スイスに新しくできたクマ保護区の最初の移住者は、セルビアのサーカスで働いていたナパだ
Keystone
スイス南東部のグラウビュンデン州・アローザに3万平方メートルのクマの保護区外部リンクがオープンした。
このコンテンツが公開されたのは、
観賞ではなく動物保護を目的にしたクマ公園はスイス初。虐待・監禁されたクマの保全の場にする。
ドリス・ロイトハルト連邦環境相は3日の開園式のスピーチで、グラウビュンデン州にはかつて多くのクマが生息し、多くの自治体の紋章にクマが描かれていると指摘した。堂々として魅惑的な動物である一方、クマは盗みを働くことがあるのが難点だと加えた。「この保護区がベルンのクマ公園のように、人々のクマに対する理解を深める場になるだろう」と述べた。
≫スイスを「ヒトとクマが共存できる国」に。専門家がスイスの生物多様性を酷評
≫生まれ変わったベルンのクマ公園
最初の「移住者」となったのは、7月にセルビアから来た12歳のクマだ。ナパという名で、サーカスから救助された。動物園で生まれ、茶色い熊とホッキョクグマのハーフ。
保護区は動物保護団体「Vier Pfoten外部リンク」(本部・ウィーン)が運営する。ナパの移送も同団体が実施した。来春以降、さらに多くのクマがアローザにやってくる予定だ。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
新しい水族館建設に待った!住民投票へ持ち込み
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼルで予定されていた世界中の海洋生物と淡水生物を紹介する新しい大規模の水族館の建設が、反対派の緑の党と環境団体によって国民投票(レファレンダム)に持ち込まれた。
もっと読む 新しい水族館建設に待った!住民投票へ持ち込み
おすすめの記事
動物園は動物にとって良いのか悪いのか?
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼル動物園では大型の水族館プロジェクトが、またチューリヒ動物園ではゾウの新施設が公開された。生物をその生息地から切り離して飼育すると言う意味で、「動物園」というコンセプトそのものを批判する声も上がっている。
もっと読む 動物園は動物にとって良いのか悪いのか?
おすすめの記事
オオカミは駆除されるべき存在?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは毎年4千~6千匹のヒツジが病気、転落、落雷などが原因で死亡している。それに比べ、オオカミに襲われて死亡するヒツジの数は少ない。しかし、スイス南西部のヴァレー州では多くの住民が捕食者駆除地域の開設を求めている。(SRF/swissinfo.ch)
スイスで2016年に飼育されたヒツジの数は約34万匹。このうち389匹がオオカミに襲われて死亡した。
スイスには推定30~35匹のオオカミが生息しているが、現在ヴァレー州では、そのオオカミと並んでクマ、オオヤマネコなどの捕食者を駆除しようとする動きがある。しかし、これらの動物はベルンで締結された国際協定で保護動物に指定されている。オオカミの居場所はないのか?地元住民に話を聞いた。
もっと読む オオカミは駆除されるべき存在?
おすすめの記事
危険な動物と共存する方法
このコンテンツが公開されたのは、
「問題児」だった3歳のクマM13は今年2月、集落から遠ざけることが難しいとの判断で射殺された。2008年にも、JJ3という別のクマが同じ理由で射殺されている。行政当局は今後、スイスにやって来たクマが同じような運命をたどら…
もっと読む 危険な動物と共存する方法
おすすめの記事
クマの棲家がより快適に
このコンテンツが公開されたのは、
2009年、親を亡くした2匹のモンゴル産ブラウン・ベア、ミーシャとマーシャが、スイスを初訪問したロシアのメドヴェージェフ大統領夫妻からベルン市に贈られた。子グマたちはベルンの動物公園に入居したが、この施設はクマたちには狭…
もっと読む クマの棲家がより快適に
おすすめの記事
小グマの兄弟
このコンテンツが公開されたのは、
ベルンの小グマ、ベルナとウルスは冒険精神旺盛だ。クマ公園内にある保護舎からどんどん離れて、見知らぬ世界に飛び込んでいく。だが、母グマの ビエルクはかわいい子どもたちから一時も目を離さない ( SF/swissinfo.c…
もっと読む 小グマの兄弟
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。