チューリヒ湖に建設を計画するロープウェーのイメージ図。計画側は、軽やかで透明感のある構造が人々の景観への懸念を和らげるとみる
Keystone
スイスのチューリヒ州立銀行外部リンクは2日、チューリヒ湖の上空を通るロープウェーの建設計画外部リンクを発表した。2020年に同行の創立150周年を記念する。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦運輸省交通局外部リンクに提出した建設計画が受理された。交通局が19年夏までに承認すれば、同年秋に着工できるとみられる。
計画は「ツーリバーン」と名付けられ、総工費4千万~6千万フラン(約45億~68億円)の全額をチューリヒ州立銀行が負担し、チューリヒ市に寄贈する。開通5年後の収益化を目指す。
24人乗りの車両18機で、チューリヒ湖北部・左岸のミテンケと同右岸のチューリヒホルン公園を繋ぐ。
チューリヒ州・市の当局は既に同計画を承認したが、一部市民が反発。ケーブルカーが景観を害し、交通渋滞を招くと批判している。計画の承認を取り消すよう求める請願書に約2200人筆の署名が集まった。
プロジェクトディレクターのロルフ・ルーファー氏は、外観上の懸念は取り除くべきだと話す。「建設イメージではアルプスの眺めは損なわれず、建築計画は景観と一体化している」
スイス連邦鉄道と提携し、湖周辺の自動車交通量を制限することも計画している。ルーファー氏は建設が完了すれば、バーゼルやジュネーブなど他の都市にも参考となる都市交通になりうると自負する。
スイスの山岳地帯には多くのロープウェーが運行するが、交通量の多いチューリヒなど都市部では稀だ。
おすすめの記事
おすすめの記事
ツェルマットに新ロープウェー開通 待ち時間短縮へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部・ヴァレー(ヴァリス)州のツェルマットで29日、新しいロープウェー「Matterhorn Glacier Ride」が開業した。
もっと読む ツェルマットに新ロープウェー開通 待ち時間短縮へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
世界一急勾配のケーブルカー 再び脚光を浴びるスイスの観光地シュトース
このコンテンツが公開されたのは、
シュヴィーツ州シュトースの世界で最も急勾配のケーブルカーならば、スリル満点。思わず息をのむほどの絶景を楽しめること請け合いだ。この世界記録のおかげで、中央スイスの小さな村に再び世界中から観光客が集まっている。
もっと読む 世界一急勾配のケーブルカー 再び脚光を浴びるスイスの観光地シュトース
おすすめの記事
スイスに世界初の太陽光で動くケーブルカー
このコンテンツが公開されたのは、
ケーブルカーはザンクト・ガレン州とアッペンツェル・インナーローデン準州にまたがる。ライン谷からシュタウベルン山頂のレストランとゲストハウス(標高1800メートル)までをつなぐ。 1台8人乗りと小ぶりながら、「持続可能…
もっと読む スイスに世界初の太陽光で動くケーブルカー
おすすめの記事
ミニケーブルカー存続危機をどう救う?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには数百台のミニケーブルカーが存在するが、その半分は存続の危機に直面しているのが現状だ。山岳地帯に住む人々の暮らしに欠かせないこれらのケーブルカーを存続させるべく、エンジニアでケーブルカー専門家のレト・カナーレさんが問題解決に取り組んでいる。(SRF/swissinfo.ch)
(英語からの翻訳・大野瑠衣子)
もっと読む ミニケーブルカー存続危機をどう救う?
おすすめの記事
世界初、オープンデッキ付き2階建てロープウェイがスイスに登場!
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの山々には、「世界一の〜」「世界初の〜」というコンセプトで創り出された乗り物や観光名所がある。そのいつくかは、童話の世界に出て来そうな魅力的な町で、カペル橋がある事でも有名なルツェルンから近い地域に点在する。ルツ…
もっと読む 世界初、オープンデッキ付き2階建てロープウェイがスイスに登場!
おすすめの記事
排水で動く「くさいケーブルカー」
このコンテンツが公開されたのは、
運転開始から116年たった今でも、フリブール市のケーブルカーはその輝きと魅力を失っていない。街の排水を利用して「おもりの原理」で動くため、確かににおう。だがとても人気があり、歴史遺産にも指定された。地域の環境にも優しい。熱心に仕事に取り組む運転士に同行し、このケーブルカーの魅力を探った。(写真・Ester Unterfinger 文と録音・Islah Bakhat)
午前8時45分、上方の駅にレトロな姿が現れた。歴史遺産に指定され、市民が誇りにするケーブルカーだ。「フニキュレール(Funiculaire)」と呼ばれるこのケーブルカーはフリブール市の中心地と下方の街を結ぶ。地元観光局のサイトでも、「街から出る排水を使い、『おもりの原理』で動くヨーロッパで唯一のケーブルカーです」と、誇らしげに紹介されている。
もっと読む 排水で動く「くさいケーブルカー」
おすすめの記事
ケーブルカーとロープウェイの国、スイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのケーブルカー、ロープウェイはヴァリス(ヴァレー)、グラウビュンデン、ベルナーオーバーラント、ティチーノをはじめとするスイスのあらゆる地域に存在する。息をのむ絶景とともに山の頂へと急勾配の岩壁を登り、大小の山々を上…
もっと読む ケーブルカーとロープウェイの国、スイス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。