ジュネーブは観光客に紛れてスパイ活動をする絶好の土地とされている
Keystone
外国スパイによるスイスでの会合数が急激に増えている。一方、スイスの連邦情報機関(NDB/SRC)外部リンクも監視の目を光らせる。
このコンテンツが公開されたのは、
日曜紙NZZ・アム・ゾンタークが4日、報じた。外国のスパイがスイスで会合する数は、秘密情報への需要の高まりとともにこの数年「爆発的に増えている」(匿名の情報提供者)。諜報員らに海外での新たなミッションを与えたり、報酬の支払いや情報収集をしたりするのにスイスで会合を開くという。
スイスがスパイ会合の聖地となっているのは、ヨーロッパの中心に位置する地理的要因や、交通網などのインフラ、警察の調査の緩さなどが背景にある。
同紙は「彼らは一般人と変わりない外見で、むしろ他の人より目立たない。チューリヒのホテルのロビーやベルンの大使館関係の建物、ジュネーブの会議場に集う。偽の身分証明書で生活し、いわゆるコードネームで呼び合う」と解説した。
NDBはこうした会合の存在を把握している。NDB広報のイザベル・グラーバー氏は「会合の存在を暴いたり開催を阻止したり、少なくとも妨害する」よう試みているとコメント。各国の関連機関と協力して監視に当たっているという。
グラーバー氏は「友好関係にある国の利益に反する人物がスイスで会合を持つことは、スイスの利益に反する」と話す。「スイスと同じように、友好国が自国内でスイスの利益に反するスパイ活動が行われないように努力してほしい」
スイスは2016年、NDBに私的な電話の傍受やサイバー空間の監視をする権限を与える諜報活動強化法案を国民投票で可決。17年9月に発効した。
swissinfo.ch/jc
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
おすすめの記事
内陸国スイス、海運世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。
もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
おすすめの記事
スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。
もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
おすすめの記事
スイス武器輸出、2024年は5%減
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。
もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減
続きを読む
おすすめの記事
テロに備え諜報活動を強化する新法、国民は承認するか?
このコンテンツが公開されたのは、
パリの同時多発テロ事件などを受け、スイスはテロの脅威に備えるために諜報活動を強化する新しい法律を作成した。これは、昨年秋に連邦議会を通過したものの、左派を中心とした反対派が国民投票にかけるのに必要な5万人分の署名を集め、レファレンダムとして提案。9月25日の国民投票で是非が問われる。反対派は、もし新法が承認されれば、アメリカ国家安全保障局(NSA)のような、個人に対する過剰な監視が行われるだろうと危惧する。
もっと読む テロに備え諜報活動を強化する新法、国民は承認するか?
おすすめの記事
諜報活動の新法案、下院で可決 自由の保障と国家安全保障の均衡は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦議会の上院で先週17日、連邦情報機関に今まで以上の諜報活動を許す新法案が可決された。これは安全保障上の懸念からだが、一方で「スパイ活動」を監視する独立機関を加えるなどしてバランスも取っている。新法案は、こうした要素が加わったため再び下院に戻されるが、たとえ下院で可決されても、新法案の「行き過ぎ」を懸念する左派政党などが、国民投票にかける可能性は残る。
もっと読む 諜報活動の新法案、下院で可決 自由の保障と国家安全保障の均衡は?
おすすめの記事
スイスのテロ防御力は十分か?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)や各空港、さらにはチューリヒのオペラハウスなど、テロ保険に加入する企業がスイスで増加中だ。一方で、テロなどによる深刻な損害に備えた国の救済措置はまだ存在しない。
もっと読む スイスのテロ防御力は十分か?
おすすめの記事
ホテル ベルヴュー・パレス、その伝説と歴史
このコンテンツが公開されたのは、
1913年にベルヴュー・パレスがベルンに開業してから、今年で100周年を迎える。その間、世界中の王族や政府首脳、芸術家たちが、新古典主義様式で装飾された円柱の間を優雅に歩き回った。だがこのホテルは一方で、秘密諜報員たちの滞在先でもあり、また時としてスイス閣僚の命運をかけた、駆け引きの場ともなっていた。
もっと読む ホテル ベルヴュー・パレス、その伝説と歴史
おすすめの記事
ジェームズ・ボンド スイスの血を引く広告塔
このコンテンツが公開されたのは、
1962年10月5日。スクリーンに映るのは、ベルン郊外オスタームンディゲン(Ostermundigen)出身の若い女性。きつめの白いビキニにナイフをはさんだ彼女が海の中から現れるシーンで、映画館の観客は度肝を抜かれた。 …
もっと読む ジェームズ・ボンド スイスの血を引く広告塔
おすすめの記事
現在のスパイ活動、人との接触はいまだ重要
このコンテンツが公開されたのは、
今から数年前、米中央情報局(CIA)捜査官数人がジュネーブで、ある1人の銀行員を泥酔状態にさせ、そのうえで車を運転するよう説得した。そそのかされた銀行員は結局、警察に捕まってしまった。しかしその後、CIA捜査官らは銀行…
もっと読む 現在のスパイ活動、人との接触はいまだ重要
おすすめの記事
スイス秘密情報機関のスパイ合戦
このコンテンツが公開されたのは、
銀行顧客情報が収められたCDを調達したのは、これらの秘密情報機関だった可能性があるという。 極右、極左、サイバー攻撃の増加 報告書は、その具体的な理由については触れていない。単に、外国の秘密情報機関がコンピューターを利…
もっと読む スイス秘密情報機関のスパイ合戦
おすすめの記事
スイス連邦国防省、ハッカーの標的に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦国防省および国営兵器製造会社「ルアク(RUAG)」が1年以上前からサイバー攻撃を受けていた可能性があることに関して同省は4日、サイバー攻撃の存在はすでに今年1月に知っていたと認めた。
もっと読む スイス連邦国防省、ハッカーの標的に
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。