The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスの10代、3人に2人が親からの体罰を経験 共通する家庭環境とは

子供
スイスには親の子供に対する体罰を禁ずる法律がない Keystone

スイスの17、18歳を対象にした調査で、3人に2人が過去に親から体罰を受けた経験があることが分かった。親の経済状況や出身地などが関係しているという。

 親から顔をたたかれたり殴られたりしたことがあると答えたのは全体の41%に上った。こぶしや物で殴られるなど深刻な暴力を受けた経験があると答えたのは22%だった。

 スイス国内の10州に住む学生8317人を対象にした昨年の匿名調査をチューリヒ応用科学大学(ZHAW)が報告書にまとめた。この報告書をスイスの日曜紙ゾンタークス・ブリックが報じた。

 報告書によると、暴力の要因はグループごとの特性によって異なる。例えば失業中、社会保障を受けている親の下で暮らす子供は裕福な家族に比べ、深刻な暴力を受けるケースが2倍に増えた。

 移民の家庭もスイス人の家庭に比べ、親が子供に暴力を振るうケースが3倍以上に増える。特に目立つのがアフリカ諸国、ブラジル、中東諸国、スリランカ出身の家族だった。逆に少なかったのはオーストリア、ドイツ、スイス出身の家庭だった。

 また、都市部に住む子供の方が体罰の報告件数が多かった。

>>2017年の体罰の傾向は?  

 報告書をまとめたディルク・バイアー氏はゾンタークス・ブリックのインタビューで、青年期にこのような暴力を受けた場合、将来に極めて深刻な影響を及ぼす可能性があると指摘する。同氏は「両親から体罰を受けた子供たちが人生に満足できないと感じたり、あるいはうつ状態になったりするケースがそうでない子供に比べて5倍も多い」と話す。

 スイスでは1978年、親がしつけを理由に体罰を科す権利は法律から削除された。しかし体罰を禁じる明確な法律はない。

 ドイツでは2000年、親の体罰を禁止する法律が施行。このため親の体罰を受けたという報告は40%で、スイスより少ない。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

戦闘機

おすすめの記事

スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。

もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
煙の立ち上る原子力発電所

おすすめの記事

スイスの政治

スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
会見に応じるスイスのカシス外相とイタリアの外相

おすすめの記事

スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。

もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
ドナルド・トランプ大統領

おすすめの記事

世界貿易

トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに

このコンテンツが公開されたのは、 スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。

もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
大西卓哉飛行士

おすすめの記事

宇宙研究

国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献

このコンテンツが公開されたのは、 日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。

もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
ジュネーブのトラム

おすすめの記事

気候適応

ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。

もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部