スイスの小売最大手のミグロ
Keystone
大手コンサルティング会社デロイトが15日発表した「世界の小売業ランキング2018」で、スイスの2大スーパーマーケットのミグロが39位(前年は41位)、コープが43位(同45位)といずれも順位を上げてランクインした。
このコンテンツが公開されたのは、
ランキングは全世界の小売企業の2016年度の売上高上位250社をまとめたもの。ミグロは241億ドル(2兆6500億円)、コープは224億ドルだった。1位はウォルマート(4858億ドル)、2位はコストコ(1187億ドル)、3位がクローガー(1153億ドル)で、米国の企業が上位3社を独占。上位50社にランクインした日本の企業はイオン(708億ドル)の12位が最高で、セブン&アイ・ホールディングス(513億ドル)が20位だった。
ミグロとコープが順位を挙げた一方で、欧州諸国の小売業は振るわなかった。欧州企業が全250社の売上高に占める割合は、ここ10年で39.4%から33.8%に落ち込んだ。
昨年のスイスの小売業界全体も成長幅は緩やかで、ミグロとコープの順位上昇が業界の動向を反映しているわけではない。
>>厳しい価格競争にさらされるスイスの小売業界
ランキングではアジア企業の躍進も見られた。
デロイトによると昨年、全250社の売上高は4%増。ミグロ、コープが順位を上げた要因についての具体的な説明はなかったが、同社のコンスタンティン・フォン・ラドヴィッツ氏はスイスを待ち受ける課題について指摘する。
同氏は「スイスの小売業者にとって、強い経済成長は最も喜ばしいこと。だが、所得格差の拡大や保護主義的な運動によるネガティブな影響にも対処していかなければならないだろう。国内の伝統的な小売業にデジタル技術がもたらすであろう様々な影響やチャンスにも直面することになる」と話す。
ランキングには他にも、バーゼルを拠点とする旅行会社のデュフリ外部リンク(127位)、ジュネーブの宝飾・服飾品等販売リシュモン外部リンク(138位)が入った。
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
スーパーのセルフレジ、店員の負担に
このコンテンツが公開されたのは、
スーパーマーケットのセルフスキャン・会計システムを使って買い物客が自ら精算しても、従業員の仕事は減らない― スイスの専門機関の調査で、セルフレジの導入によって従業員のセキュリティ面の仕事や、攻撃的な客への対応が増えたことがわかった。
もっと読む スーパーのセルフレジ、店員の負担に
おすすめの記事
ヘルツォーク&ド・ムーロン、スイス最高層の居住ビル建設へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの建築事務所ヘルツォーク&ド・ムーロンがバーゼルに高層ビル3棟を建築する。居住用のビルとしては国内最高となる。 同社は小売大手ミグロ、クリストフ・メリアン財団とバーゼル市が公募したコンペで、5社の競合を破って選ばれ…
もっと読む ヘルツォーク&ド・ムーロン、スイス最高層の居住ビル建設へ
おすすめの記事
Izakaya・Okonomiyakiも 身近な存在になった日本食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで和食が身近な日常食として浸透しつつある。寿司や天ぷら、鉄板焼きと言った高級食だけではなく、うどんやお好み焼きなど日常食の知名度も上がってきた。スーパーでもおにぎりや枝豆が買えるようになり、気軽に楽しめる存在になっている。
もっと読む Izakaya・Okonomiyakiも 身近な存在になった日本食
おすすめの記事
スイス人の「食」、その過去と未来を探る展覧会
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには、いわゆる「国民食」というものがない。地方それぞれに伝統の味があり、それはこの小国の社会の歩みや政治のあり方を反映しているようだ。
「食というテーマが面白いのは、それが栄養をとるという原始的欲求で終わらないからだ」。そう説明するのは、シュヴィーツ市にあるスイス国立博物館スイス史フォーラムで開催中の展覧会、「Was isst die Schweiz?(スイス人は何を食べているか?)」のガイド役を務める学芸員のピア・シュビガーさん。2室に分かれた会場には、さまざまにコーディネートされたテーブルが随所に置かれ、展覧会の主役となっている。シュビガーさんは、「テーブルは人々が集い食事をとりながら社会生活を営む場所」と言い、これをコンセプトの要(かなめ)と考えている。
もっと読む スイス人の「食」、その過去と未来を探る展覧会
おすすめの記事
世界一高いステーキは信頼のスイス産
このコンテンツが公開されたのは、
なぜスイスの肉は世界一高いのか―畜産農家、消費者団体、食肉業界の専門家にそれぞれの意見を聞いた。
もっと読む 世界一高いステーキは信頼のスイス産
おすすめの記事
スイスの社会貢献度が高い企業・団体はどこ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人が選ぶ国内で最も社会貢献度が高い企業・団体ランキングで、今年の栄えある1位にスイス航空救助隊「レガ(Rega)」が輝いた。
もっと読む スイスの社会貢献度が高い企業・団体はどこ?
おすすめの記事
スイスのスーパー、有料レジ袋導入1年で成果
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内の主要なスーパーマーケットがレジ袋を有料化して1年が経ち、早くも効果が現れている。1枚0.05フラン(約6円)のレジ袋を使う人は8割減り、大手スーパーのコープによると、プラスチックの年間使用量は850トン減少した。
もっと読む スイスのスーパー、有料レジ袋導入1年で成果
おすすめの記事
輸入卵に殺虫剤成分 スイスの大手スーパーが販売停止
このコンテンツが公開されたのは、
スイス大手スーパーのミグロ、コープ、アルディ・スイスは4日、欧州の養鶏場から出荷された卵から殺虫剤成分が検出されたことを受け、予防措置として輸入された卵の販売を停止した。スイス当局は、国内で生産された卵は汚染されていないとしている。
連邦内務省食品安全・獣医局(OSAV)は同日、オランダから輸入された卵から殺虫剤成分「フィプロニル」が検出されたと発表。スイス国内の大手スーパーはほぼ同時に輸入された卵の販売停止を決めた。
当局は声明で「スイスの輸入業者による検査で(殺虫剤成分が)検出された。現時点で、健康被害を及ぼすような汚染レベルではない」とした。
もっと読む 輸入卵に殺虫剤成分 スイスの大手スーパーが販売停止
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。