スイスの視点を10言語で

ロシアの駐スイス外交官が抗議の辞職 ウクライナ侵攻で

Coffin in Ukraine
ウクライナ・マリウポリ郊外のスタリ・クリム村の墓地 Keystone / Alessandro Guerra

スイス・ジュネーブの国連代表部に配属されていたロシア人外交官が、自国のウクライナ侵攻に抗議して辞職した。自国への帰還は望まず、スイス連邦政府の支援を求めている。

23日に辞職した外交官はボリス・ボンダレフ氏(41)。同氏はロイター通信に対し、「いつもの月曜日の朝のように公館に行き、辞表を提出して、外に出た」と語った。ビジネス向け交流サイト「リンクトイン」のプロフィール欄によると、ロシア国連代表部の参事官として軍備管理を担当していた。

辞職については「数年前から(辞職を)考えてはいたが、この惨事のスケールの大きさが私を追い込んだ」と、2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻が決定打になったと説明した。

ボリス・ボンダレフ氏
ボリス・ボンダレフ氏 Keystone

同氏は複数回にわたり、大使館の上級職員に侵攻に対する懸念を訴えたが「波風を立てないよう、口をつぐむよう言われた」という。

ロシア国連代表部からはただちにコメントを得られなかった。

ボンダレフ氏は辞職に先立ち、リンクトインへの投稿で「外交官になるために勉学に励み、20年間外交官として勤めてきた。ロシア外務省は私のホームであり、家族だった。だが、私はもうこの血なまぐさい、配慮に欠けた、まったく無用な不名誉をこれ以上共有することはできない」と告白していた。

ウクライナは3月の国連人権理事会で、ロシアの複数の外交官に対し辞任を促した。しかしボンダレフ氏は、誰かが自身にならい辞職をするとは思っていないと話す。「残念ながら、私ひとりだけだ」

政治亡命か?

ボンダレフ氏は23日、スイス・ドイツ語圏日刊紙ターゲスアンツァイガーの取材外部リンクに応じ、「ロシア政府は既に昨年から、より攻撃的な立場を取るよう外交官に命じてきた」が、それがますます大きな問題として立ちはだかるようになったと語った。

「私はジュネーブで自国を代表しているが、同時に外交官として、現場の組織と共通の解決策を見出すよう努めなければならない。そのため内部で対案を出したが、すべて一蹴、無視された。12月には我慢ができなくなり、内部にこう疑問を投げかけた。戦争をしたいのか、と」

自身の人生はこの先どうなるか分からないと不安をのぞかせる。現在は他国の外交官仲間からの協力を得ており、「ロシアに行くことは絶対にない」が、「しばらくはどこかに滞在しなければならない」と述べた。スイス政府の支援を望んでいるとも話した。

スイスのイグナツィオ・カシス外相は23日午後、ボンダレフ氏の辞任について情報を得ているとし、ボンダレフ氏が亡命する可能性については「すべての人が亡命を申請する権利を持っている。申請は個別に審査される」と答えた。

(英語からの翻訳・大野瑠衣子)

ニュース

Finmaのロゴ

おすすめの記事

スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス金融市場監督機構( FINMA)の新長官に就いたシュテファン・ヴァルター氏は、監督権限の強化を求めていく立場を明確にしている。非協力的な銀行経営陣をFINMAが解任する権限も必要だとみる。

もっと読む スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」
花粉症の女の子

おすすめの記事

高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究

このコンテンツが公開されたのは、 花粉の飛散量が高まるとアレルギー患者の血圧を上昇させることが、スイスの研究で分かった。女性や太りすぎの人では特に影響が大きい。

もっと読む 高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究
ロジャー・フェデラー

おすすめの記事

フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの元テニス選手、ロジャー・フェデラーさんが計画するチューリッヒ湖畔のボートハウス(艇庫)建設に対し、「人々の湖畔の往来を阻害する」として反対する声が上がっている。

もっと読む フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」
スーツ姿の男性と女性

おすすめの記事

スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス公共放送協会(SRG SSR)は25日に開いた総会で、次期会長にドイツ語圏スイス公共放送(SRF)で文化部長を務めるジャーナリストのスザンネ・ヴィレ氏(50)を選出した。女性のトップ就任は初めて。

もっと読む スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ
EPFL

おすすめの記事

スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス下院委員会は連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)と同ローザンヌ校(EPFL)の留学生の学費をスイス人学生の3倍に引き上げる案を可決した。27日に始まる夏期本会議で審議する。

もっと読む スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決
チューリヒにある国際サッカー連盟(FIFA)の本部

おすすめの記事

FIFA、脱スイスに向け定款改正

このコンテンツが公開されたのは、 国際サッカー連盟(FIFA)は17日、本部をスイス・チューリヒ以外に移せるよう定款を改正した。

もっと読む FIFA、脱スイスに向け定款改正
眼下に広がる町と湖

おすすめの記事

ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

このコンテンツが公開されたのは、 6月15~16日に開催されるウクライナ平和サミットの舞台として、ルツェルン湖を望むホテル「ビュルゲンシュトック・リゾート」が注目を浴びている。かつては庶民も受け入れられる高級リゾートして地元に愛されていたが、近年は事情が違うようだ。

もっと読む ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部