EIUは新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によりドルが下落、西欧と北アジアの通貨が上昇し、それが商品・サービスの価格変動につながったと説明する
© Keystone / Goran Basic
英調査機関の「世界で最も生活費が高い都市ランキング」で、チューリヒはパリ、香港と並び1位となった。
このコンテンツが公開されたのは、
英経済誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が18日、最新のランキングを発表した。スイスはチューリヒとジュネーブ(7位)の2都市がトップ10入り。チューリヒは4月発表の前回ランキングでは5位で、1位だったシンガポールと大阪は4位と5位に順位を下げた。
調査は9月、世界の約130の主要都市の商品やサービスの価格を調べ、ランキングにまとめた。新型コロナウイルスが物価にどのような影響を及ぼしているかも分析した。
EIUが出した世界の生活費指数(WCOL Index)は、過去1年間で平均0.3ポイントしか上昇していない。しかし、アメリカ大陸、アフリカ大陸、東欧の都市は、昨年と比較し低くなっているのに対し、西欧では高くなった。
サプライチェーンと消費者動向の変化
EIUによると、これは対米ドルで欧州通貨が上昇したことが一部反映している。また、価格は新型コロナウイルスに伴うサプライチェーンの問題、税金と補助金、消費者の好みの変化の影響も受けている。生活必需品の価格は、コロナ禍の中で非必需品に比べ影響が小さかったという。
調査対象となった10のカテゴリーの商品とサービスのうち、タバコと娯楽(家電を含む)は昨年以来最大の価格上昇となった。衣料品の価格は最も急落した。
調査を統括するEIUのウパサナ・ダット氏は「新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によりドルが下落、西欧と北アジアの通貨が上昇し、それが商品・サービスの価格変動につながった」と説明。「パンデミックは消費者の行動を一変させた。ロックダウン(都市封鎖)や在宅勤務などのトレンドで、家電価格が上昇し、中級階級世帯では食材セット宅配(ミールキット)が外食にとって代わった」と言う。
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
おすすめの記事
スイスの物価はなぜ高い?
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスの物価は涙が出るほど高い!」。スイスにまつわるこんな伝説的な話を聞いた人もいるかもしれない。だがスイスで給料をもらっている人たちも、そう感じているのだろうか?
もっと読む スイスの物価はなぜ高い?
おすすめの記事
スイスの高い物価、どうしたら引き下げられる?
このコンテンツが公開されたのは、
依然として「高物価の島」のスイスでは、より物価の安い隣国へ国境を越えて買い物に行く「ショッピングツーリズム」をする倹約家が跡を絶たない。非常に高い物価やショッピングツーリズムの悪影響を懸念する政治家や消費者団体が政府に対策を要求している。
もっと読む スイスの高い物価、どうしたら引き下げられる?
おすすめの記事
高物価の国でスイス人は何にお金を使っているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの生活費は高い。スイスインフォがウーリ州アルトドルフで「何にお金を使っているか」を街頭インタビューしたところ、最も人々の懐を痛めているのは――。
もっと読む 高物価の国でスイス人は何にお金を使っているのか?
おすすめの記事
生活費の高い都市ランキング 大阪1位、チューリヒ5位
このコンテンツが公開されたのは、
英調査機関の「世界で最も生活費が高い都市ランキング2020」で、チューリヒとジュネーブは今年もトップ10にランクインしたが、どちらも昨年から順位を下げた。新型コロナウイルスの全体的な影響は、まだ見られない。
もっと読む 生活費の高い都市ランキング 大阪1位、チューリヒ5位
おすすめの記事
ジュネーブ、手ごろ価格の宿不足 国際機関の関係者にも余波
このコンテンツが公開されたのは、
物価の高いジュネーブ市では長年、妥当な価格の宿泊先が不足し、観光客だけではなくジュネーブの国際機関の関係者も、このあおりを受けている。(RTS、swissinfo.ch)
もっと読む ジュネーブ、手ごろ価格の宿不足 国際機関の関係者にも余波
おすすめの記事
どうすればスイスの物価は安くなるのか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは欧州でアイスランドに次ぎ物価が高い。飲食料品は他の欧州諸国より60%高く、レストランやホテルは53%、公共交通機関の運賃は29%、衣服は25%高い。 連邦議会は物価を押し下げる方策の議論を始めている。イニシアチブ…
もっと読む どうすればスイスの物価は安くなるのか
おすすめの記事
今年、スイスに移住するならこの都市に
このコンテンツが公開されたのは、
国外在住者のネットワーク「インターネーションズ」が発表した2019年版「外国人にとって住みやすい街ランキング」にはスイスから7都市がランクインした。いずれも20位以内で、特に安全性や域内交通、環境が高い評価を受けた。
もっと読む 今年、スイスに移住するならこの都市に
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。