Keystone / Kay Nietfeld
スイス連邦金融市場監督局(FINMA)は11日、米フェイスブック社が独自に発行を計画する仮想通貨「リブラ」について、決済システムに該当し関連法を順守するよう求める声明外部リンクを発表した。リブラの発行を司るフェイスブックの子会社「リブラ協会」がジュネーブに本拠を置くことから、スイス金融当局の対応が米国を始め世界から注目されていた。
このコンテンツが公開されたのは、
翻訳・編集、週刊「日本のニュースinスイス」担当。得意分野は政治・経済金融。
東京出身。日本経済新聞政治部・経済部で官庁取材や日銀・金融市場を担当。2017年スイスインフォ入社。
おすすめの記事
おすすめの記事
フェイスブックの仮想通貨プロジェクト スイスの位置づけは?
このコンテンツが公開されたのは、
交流サイト大手の米フェイスブックが仮想通貨プロジェクトの詳細を発表した。スイス・ジュネーブに設立されたリブラ協会はどのような位置づけを占めるのか。
もっと読む フェイスブックの仮想通貨プロジェクト スイスの位置づけは?
リブラ外部リンクは相場を安定させるため複数の国の通貨や短期国債を担保にする「ステーブルコイン」に分類される。FINMAは2018年に仮想通貨などトークン(デジタル権利証)を3分類しそれぞれが順守すべき法令を整理した指針を発表したが、ステーブルコインそのものを規制する法制度はない。このためリブラ協会がFINMAに対し、どのような基準を満たすべきか照会していた。
FINMAは声明で、リブラは現在の発行計画によればスイスの金融市場インフラ法に基づく「決済システム」の認可が必要だと明記。スイスの決済システムは国際水準である「金融市場インフラのための原則」に基づき、サイバーリスクなどへの対処を求めている。反マネーロンダリング(資金洗浄)法にも則る必要がある。
「同じリスクには同じルールを」原則を踏襲し、一般の決済システムが備えるべき引当金も必要だとする。リブラは一般の決済システムよりリスクが高いことから、資本配分や流動性、リスク分散、引当金管理の分野などで追加的な要件が課される。銀行法の規定が適用される可能性があるとする。
FINMAは引当金の管理に関する収益とリスクは、ステーブルコインを所有する一般消費者ではなく、リブラ協会が引き受けるべきだと強調した。またコーポレートガバナンス(企業統治)や反資金洗浄については国際的な規制も考慮するよう求めた。税法や競争法、データ保護法に関してはFINMAの権限外だとする。
FINMAによる営業許可の手続きは、該当の申請をFINMAが受領してから始まる。それまで個別企業の認可の経緯については口外されないとした。一方、リブラ協会は11日、FINMAに決済システム業の許可を申請したと発表外部リンクした。
FINMAの声明に先立ち、スイス銀行協会は10日、ウェブサイトで「リブラは銀行業の認可が必要だ」とする見解外部リンクを表明していた。FINMAは「銀行に似たようなリスクはある」としながらも、銀行業に当たるとは認定しなかった。
5日にはスイス国立銀行(中央銀行)のトーマス・ジョルダン総裁が「外貨担保型のステーブルコインがスイスで流通すると、金融政策の効力が発揮されなくなる」との懸念を表明。10日には米国のシガル・マンデルカー財務次官(テロ・金融情報担当)がベルンの米国大使館で記者会見し、リブラは法人登録先に関わらず米国の資金洗浄対策の規制を守る必要があるとの認識を示していた。
一方、スイス連邦政府は8月、上院のビルラー・ハイモ・プリスカ議員から質問主意書外部リンクでリブラに対する政府見解を問われ、「(スイスの)経済的位置にとって前向きな動き」であり、関連規制に関して「改正は必要ない」と回答していた。
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
仮想通貨「リブラ」、主要提携企業の脱退で波乱の船出
このコンテンツが公開されたのは、
米フェイスブックの仮想通貨プロジェクト「リブラ」は提携企業のうち7社が脱退を表明し、大きな打撃を受けた。プロジェクトの音頭をとるリブラ協会(本社・ジュネーブ)は憲章の策定や経営陣の刷新で、規制当局からの圧力に抗おうとしている。
もっと読む 仮想通貨「リブラ」、主要提携企業の脱退で波乱の船出
おすすめの記事
スイス中銀、フェイスブック仮想通貨「リブラ」に懸念
このコンテンツが公開されたのは、
法定通貨に紐づいた仮想通貨は価格が安定するか?スイス国立銀行(中央銀行、SNB)の答えは「否」だ。米フェイスブックがジュネーブを拠点に展開する仮想通貨計画「リブラ」が、中銀と真っ向から対立する可能性が出てきた。
もっと読む スイス中銀、フェイスブック仮想通貨「リブラ」に懸念
おすすめの記事
フェイスブックの仮想通貨「リブラ」 真の狙いは?
このコンテンツが公開されたのは、
SNS大手の米フェイスブックが仮想通貨「リブラ」の発行計画を発表した。ターゲットは誰なのか、落とし穴はないのか?スイス・ジュネーブを拠点に新通貨を発行・管理する非営利団体「リブラ協会」に話を聞いた。
もっと読む フェイスブックの仮想通貨「リブラ」 真の狙いは?
おすすめの記事
フェイスブックの仮想通貨プロジェクト スイスの位置づけは?
このコンテンツが公開されたのは、
交流サイト大手の米フェイスブックが仮想通貨プロジェクトの詳細を発表した。スイス・ジュネーブに設立されたリブラ協会はどのような位置づけを占めるのか。
もっと読む フェイスブックの仮想通貨プロジェクト スイスの位置づけは?
おすすめの記事
米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
このコンテンツが公開されたのは、
交流サイト世界大手のフェイスブックが仮想通貨プロジェクトを担う子会社「リブラ・ネットワークス」をスイス・ジュネーブに設立した。なぜジュネーブが拠点に選ばれたのか。
もっと読む 米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
おすすめの記事
世界初の仮想通貨銀行 透けて見えるスイスの意地
このコンテンツが公開されたのは、
スイス金融当局から銀行業の許可を得て、世界初の仮想通貨銀行への一歩を踏み出したSygnum。仮想通貨と従来型金融の世界をつなぐ架け橋になる、と創業者たちは業界の盛り上がりに期待を寄せる。暗号資産分野で世界の主導権を握りたいスイスにとっても大きな節目となりそうだ。
もっと読む 世界初の仮想通貨銀行 透けて見えるスイスの意地
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。