Keystone / Urs Flueeler
スイスの通信暗号化企業クリプト(本社・ツーク)が半世紀近くスパイ活動を行っていたとの疑惑で、スイス政府が調査に着手したことが明らかになった。
このコンテンツが公開されたのは、
政府は11日、クリプト社が極秘に米中央情報局(CIA)と西ドイツの情報機関である連邦情報局(BND)に買収されていた疑惑について、調査を開始したことを認めた。ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)やドイツのZDF、米ワシントンポストの共同調査が追及した。
SRF外部リンクが入手した280ページの文書によると、両情報局は1971年に共同でクリプトを買収。リヒテンシュタイン籍の財団を隠れ蓑にしていた。
以降、両情報局は世界各国の政府や大使館、軍司令部の間の数十万件に及ぶ通信を傍受。少なくとも2018年までスパイ活動は続き、100カ国以上が傍受された。
報道によると、クリプト社の暗号化機械には解読可能な製品があった。セキュリティが万全で解読できない機械は、スイスを含めごく一部の国しか入手できなかった。
政府の対応
SRFの報道番組ルンドシャウによると、疑惑についてはスイス国防省が昨年11月に初めて政府に報告した。政府は1月15日の閣議で調査開始を決めた。
スイス経済省は調査を踏まえ、クリプト社の製品は「未解決の問題が解明されるまで」輸出を禁止したことを明らかにした。
ワシントンポスト外部リンクは11日に「世紀のインテリジェンスクーデター」と銘打って調査資料を公開。「冷戦で最も厳重に守られた秘密」の一つだと指摘した。
英BBCは2015年、クリプト社が冷戦中に米国家安全保障局(NSA)や英諜報機関と協力していたと報じた。
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
スイス製暗号機と米CIAの関係 元国防相は「知らなかった」
このコンテンツが公開されたのは、
米独の情報機関がスイスの暗号機器メーカー、クリプト社を秘密裏に長年所有し、同社のデバイスを使って世界各国の機密情報を収集していたとされる問題で、スイスのカスパー・フィリガー元国防相はクリプト社と米中央情報局(CIA)の関係は「知らなかった」と否定した。
もっと読む スイス製暗号機と米CIAの関係 元国防相は「知らなかった」
おすすめの記事
スイスの「安全」の姿
このコンテンツが公開されたのは、
テロリズム、サイバー攻撃、気候変動、移民―。現実でも仮想でも、世界はあらゆる危険と隣り合わせだ。最も安全な国の一つであるスイスは、危険の多様性に合わせて、さまざまな防護手段を備えている。
もっと読む スイスの「安全」の姿
おすすめの記事
スイス最大のスキャンダルから30年
このコンテンツが公開されたのは、
今から30年前、スイスは史上最も深刻な政治危機に陥った。いわゆる「フィシュ・スキャンダル」が露呈したのだ。
もっと読む スイス最大のスキャンダルから30年
おすすめの記事
スイスの情報分析機関に矛先を向ける「アトミック・アン」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの情報ビジネスは小規模かつ地味な存在だが、機密情報を取り扱う民間情報分析機関は優秀で主にジュネーブを中心に活動している。 スイスの姿勢は法規制を枠組みのみにとどめるといった緩やかなものであるため、これらの情報分析…
もっと読む スイスの情報分析機関に矛先を向ける「アトミック・アン」
おすすめの記事
具現化されたインテリジェンス
このコンテンツが公開されたのは、
ロルフ・プファイファー教授が行っているロボット実験は、チューリヒを人工知能の世界的な中心地へと発展させた。チューリヒ大学の研究室で、彼は神経科学、発達心理学、生体力学、材料科学からアイデアを拝借しながら、人間の機能を理解…
もっと読む 具現化されたインテリジェンス
おすすめの記事
ジンバブエ ムガベ大統領辞任、首都ハラレのスイス大使館閉鎖
このコンテンツが公開されたのは、
アフリカ南部ジンバブエのロバート・ムガベ大統領(93)が21日、議会にあてた手紙で辞任を表明し、1980年から37年にわたって続いた独裁政治に幕が下りることになった。スイス通信(SDA/ATS)が報じた。不安定な状況が続く中、スイス連邦外務省は在留スイス人に安全の確保を喚起している。
もっと読む ジンバブエ ムガベ大統領辞任、首都ハラレのスイス大使館閉鎖
おすすめの記事
現在のスパイ活動、人との接触はいまだ重要
このコンテンツが公開されたのは、
今から数年前、米中央情報局(CIA)捜査官数人がジュネーブで、ある1人の銀行員を泥酔状態にさせ、そのうえで車を運転するよう説得した。そそのかされた銀行員は結局、警察に捕まってしまった。しかしその後、CIA捜査官らは銀行…
もっと読む 現在のスパイ活動、人との接触はいまだ重要
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。