの記事
スイス行政裁、UBS口座情報のフランスへの提供義務を否定
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦行政裁判所は連邦納税事務局に対し、スイスの大手銀行UBSの顧客でフランスに住所を持つ約4万人の口座情報をフランスに提供しないよう命じた。納税者が納税義務を怠ったと考える理由をフランス税務当局は十分に説明していないとの判断だ。
もっと読む スイス行政裁、UBS口座情報のフランスへの提供義務を否定
おすすめの記事
クレディ・スイス、外国為替取引の不正行為で罰金150億円
このコンテンツが公開されたのは、
米ニューヨーク州金融サービス局(DFS)は13日、銀行大手クレディ・スイスが外国為替取引で不正行為を働いていたとして、同銀行がDFSとの同意審決に基づき、罰金1億3500万ドル(約151億2千万円)を支払うことで合意したと発表した。
もっと読む クレディ・スイス、外国為替取引の不正行為で罰金150億円
おすすめの記事
銀行守秘義務が崩壊寸前
このコンテンツが公開されたのは、
国外の脱税者がスイスに持つ預金口座をめぐり、外国からの非難が引きも切らない。米国、イタリア、フランス、ドイツがスイスの銀行に課せられた守秘義務を撤廃させようと躍起になっている。スイス金融界の牙城は今、徐々にほころびを見せ始めた。
もっと読む 銀行守秘義務が崩壊寸前
おすすめの記事
銀行の秘密保持イニシアチブ、撤回
このコンテンツが公開されたのは、
スイス在住者のために銀行の秘密保持を憲法に明記しようという提案にひとまず決着がついた。国民発議(イニシアチブ)が不発に終わった理由は、政府が脱税者に対し刑法上の罰則を強化する計画を断念したためだ。
もっと読む 銀行の秘密保持イニシアチブ、撤回
おすすめの記事
「パラダイス文書」で浮上したスイスの大物たち
このコンテンツが公開されたのは、
タックスヘイブン(租税回避地)をめぐる膨大な量の投資関連データがリークされた。いわゆる「パラダイス文書」の関係者にはスイスの政治家や企業経営者、企業も含まれている。これまでのところ、違法行為を証拠づけるものは何もない。
もっと読む 「パラダイス文書」で浮上したスイスの大物たち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。