アルプスでの移牧生活 エリッヒ家の過酷な毎日
まるでハイジに出てくるような山の牧場での生活は、ロマンチックなだけではない。確かに雄大な山の景色は素晴らしいが、陽が長い分、朝から晩まで肉体労働に追われる。それでも毎年夏になると何千もの「移牧民」が家畜の群れを引き連れて高地へと移動する。その中にはカンデル谷のライヘンバッハに住む5人家族、エリッヒ家の姿もあった。夏の間10週間はベルナーオーバーランドにあるエングストリーゲンアルプの山の牧場で過ごす。まだ外国人労働者の手を借りずに済んでいるが、子ども達の協力は不可欠だ。
- Deutsch Alpennomaden: Das harte Tagewerk der Familie Aellig (原文)
- Português O duro cotidiano da família de camponeses alpinos Aellig
- Français Les nomades des Alpes: la dure journée de labeur de la famille Aellig
- English All in a day’s work for the Aellig family
- Pусский Сцены из семейной жизни в Швейцарских Альпах
- Italiano I nomadi delle Alpi: la dura giornata di lavoro della famiglia Aellig
雌牛のソフィア、ソルダネレ、サロメ、フローラ、フルカは、今日も一日中、標高約2000メートルの高原で仲間の雌牛500頭(大半は雌でも角がある)と一緒にみずみずしい草やハーブをお腹いっぱい食べた。これからエリッヒ家の畜舎で乳搾り。今日の乳搾りを担当するのは14歳のマルティーナだ。
マルティーナは一本足の椅子をベルトで体に固定すると、1頭目の牛の乳房をマッサージしてから搾乳機に繋げた。父と娘のチームワークは息がぴったりだ。
1時間後、21頭の牛の乳搾りが終わった(11頭は自分の、残り10頭は叔父の牛)。乳牛は1頭につき1日約20リットルの乳を出す。乳牛の他にも、エリッヒ家は仔牛や畜牛、数頭の豚を飼っている。このエングストリーゲンアルプでたった1頭の雄牛、クラウディオも牧場の一員だ。
エリッヒ家は6月末、家畜の群れを引き連れて他の農家や牧夫、彼らの家畜と一緒に急斜面で岩の多い山道を登りはじめた。目指すのは村から標高600メートル上にある700ヘクタールの高原が広がる山の牧場だ。車が通れる道はないため、身ごもった雌牛やまだ生まれたばかりの仔牛は山岳鉄道で山の牧場まで運ぶ。
山の牧場への移動を一目見ようと、毎年、何百人もの見物人が遠方からも訪れる。韓国のテレビ局が取材に来たこともある。山を登る牛の群れ、そして標高3244メートルのヴィルトシュトゥルーベル山から見渡す景色や山々は息を呑む美しさだ。
この山小屋は3世代に渡りエリッヒ家が所有してきた。牧場はアルプス農業協同組合の所有で、組合の代表はアブラハム・エリッヒさん本人だ。
エリッヒさん(43歳)は、幼い頃から夏は必ず山の牧場で過ごした。労働時間は長いが、山で過ごすのは好きだとエリッヒさんは言う。「山の牧場に来るのはいつも楽しみだ。秋になって再び山を下りるのも好きだけどね」。以前は店の従業員だった妻のタニアさん(41歳)も、夏の間エングストリーゲンアルプで過ごすのが好きだと言う。但し、もう少しプライバシーのある生活を望んでいるそうだ。
「旅行者が来たり隣人が用事で顔を出入りしたりと、いつも何かと人の出入りがある。谷の生活はもっと静かだ」。まだ子どもが小さかった頃や病気だったときは特に苦労したという。「もう限界、と思うこともよくあった」
実際に、山での生活は楽しいことばかりではない。早朝5時に牛の乳搾りに始まり、家畜を放牧し、仔牛に餌を与え、干し草を敷き、牧場に肥しをまき、チーズを作り、夕刻には牛を再び畜舎に戻し、乳を搾って糞を片づけて…。夜9時前に1日の作業が終わることはほとんどない。更に、谷にある牧場での放牧と草刈も忘れてはいけない。
