The Swiss voice in the world since 1935

スイス、銀行秘密首位から陥落

Caymans
スイスがタックスヘイブン(租税回避地)の看板を下ろせる日はいつになるのか Ap2008

英NGO「タックス・ジャスティス・ネットワーク(TJN)」が18日発表した「金融秘密度指数(FSI)」で、スイスは初めて銀行秘密ナンバーワンの座を降りた。だが脱タックスヘイブン(租税回避地)と喜ぶにはまだ早い。

FSIは約2年ごとに発表され、各国の法律・金融システムがどれくらい富裕層の資産隠しや犯罪のマネーロンダリング(資金洗浄)をしやすくなっているか指標化している。20項目の指標をそれぞれ100点満点で評価した秘密度スコアから算出する。

2020年のFSI外部リンクでスイスの銀行秘密は世界3位と評価された。2011年のFSI算出開始以来、スイスが首位でなくなるのは初めてだ。税の自動的情報交換制度を100カ国以上と結び、「不透明度」が1位から3位に下がったことが寄与した。租税回避地に利用されるリスクが前回2018年版に比べ12%下がった。

ただ情報交換制度の対象でない国々にいる富裕層は、銀行やその他の金融機関のオフショアサービスを利用することで、母国の税務当局から資産をリスク無しでスイスに秘匿することができる。多くは発展途上国だ。

例えば元アンゴラ大統領の娘イザベル・ドス・サントスは、数億ドルのアンゴラ公金を複数のオフショア口座に隠しており、スイスの口座も含まれるとされる。

2020年FSIの首位は英領ケイマン諸島で、米国が続いた。米国は税の情報交換制度に必要な共通報告基準に署名していないことから、スコアが悪化した。日本は7位だった。

おすすめの記事

おすすめの記事

スイスの「資金洗浄大国」汚名返上への道のり

このコンテンツが公開されたのは、 スイスはこの数年、マネーロンダリング(資金洗浄)との闘いに努力してきた。法制度も整ってきたが、一刻も早く補修すべき欠陥も残る。

もっと読む スイスの「資金洗浄大国」汚名返上への道のり
​​​​​​​

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部