モントルー・ジャズフェスティバルでライブを行ったエルトン・ジョン
Keystone
英国のシンガーソングライター、エルトン・ジョン(72)が29日、スイスで開催中のモントルー・ジャズフェスティバルに出演。最初で最後となる同フェスティバルでのライブで、エネルギッシュなパフォーマンスを披露。「寛容と愛」のメッセージで締めくくった。
このコンテンツが公開されたのは、
熱波に見舞われたこの日、エルトン・ジョンは詰めかけた1万5千人のファンに「長年、ここで演奏したいと思っていた。フェスティバルはDVDとテレビでチェックしていた。ここで演奏するなんて夢にも思っていなかったが、とても光栄だ」と語った。
5度のグラミー賞に輝いたエルトン・ジョンは、フェスティバルのメイン会場から3キロ北にあるソーサ・スタジアムで、フェスティバル初の野外パフォーマンスを行った。ソーサ・スタジアムはレマン湖を見下ろす場所にある。
エルトン・ジョンが野外コンサートを行ったソーサ・スタジアム
Keystone
28日に開幕した第53回モントルー・ジャズフェスティバルは7月13日まで開催。オープニングアクトはスティングが務めた。このほかジャネット・ジャクソン、チック・コリア、レディオヘッドのフロントマン、トム・ヨークら豪華な顔ぶれがそろう。
「うんざり」
エルトン・ジョンは28日、ロシアのプーチン大統領が英フィナンシャル・タイムズ紙のインタビューで、自由主義的な価値観は西側諸国の多くの人々が拒絶していて「時代遅れ」だとする見解を述べたことに対し、「非常に憤りを感じた」と語った。
同性愛者であるエルトン・ジョンは、プーチン大統領がこのインタビューで性的マイノリティLGBTの人たちの幸せを願っていると語ったことについても「偽善だ」と切り捨てた。ロシアは、エルトン・ジョンの自伝映画「ロケットマン」の中で、同性愛のシーンをカットしたと報じられている。
エルトン・ジョンはファンに「憎しみ、人種差別、ホモフォビア(同性愛嫌悪)にはほとほとうんざりしている」と語り「信心深くて神に近いと言いながら、実際は全然そうではない人たちにも辟易している。私たちはお互いを尊重するべきだ。たとえ考え方が違っても、相手の存在を受け入れなければだめだ」と呼び掛けた。
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
モントルー・ジャズフェス会場改装案 外国人有権者に投票用紙届かず無効に
このコンテンツが公開されたのは、
モントルー・ジャズフェスティバルの会場として知られる「モントルー・ミュージック&コンベンションセンター」(2m2c、ヴォー州)の改装が否決された2月10日の住民投票で、スイス国籍を持たない有権者1400人に投票用紙が届いていなかったことが判明。住民投票は無効になった。
もっと読む モントルー・ジャズフェス会場改装案 外国人有権者に投票用紙届かず無効に
おすすめの記事
エルトン・ジョン、引退前にモントルー・ジャズフェスへ
このコンテンツが公開されたのは、
24日にツアー活動引退を表明した英国の歌手エルトン・ジョン(70)が、2019年6月にスイスで行われる第53回モントルー・ジャズ・フェスティバルで初めて公演する。フェスティバル主催者が24日、発表した。
もっと読む エルトン・ジョン、引退前にモントルー・ジャズフェスへ
おすすめの記事
モントルー・ジャズフェスティバル創始者のクロード・ノブスさん 死去5年
このコンテンツが公開されたのは、
モントルー・ジャズフェスティバルの創始者、クロード・ノブスさん(享年76歳)が死去してから10日で5年が経つ。レマン湖畔の町モントルーで始まったこのイベントを半世紀にわたって指揮し、世界的なジャズフェスティバルに発展させた。
もっと読む モントルー・ジャズフェスティバル創始者のクロード・ノブスさん 死去5年
おすすめの記事
ジャズフェスティバル出演者発表 ジャミロクワイ、NERDら
このコンテンツが公開されたのは、
6月29日から7月14日にレマン湖畔で開催される「第52回モントルー・ジャズフェスティバル」のプログラムが発表された。ニック・ケイヴ、ジャミロクワイ、グレゴリー・ポーター、シャルロット・ケンズブール、ファレル・ウィリアムス率いるN.E.R.Dなど大物アーティストが多数出演する。
もっと読む ジャズフェスティバル出演者発表 ジャミロクワイ、NERDら
おすすめの記事
モントルー・ジャスフェスティバルの創始者、死去
このコンテンツが公開されたのは、
モントルー・ジャズフェスティバルの創始者、クロード・ノブスさんが1月10日、死去した。76歳だった。ノブスさんは昨年の12月24日、ヴォー州コー(Caux)でクロスカントリーのツアー中に転倒し、ローザンヌ大学病院に入院していた。
もっと読む モントルー・ジャスフェスティバルの創始者、死去
おすすめの記事
モントルーの音楽遺産を掘り起こす
このコンテンツが公開されたのは、
そして、「音響の傘(Sonic umbrellas)」、繭のような映画鑑賞用ハイテクブース、スピーカーが一面に埋め込まれコンクリートよりも優れた防音性を持つ壁と、他に類を見ない視聴覚アーカイブの活用化を目指す「モントルー…
もっと読む モントルーの音楽遺産を掘り起こす
おすすめの記事
モントルー・ジャズ・フェスティバル、デジタル化で永久保存
このコンテンツが公開されたのは、
エラ・フィッツジェラルド、アレサ・フランクリン、B.B.キング、プリンスといったアーティストの記録が、連邦工科大学ローザンヌ校 ( ETHL/EPFL ) と民間スポンサーによる「モントルー・サウンズ・デジタル・プロジェ…
もっと読む モントルー・ジャズ・フェスティバル、デジタル化で永久保存
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。