シャイヨ宮を背に立つエッフェル塔。パリ、1914年7月9日(Auguste Léon)
Auguste Léon/Musée Albert-Kahn
セネガル人狙撃兵のポートレート。フェズ、モロッコ、1913年1月(Stéphane Passet)
Stéphane Passet
アルメニア人女性と少女たち。イスタンブール、トルコ、1912年9月(Stéphane Passet)
Stéphane Passet/Musée Albert-Kahn
庭園公園の頤和園(いわえん)にある石舫(せきぼう)「清晏舫」。北京、中国、1912年6月29日(Stéphane Passet)
Stéphane Psset/Musée Albert-Kahn
バラモンとサドゥーたち。ボンベイ、インド、1913年12月17日(Stéphane Passet)
Stéphane Passet/Musée Albert-Kahn
万里の長城の北側「女坂」にある望楼。八達嶺長城、中国、1912年7月19日(Stéphane Passet)
Stéphane Passet/Musée Albert-Kahn
2人の兵士と囚人。アトス山にて。ギリシャ、1913年9月(Stéphane Passet)
Stéphane Passet/Musée Albert-Kahn
化身ラマのダムディンバザールとみられる男性。ウランバートル近郊、モンゴル、1913年7月17日(Stéphane Passet)
Stéphane Passet/Musée Albert-Kahn
祭服姿の大司教。天安門の東の別棟にて。北京、中国、1913年5月26日(Stéphane Passet)
Stéphane Passet/Musée Albert-Kahn
ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが愛妃ムムターズ・マハルのために建設した墓廟タージ・マハル。ウッタル・プラデーシュ、インド、1914年1月19日~21日(Stéphane Passet)
Stéphane Passet/Musée Albert-Kahn
伝統衣装をまとった3人の女性。ケルキラ島、ギリシャ、1913年(Auguste Léon)
Auguste Léon/Musée Albert-Kahn
フランス人銀行家のアルベール・カーン(1860~1940年)はユダヤ人で慈善家、また平和主義者でユートピアンでもあった。今からちょうど100年前、第1次世界大戦が始まる少し前に、カーンは写真家を雇って世界のあらゆる場所へと派遣し、そこに住む人々や風景、モニュメントなどを記録させた。それらの貴重な写真が今回、スイスで初めて展示される。
このコンテンツが公開されたのは、
カーンは写真家の派遣という壮大なプロジェクトを通じて、世界の平和に貢献したいと考えていた。哲学者でノーベル文学賞受賞者のアンリ・ルイ・ベルクソンの思想に影響を受け、世界の文化を知ることが人々の平和共存につながると信じ、相手を理解し敬う人間が、戦争を起こすことはないと考えたのだ。
写真家たちはヨーロッパ、アジア、アフリカ、そしてアメリカを旅して回り、当時では最先端技術だったカラーで撮影した。旅する写真家たちに与えられた課題は、いろいろな地域の日常風景や、その土地特有の服装や制服に身を包んだ人々の姿、そして街並みや有名なモニュメントを写真に捉えることだった。
オートクローム方式でガラス乾板に写された7万2千点の写真は長い間忘れ去られていたものの、今日ではドキュメント写真の歴史を刻む貴重なものとして高く評価されている。
写真展「Welt in Farbe. Farbfotografie vor 1915(色づいた世界 1915年以前のカラー写真)」はチューリヒのリートベルク美術館外部リンクで2015年9月27日まで開催。
(写真・Musée Albert Kahn、Boulogne-Billancourt、Paris 文・Andreas Keiser、swissinfo.ch)
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。