Keystone
2016年、スイスで働く人たちの平均通勤時間は片道30.3分、距離も片道14.8キロメートルと、10年(30.1分、13.8キロ)から伸びたことが、連邦統計局の統計外部リンクで分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
統計によると16年は、全労働力人口480万人のうち、390万人が徒歩や何らかの交通手段を使って通勤。
全体の71%が、居住する自治体とは別の市町村で働いていた。州境を越えて通勤する人は全体の2割に上り、1990年に比べ12%増えた。
交通手段で最も多いのは自家用車で、全体の52%。公共交通機関は全体の3割で、17%が電車だった。徒歩、自転車は15%だった。
州外から通勤してくる人が最も多いのが、スイス経済の中心地チューリヒ州。州内に入ってくる人が出て行く人を8万8千人上回った(国境を越えた労働者を除く)。ただ、割合で見ると化学・製薬企業の集まるバーゼル・シュタット準州が最も高く、全体の51%が州外からだった。そのほか数値が高かったのは、安い税金により多くの企業が本社を置くツーク州(全体の34%)、チューリヒ州(同13%)、国際機関のあるジュネーブ州(同11%)だった。
若者(児童や学生、職業訓練生)の通勤・通学者は80万人に上った。通勤距離の平均は22キロメートルで、大半が電車かバスを利用していた。
おすすめの記事
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
続きを読む
おすすめの記事
スイスの交通量が増加 人口の増加率を上回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにおける交通機関の利用率がスイスの人口上昇を上回る勢いで伸びていると連邦統計局は明らかにした。
もっと読む スイスの交通量が増加 人口の増加率を上回る
おすすめの記事
スイス連邦鉄道、環境に優しい定額運賃パスを試験運用
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は13日、電気自動車など鉄道以外の移動手段を組み合わせる定額運賃サービス「グリーン・クラス」の試験運用を始めた。カーシェアリングを含めた環境に優しい交通手段の利用を促す。
もっと読む スイス連邦鉄道、環境に優しい定額運賃パスを試験運用
おすすめの記事
越境労働者
このコンテンツが公開されたのは、
外国から国境を超え、スイスの会社に通勤する人の数は近年着実に増え、現在は31万2000人強。越境労働者に発行されるGタイプの滞在許可証保持者は今日、スイスの労働者全体の6%を占める。
もっと読む 越境労働者
おすすめの記事
スイスの電車 運転席からの眺めを体験
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの電車の運転席につくのはどんな気持ちがするものだろう?電車運転士を「夢の職業」だと語る女性運転士のレア・ステッパチャーさん(36歳)に、仕事の楽しさや難しさ、また無人運転の電車の導入計画について話をきいた。
もっと読む スイスの電車 運転席からの眺めを体験
おすすめの記事
安い、速い、環境に優しい カーゴバイクがスイスで人気
このコンテンツが公開されたのは、
首都ベルンではカーゴバイクの数はそれほど多くないものの、使う人は着実に増えている。例えばインドでおなじみの三輪タクシー「リキシャ」もその一つ。運転手のソーハン・ラルさんはインドのスラム出身だが、今はこの町で電動アシスト…
もっと読む 安い、速い、環境に優しい カーゴバイクがスイスで人気
おすすめの記事
スイス人、富をエンジョイする暇がない?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは一人当たりの個人資産が世界で最も多い国の一つだが、富に代償はつきもの。スイス人の成人男女の9割が自分の好きなことに時間を使えず、ストレスを抱えているという。
もっと読む スイス人、富をエンジョイする暇がない?
おすすめの記事
「ようやく生活に潤いが戻った」オペアを選んだ2児の母
このコンテンツが公開されたのは、
欧米諸国ではオペア(Au-pair)という制度がある。ホストファミリーの家に住み、現地の語学を学びながら子供の世話をする若者のことだ。
もっと読む 「ようやく生活に潤いが戻った」オペアを選んだ2児の母
おすすめの記事
スイス人も通勤ストレス?通勤の実態
このコンテンツが公開されたのは、
過去数十年の間に急速に増加したスイスの通勤者数。スイス人もまた、日々の通勤にストレスを感じています。下のボックスの「あなたの通勤ルート」にスイス国内の通勤ルートを入力後「いってらっしゃい!」をクリックするか、そのまま「通勤していない」をクリックして、スイスの通勤の実態を見てみましょう!
もっと読む スイス人も通勤ストレス?通勤の実態
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。