スイスには親の子供に対する体罰を禁ずる法律がない
Keystone
スイスの17、18歳を対象にした調査で、3人に2人が過去に親から体罰を受けた経験があることが分かった。親の経済状況や出身地などが関係しているという。
このコンテンツが公開されたのは、
親から顔をたたかれたり殴られたりしたことがあると答えたのは全体の41%に上った。こぶしや物で殴られるなど深刻な暴力を受けた経験があると答えたのは22%だった。
スイス国内の10州に住む学生8317人を対象にした昨年の匿名調査をチューリヒ応用科学大学(ZHAW)が報告書にまとめた。この報告書をスイスの日曜紙ゾンタークス・ブリックが報じた。
報告書によると、暴力の要因はグループごとの特性によって異なる。例えば失業中、社会保障を受けている親の下で暮らす子供は裕福な家族に比べ、深刻な暴力を受けるケースが2倍に増えた。
移民の家庭もスイス人の家庭に比べ、親が子供に暴力を振るうケースが3倍以上に増える。特に目立つのがアフリカ諸国、ブラジル、中東諸国、スリランカ出身の家族だった。逆に少なかったのはオーストリア、ドイツ、スイス出身の家庭だった。
また、都市部に住む子供の方が体罰の報告件数が多かった。
>>2017年の体罰の傾向は?
報告書をまとめたディルク・バイアー氏はゾンタークス・ブリックのインタビューで、青年期にこのような暴力を受けた場合、将来に極めて深刻な影響を及ぼす可能性があると指摘する。同氏は「両親から体罰を受けた子供たちが人生に満足できないと感じたり、あるいはうつ状態になったりするケースがそうでない子供に比べて5倍も多い」と話す。
スイスでは1978年、親がしつけを理由に体罰を科す権利は法律から削除された。しかし体罰を禁じる明確な法律はない。
ドイツでは2000年、親の体罰を禁止する法律が施行。このため親の体罰を受けたという報告は40%で、スイスより少ない。
おすすめの記事
スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。
もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
このコンテンツが公開されたのは、
2024年の赤ちゃん名づけランキングで、女の子は「エマ」、男の子は「ノア」が1位を獲得した。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
続きを読む
おすすめの記事
スイス、児童虐待防止ガイドラインを改正 当局への通報促す
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は昨年12月、児童を虐待から守るための新しいガイドライン(指針)を承認した。特に家庭内にこもりがちな小さな子供を守るため、日常的に子供と関わるあらゆる職業に当局への通報を促す内容だ。
もっと読む スイス、児童虐待防止ガイドラインを改正 当局への通報促す
おすすめの記事
児童保護 素人任せにできないと専門家が判断
このコンテンツが公開されたのは、
ここに一つの例がある。警察はあるプール施設で5歳の子どもを保護し、後見担当局に連絡。男の子はもう母親と養父のいる家には帰りたくないと話し、実父と一緒に暮らしたいと訴えた。 その直後、その子の法定代理人(両親が離婚係争…
もっと読む 児童保護 素人任せにできないと専門家が判断
おすすめの記事
スイスで最も嫌われている公的機関「児童・成年者保護局」を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
2013年に新設された公的機関「児童・成年者保護局(KESB/APEA)」。国内ドイツ語圏のメディアによる否定的な報道が災いし、この後見局は人々の目の敵にされるようになってしまった。実際、同局ではどういった業務が行われているのか。
もっと読む スイスで最も嫌われている公的機関「児童・成年者保護局」を訪問
おすすめの記事
5人に1人が両親からの体罰を経験
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの子どもの5人に1人が両親から体罰を受けていることが明らかになった。とりわけ貧困層や移民の間で深刻な問題となっている。
もっと読む 5人に1人が両親からの体罰を経験
おすすめの記事
スイスの児童虐待、年間5万件 最多はネグレクト
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは年間3万~5万人の児童虐待が報告されていることが、民間機関の調査で明らかになった。スイスの子供人口の2~3.3%が虐待を受けていることになる。最も多いのはネグレクト(育児放棄)の22.4%だった。
もっと読む スイスの児童虐待、年間5万件 最多はネグレクト
おすすめの記事
奴隷になった子供たち、背景には社会の貧困も
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは過去に、行政保護措置として強制的に家族から引き離され奉公に出された子どもたちがいた。その過ちを償うため、スイス政府は、賠償手続きを進めている。当時の児童養護制度に関しては、冷酷な行政当局、搾取する里親などを語る被害者からの証言に注目が集まるが、それを生み出した社会的背景である貧困問題が触れられることはほとんどない。
もっと読む 奴隷になった子供たち、背景には社会の貧困も
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。