スイスの山の牧場は人手不足のため、隣接する外国から来ている牧夫が約3分の1を占める。しかし、ここエングストリーゲンアルプでは、まだドイツ人2人だけに留まっている。エングストリーゲンアルプにある山小屋の殆どが代々家族によって引き継がれている。シニア世代が山の牧場を受け持ち、若い世代が谷の仕事を担当するのが一般的だ。
しかし既に祖父母が他界したエリッヒ家では、その両方を自力でこなさなくてはならない。子ども達の協力抜きにはとても無理だとアブラハムさんは言う。「子ども達は一生懸命手伝ってくれる。また、そうしながら責任感も養っている」
今日はマルティーナが畜舎の担当だったが、明日はテーブルに食器を並べながら子猫と遊んでいるウルジーナ(12歳)の番だ。10歳のアンドリンも仕事に駆り出される。
動物が何よりも好きなアンドリンは、自分のヤギを2頭飼っている。農家の仕事にも興味を示しているが、今は夏休みに遊びに来た友達のレトと取っ組み合いの相撲をしながら転げ回る方が楽しいようだ。「子ども達が手に職を持つのは大切だが、農家の仕事を強制するつもりはない」と父親のアブラハムさんは言う。
ティーンエイジャーのマルティーナは、地元の友達と一緒に谷で過ごす方が好きだと言う。「谷の家なら、ちゃんとしたお湯でシャワーもできるから」。山小屋は電気が通っているが、お湯が使えないため、山小屋の前にある泉で歯を磨き、顔や体を洗う。
ようやく仕事が終わるころ、隣人のヴェフラーさんが顔を出した。雌牛が1頭、発情していると知らせに来たのだ。そうなれば雄牛クラウディオの出番だ。アブラハムさんは早速、畜舎からクラウディオを連れ出すと、隣人の雌牛のところまで連れて行った。やがてほんの数分後には、もう「事」が済んでいた。「クラウディオは役目を果たしたまでさ」とアブラハムさんは淡々と話す。
早朝、アブラハムさんはシンメンタール種の牛の乳を搾った後、朝食を取った。その間、搾った乳をチーズバットで加熱する。搾った乳の約半分は仔牛に飲ませ、残りの約160リットルは、毎日チーズに加工する。
山に移って来た最初の数週間は、妻のタニアさんがラクレットチーズとムッチュリチーズを作る。その後、直売用のアルプチーズの加工に取り掛かる。シーズンが終わるまでに合計800キロのチーズが作られる。
チーズ作りには厳密な規定がある。牛乳の量、温度、pH値等、さまざまなデータをファイルに記録しなければならない。台所の横には倉庫があり、ここで毎日チーズに塩水を刷り込んではチーズを裏返す。
こうして山に移牧して営む生活は、家畜の世話や乳製品の製造が中心だが、伝統や文化を守る役割も果たしている。2014年以来、国から出る牛1頭当たりの移牧援助金が増えたのもモチベーションに繋がっているのかもしれない。
だが、タニアさんは言う。「また政府は短期間の移牧に対する援助金をカットするよう検討中だ。私たちのエングストリーゲンアルプもその対象になっている。本来、私たち農家の仕事はもっと評価されるべきだ。我々が山の景観を保ち整備しているおかげで、スイス全体が恩恵を受けている。我々が移牧をやめれば、山の道は2、3年で雑草に覆われて牧場も荒れてしまうだろう。そうなれば旅行者の足が遠のくのは必至だ」
エングストリーゲンアルプ
自然保護区域に指定されているエングストリーゲンアルプは、ベルナーオーバーランドにある標高1950メートルの山。乳牛185頭、畜牛128頭、仔牛194頭、雄牛1頭、ヤギ18頭が夏の間10週間、この山の牧場で過ごす。13棟ある山小屋では主にチーズの製造、販売が行われる。エングストリーゲンアルプは、自治体、アーデルボーデンに属するが、所有者はアルプス農業組合。組合は92人の会員と牛340頭分の放牧権からなる。一つの放牧権で牛1頭、あるいはヤギを6頭放牧させることができる。
ベルナーオーバーランド
ベルナーオーバーランドには夏期だけ山の上で経営される事業が1100件ある。大半は山のチーズ工房。チーズ生産量は年間約1200トン。
2016年には乳牛が2万頭以上、畜牛と仔牛が3万頭以上、ヒツジ2万頭、ヤギ4500頭、馬400頭、アルパカとラマ450頭が放牧された。
国から出る移牧に対する援助金はこの地域だけで約1600万フラン(約18億8千万円)。
End of insertion
JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。