「いつか誰かがこの修道院を引き継ぐのだろうか?この騒がしい世の中では、神のお告げを聞くことのできる人は限られている」
―シスター・ベアトリス、1947年生まれ、ファー修道院に69年入会 Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
「これは大切なものを探す道。私は今も探し続けている」
―シスター・ペトラ、1932年生まれ、54年入会 Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
修道女たちの日常はベネディクト会の厳しい戒律で定められている。労働や休憩、食事を挟みながら祈りや聖書朗読の時間が続く Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
「恋人はもちろんがっかりした。兄は私を理解できなかった」
―シスター・ライムンダ、1937年生まれ、59年入会 Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
「教皇になりたいなんて思わない。けれどもっと気概を見せるべきではないだろうか」
―イレーネ修道院長、1965年生まれ、86年入会 Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
ある修道女の個室。生活に必要最低限のものだけの質素な部屋 Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
「私たちシスターは長い間、親しくなりすぎないように互いに敬語で話していた。とっくの昔に変わってしまったが」
―シスター・ミヒャエラ、1934年生まれ、57年入会。腕に障害があたため、修道服の変わりにズボンを履くことが許された Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
「何もかもあえて手放した。家にあった写真もある日燃やしてしまった。その時から、ホームシックにかかったことは一切無い」
―シスター・ヴェレーナ、1938年生まれ、61年入会 Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
修道院聖堂でのミサ。1746年にロココ調に改装された Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
「人生の中で数多くの祈りを捧げてきた修道女が他の人間よりも楽に死ねるわけではない。手放すのはとても難しいプロセスだ」
―シスター・アンドレア、1941年生まれ、65年入会 Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
「自分の子供を持てないというのは厳しい選択だった」
―シスター・マッテア、1946年生まれ、67年入会 Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
ファー修道院にはい現在20人の修道女が生活している。後継者を探しているが簡単には見つからない Christoph Hammer, www.christophhammer-photography.ch
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。