The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

ドバイ万博開幕 スイスはインスタ映えのパビリオンで参戦

Swiss pavilion
1日始まったドバイ万博のスイスパビリオンでは、鏡張りの入り口と700平方メートルのレッドカーペットが訪問者を出迎える Keystone / Sebstien Crettaz

中東初の万国博覧会が1日、ドバイで始まった。欧州連合(EU)がボイコットを呼びかけるなど波乱もあるが、スイスは地元で「インスタ映えする」と評価されたパビリオンで臨む。

「美しいスイスアルプスから世界をリードするイノベーション拠点まで、多彩なスイスを紹介し思い出に残る体験を訪問者に提供する」。スイスのイメージ戦略を担当する連邦外務省の外局「プレゼンス・スイス」は声明外部リンクで、万博出展の意義をこう強調した。

出展費用は1650万フラン(約20億円)。政財学界からも協力を得た。パビリオンは「スイスの最も重要な貿易パートナーとの関係を強化するため」に6カ月間一般公開し、「経済大国としての地位と地域の観光地としての魅力」を中東にアピールする。swissinfo.chもメディアパートナーの一員だ。

アラブ諸国で初となる万博は来年3月31日まで開催される。スイスは192カ国の中で真っ先に参加を表明した。「心をつなぐ、未来を創造する」をテーマに、2500万人の来場者を見込む。うち7割は国外からと見積もられる。

ドバイの会場建設の総工費は70億ドル(約7800億円)。アラブ首長国連邦(UAE)は、中東の経済中心地であるドバイに企業を誘致し、外国人の不動産購入を促したい考えだ。一方で、同国では今もなお言論と集会の自由が制限され、都市を埋め尽くす超高層ビル群の大部分が低賃金労働者によって建てられたといったことに対する批判も再び噴出している。

欧州議会は先月、人権侵害や活動家の投獄、独裁政権が反体制派を弾圧するためスパイウェアを使ったことを理由に、ドバイ万博に参加しないよう各国に呼び掛けた。だがEUの外相に当たるボレル外交安全保障上級代表は同月30日の声明で、加盟国の参加を認めた。

多面的な経験

スイスパビリオンは、ろうと状の鏡張りの入り口と700平方メートルのレッドカーペットが来訪者を出迎える。政府声明によると、地元メディアでは最も「インスタ映え」する展示の1つと話題になった。プレゼンス・スイスのニコラ・ビドー代表は、声明で「それこそが、私たちが目指しているものだ。輸出産業や教育・研究・イノベーションの中心地として、スイスの存在感を見える形にする」と述べた。

展示のメインは霧の海から浮かび上がるスイスアルプスのパノラマだ。スイス政府観光局と共同で選りすぐったスイス観光地を体験できる。

Swiss pavilion
霧の海から浮かび上がるアルプスのパノラマ Keystone / Sebstien Crettaz

スイスを世界をリードするイノベーションのホットスポットと位置づけ、スイスの大学やスタートアップ企業、革新的企業が開発したさまざまなプロジェクトや製品を紹介する。

持続可能な未来へのスイスの取り組みも展示する。たとえば、外務省開発協力局(SDC)が企画した「ブルーピース(青い平和)」は、水外交や世界の水資源の持続可能な管理に関するスイスの取り組みに焦点を当てている。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

詐欺を警告するPC画面

おすすめの記事

スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。

もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
オリーブの木

おすすめの記事

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部