ベネチアの建築ビエンナーレで「ハウスツアー」の完成度に驚くスイスのアラン・ベルセ大統領
Keystone
イタリア北部のベネチアで始まった第16回ビエンナーレ国際建築展で26日、スイス館「ハウスツアー」が最高賞の「ゴールデン・ライオン」を受賞した。スイスが優勝するのは初めて。今年のテーマ「フリースペース」をベースに、空っぽのアパートがどのように見えるかを表現した。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは「Svizzera 240:House Tour」(Svizzeraはイタリア語で「スイス」の意)と題するパビリオンを出展。スイスの芸術評議会プロ・ヘルベチアによると、「家巡りという建築物の独特な表現方法を使って、家具のないまっさらな現代家屋」に焦点を当てた。
建築家のアレッサンドロ・ボスハルド氏、リー・タフォール氏、マシュー・ファン・デア・プレーグ氏、アニ・ヴィヘルヴァーラ氏が設計。スイス館に足を踏み入れた人々は、あるアパートの内装の観覧ツアーに参加することになる。「さまざまなスケールの部屋が組み合わさって、インテリアをさまざまな角度からみる迷路のようになっている」(プロ・ヘルベチア)という。
タイトル中の「240」は、リビングの最適な高さとされる240センチから数字を取った。
スイスのアラン・ベルセ大統領は25日にスイス館を訪問。「ハウスツアーは審美的、社会的な疑問を提起した」と述べた。開会のスピーチでは「姿を消しつつあるプライベートと公共の境目を束の間に捉えようとしている」と評した。
ベルセ大統領は、スイス館の優勝は「若い建築家によるチームにとって大きな成功であり、同時にスイス建築が世界レベルの品質にあることをアピールできた」と称えた。
同ビエンナーレは11月25日まで開催される。
おすすめの記事
スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。
もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
このコンテンツが公開されたのは、
2024年の赤ちゃん名づけランキングで、女の子は「エマ」、男の子は「ノア」が1位を獲得した。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
続きを読む
おすすめの記事
「マニフェスタ11」、スイスの芸術祭のテーマは「仕事」
このコンテンツが公開されたのは、
ウエルベック氏は、展覧会のためにチューリヒのヒルスランデン病院で健康診断を受け、そのときに撮影した自分のレントゲン写真などを展示。会場となっているヘルムハウス美術館では、作品を通じてウエルベックの体の中を覗くことができる…
もっと読む 「マニフェスタ11」、スイスの芸術祭のテーマは「仕事」
おすすめの記事
ロボットが建築業界に革命を起こす!?
このコンテンツが公開されたのは、
これは、2005年に世界初の建築ロボット工学研究所を連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)に設立したファビオ・グラマツィオ教授と、マティアス・コーラー教授の考案によるものだ。 二人は、この分野の最先端を行く建築家として…
もっと読む ロボットが建築業界に革命を起こす!?
おすすめの記事
スイス館のセンターステージで彫刻を堪能
このコンテンツが公開されたのは、
36歳のカロンさんは、ザンク・トガレン美術館クンストハレ(Kunst Halle)の館長で、スイス館のキュレーターでもあるジョヴァンニ・カルミネさんと協同で作業に当たった。作品が展示されているスイス館は、1952年にブ…
もっと読む スイス館のセンターステージで彫刻を堪能
おすすめの記事
バルテュスの妻節子さん 「生々しいエロチシズムから神聖な表現へ」
このコンテンツが公開されたのは、
バルテュスの少女たちは多様だ。こうした表現の多面性と20世紀に具象画を描き続けた「孤高の画家」自身の多面性を軸に、同展開催直前にスイスでバルテュスの妻節子さんに語ってもらった。
もっと読む バルテュスの妻節子さん 「生々しいエロチシズムから神聖な表現へ」
おすすめの記事
日本のアール・ブリュットが放つ「独自の世界」とは
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒのヴィジオネール美術館で開催中の「アール・ブリュット・ジャパン」展が今週末、好評のうちに幕を閉じる。ここ近年、美術界で再評価されつつあるアール・ブリュットだが、ヨーロッパでは特に、日本のアール・ブリュット作品に注目が集まっている。その「日本」ならではの魅力とは一体何なのか。
「どーん!」。入り口の左手にある獅子像の作品を見た瞬間、真っ先にその言葉が頭に浮かんだ。顔の回りには立派なたてがみがびっしりと生え、二つの目はランランと光り、左右に大きくぱっくりと開いた口からは、鋭い牙が飛び出している。縦横サイズはおよそ30センチ。そのような小ぶりの作品にも関わらず、随分とずっしりした印象を受ける。その隣に置かれているのは、真っ白な人形の作品。顔の部分だけに色がついており、困ったギザギザ眉毛と真っ赤な唇が印象的だ。何も語り掛けていないようでいて、色んなことを語り掛けてくるような大きな目につい見入ってしまう。
ここ、アール・ブリュット作品を専門に扱うヴィジオネール美術館では、今年4月から「アール・ブリュット・ジャパン」展を開催している。反響は大きく、「他の展覧会とは比べものにならないほど来館者数が多く、驚いている」と館長のレア・フーラーさんは話す。
もっと読む 日本のアール・ブリュットが放つ「独自の世界」とは
おすすめの記事
日本を象徴する革新的建築物
このコンテンツが公開されたのは、
「日本の建築家によるこの建築は、スイスでの日本を象徴する革新的な作品になることはまちがいない」と興奮を隠さなかった。 2004年の最終審査に残ったのは今を代表する世界的建築家ジャン・ヌベル氏やヘルツォーク&ド・ムーロ…
もっと読む 日本を象徴する革新的建築物
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。