The Swiss voice in the world since 1935

人種差別の報告件数、スイスで増加

人種差別反対デモに参加する人
2022年4月2日、ローザンヌでは人種差別と警察の暴力に反対するデモが行われた © Keystone / Jean-guy Python

スイスで人種差別の報告件数が増加している。人種差別被害者カウンセリングセンターがまとめた年次報告書によると、2022年に報告された人種差別は708件で、前年に比べ78件増加した。

連邦内務省人種差別対策委員会(FCR)と人権団体「humanrights.ch」が23日発表した。カウンセリングセンターに寄せられた報告によると、差別を受けた場所は前年と同様、職場(133件)と教育施設(116件)が最も多かった。また、地方行政(96件)、近隣・地区(82件)、民間企業(67件)でも目立った。

報告書によると、報告件数の増加は差別への意識の高まりが背景にある。特に教育施設ではその傾向が顕著で、生徒やその家族が積極的に報告するようになった。カウンセリングセンターの代表を務めるジーナ・ベガ氏は、教育機関が人種差別に対してより注意を払うようになり、学校の校長など運営側からの報告が増えたことも寄与していると話す。

差別の理由としては、黒人差別(276件)と外国人嫌悪(275件)が最も多かった。国連の作業部会は昨年「スイスにおける人種差別の蔓延とアフリカ系住民の人権状況について」懸念を表明した。差別の内容は、不平等な扱いや誹謗中傷が多い。

しかしベガ氏は、その他の人種差別も同様に撤廃に向けた議論が行われる必要性があると訴える。例えばアラブ系への人種差別は47件、イスラム系へは44件、アジア系へは40件の報告が寄せられている。報告書は、被害を訴えない人の多さを考慮すると、報告書にある数字は「氷山の一角」に過ぎないと警告している。

英語からの翻訳:大野瑠衣子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部