フェイスブックは独自の仮想通貨プロジェクトの拠点として、ジュネーブに非営利団体を設立した
© Keystone / Christian Beutler
交流サイト大手の米フェイスブックが仮想通貨プロジェクトの詳細を発表した。スイス・ジュネーブに設立されたリブラ協会はどのような位置づけを占めるのか。
このコンテンツが公開されたのは、
フェイスブックは先月、ジュネーブに非営利団体を設立したと正式発表した。スイスは「中立国としての歴史があり、ブロックチェーン技術にオープンだ。リブラ協会は中立で国際的な組織を目指しているため、この地に登録することを選んだ」と説明外部リンクした。
「仮想通貨国家」を自負するスイスでは、仮想通関に関連したブロックチェーン企業や非営利団体が続々と誕生している。
「スイス、特にジュネーブにいれば、リブラは国際社会や国際金融システムと密な関係を維持できる」。リブラ協会広報のダンテ・ディスパルテ氏はスイスインフォの取材にこう話した。「このプロジェクトにおける重要なポイントの一つは、あらゆる人々が生涯にわたり経済的に安定した生活を営むことができるよう、金融ノウハウ・サービスを提供するファイナンシャル・インクルージョン(金融包摂)があることだ。市民社会や国際組織に近い場所にいることが、我々のミッションに役立つ」
新仮想通貨リブラ
リブラ協会は、リブラと称する新しい仮想通貨の発行・管理を目的とする。リブラ価格を安定させるために法定通貨を引当金として管理し、リブラの流通網となるリブラ・ブロックチェーンの開発を進める。利用者間の取引の有効性を確認する重要な任務も負う。
任務はほかに、今後長期にわたるネットワークの促進および発展がある。例えば、すべての人々が経済活動で必要な金融サービスを利用できる「ファイナンシャル・インクルージョン」プロジェクトの支援活動がそれにあたる。
リブラ協会のホームページによると、立ち上げ時点で28人の「創設メンバー」が役員会を構成する。VISAやイーベイ、スポティファイ、ウーバー、ヴォーダフォンなどの民間企業のほか、ベンチャー投資家、ブロックチェーン企業、メルシー・コープスなどNGOも参加している。
スマホ決済がより速く
アップルペイやスイスのTWINTアプリなど、スマートフォンを使った決済システムは既にいくつも存在する。だがリブラは銀行など第三者機関を介さずに決済が完了する点が特徴だ。
既存のスマホ決済の場合、決済後に仲介企業が消費者の銀行口座から料金を引き落とす過程に何日かかかる。リブラはこの流れを簡素にし、速やかに全取引が完了する仕組みを目指す。
運用開始の時期は未定だが、来年早い時期になるとも報じられている。フェイスブックは決済システムの技術面を管理する子会社「カリブラ」も設立。まずは25億人以上のアクティブユーザーを抱えるメッセージアプリのワッツアップやメッセンジャーを通じた決済を可能にする。将来的にはフェイスブック上で金融商品・サービスを提供したい考えだ。
フェイスブックが支配?
これに対し、フェイスブックがインターネットだけでなくブロックチェーンや仮想通貨の世界を支配しようとしている、との批判が出ている。誰もが仮想通貨を発行し取引の有効性を承認できるビットコインと異なり、リブラは集権的な管理下に置く道を選んだ。リブラ協会が通貨の証明者を制限し、流通量をコントロールする。
リブラ協会は「重要な目標は、いずれ集権的な仕組みから分散型に変化していくことだ。それによりネットワークの構築・利用への参入障壁が下がり、長期的にリブラの生命力が強化される」とみる。
リブラ協会は5年以内に「事業運営に役員の承認が要らなくなる経営方式を目指す。それにより創設メンバーへの依存度を徐々に減らす。同じように、リブラ引当金の管理者としてのリブラ協会も創設メンバーへの依存を最小限にしていく」と表明している。
おすすめの記事
おすすめの記事
米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
このコンテンツが公開されたのは、
交流サイト世界大手のフェイスブックが仮想通貨プロジェクトを担う子会社「リブラ・ネットワークス」をスイス・ジュネーブに設立した。なぜジュネーブが拠点に選ばれたのか。
もっと読む 米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
仮想通貨「リブラ」、主要提携企業の脱退で波乱の船出
このコンテンツが公開されたのは、
米フェイスブックの仮想通貨プロジェクト「リブラ」は提携企業のうち7社が脱退を表明し、大きな打撃を受けた。プロジェクトの音頭をとるリブラ協会(本社・ジュネーブ)は憲章の策定や経営陣の刷新で、規制当局からの圧力に抗おうとしている。
もっと読む 仮想通貨「リブラ」、主要提携企業の脱退で波乱の船出
おすすめの記事
スイス中銀、フェイスブック仮想通貨「リブラ」に懸念
このコンテンツが公開されたのは、
法定通貨に紐づいた仮想通貨は価格が安定するか?スイス国立銀行(中央銀行、SNB)の答えは「否」だ。米フェイスブックがジュネーブを拠点に展開する仮想通貨計画「リブラ」が、中銀と真っ向から対立する可能性が出てきた。
もっと読む スイス中銀、フェイスブック仮想通貨「リブラ」に懸念
おすすめの記事
ブロックチェーンが変えるスイスのビジネス
このコンテンツが公開されたのは、
ブロックチェーン技術が初めて登場した2008年、データの管理ややり取りに革命が起きると期待された。技術のビジネス化に10年の時を要したが、ようやく活用事例が現れ始めた。その舞台はスイスだ。
もっと読む ブロックチェーンが変えるスイスのビジネス
おすすめの記事
ビットコインとブロックチェーンを支える技術
このコンテンツが公開されたのは、
ただのたわ言か、あるいは、およそ全ての価値あるモノの取引方法を変える革命的な技術か。
分散型台帳技術(DLT)とは一体何か。どのような仕組みで、誰が利益を得るのか。この動画ではフィクションと事実を分け、熱狂の先にあるものを見ていく。
もっと読む ビットコインとブロックチェーンを支える技術
おすすめの記事
米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
このコンテンツが公開されたのは、
交流サイト世界大手のフェイスブックが仮想通貨プロジェクトを担う子会社「リブラ・ネットワークス」をスイス・ジュネーブに設立した。なぜジュネーブが拠点に選ばれたのか。
もっと読む 米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
おすすめの記事
無印良品がスイス上陸、ユニクロは来るのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・チューリヒ郊外に5日、無印良品のポップアップストアがオープンした。日本の小売大手の参入は以前から国内各紙で報じられ注目を集めたが、気になるのは、同じく日本ブランドで男子プロテニスのロジャー・フェデラーを広告塔に持つユニクロがスイスに来るかどうかだ。
もっと読む 無印良品がスイス上陸、ユニクロは来るのか?
おすすめの記事
「フェイク(偽)ニュース」からいかに選挙を守るか?
このコンテンツが公開されたのは、
直近の例に、マケドニアの国名変更の是非を問う国民投票がある。マケドニアの国名は長い間、同国の北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)加盟への障壁となってきた。同国の場合、投票結果を有効とするためには投票率50%が必…
もっと読む 「フェイク(偽)ニュース」からいかに選挙を守るか?
おすすめの記事
SNSを駆使し有権者を動かすスイスのデジタル政治活動家
このコンテンツが公開されたのは、
背の高いその青年はカジュアルな服装で、あごのあたりに無精ひげを生やし、親しみやすい黒っぽい目をした、一見どこにでもいる普通の若者だ。この数カ月の間にいくつかの新聞で描写されていた通りだ。
もっと読む SNSを駆使し有権者を動かすスイスのデジタル政治活動家
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。