Navigation

ネット投票の停止で在外スイス人の投票率が大幅低下

スイスでは一部の州でネット投票が可能だったが、2019年に全面停止。在外スイス人の投票率が約3分の1下がった Keystone SDA

スイスが2019年の総選挙でインターネット投票(電子投票)を停止したことで、在外スイス人の投票率がほぼ3分の1下がっていたことが分かった。在外スイス人協会(OSA)のアリアン・ルスティゲリ事務局長は「多くのスイス人が失望している」と訴える。

このコンテンツは 2022/07/25 10:30
Andreas Stüdli, Schweizer Radio SRF

スイスでは現在、国民投票や選挙においてインターネット上で投票することができない。連邦政府は2019年、安全性を欠くとしてジュネーブ州など一部の州で進んでいた実験事業を取りやめた。

ジュネーブ州統計局によると、電子投票が無くなったことで在外スイス人の投票率は36%から27%に低下した。

英バース大学でスイスの電子投票を研究した政治学者のミヒャ・ゲルマン氏によると、こうしたジュネーブ州の傾向はスイス全体に反映できる指摘する。「(在外スイス人の)投票率は恐らくどの州でも平均して約3分の1低下する」

投票率向上は在外スイス人のみ

ただ電子投票があればどこでも投票率が上がるわけではない。国内在住者の投票率は電子投票があっても上がらなかった。

ミヒャ・ゲルマン氏 zvg

一方、ゲルマン氏は「電子投票の導入により、在外スイス人の投票率は4~6ポイント上がったことは強調したい」と話す。

民主主義への危険

在外スイス人協会のアリアン・ルスティゲリ事務局長は在外スイス人の投票率低下を嘆く。

「在外スイス人は概して、国内で自分たちの意見が取り上げられたり考慮されたりすることはあまりないと感じている。もし多くの国民が自国をこのように思っているとすれば、それはもちろんスイスの民主主義にとって非常に危険なことだ」

19年以降、電子投票システムの担当は州政府から連邦政府に移った。スイス郵便が開発した電子投票システムを使っていく。だが今は外部の検証中で、いつから使用可能になるかは未定だ。

2023年総選挙には間に合わない公算

ルスティゲリ氏は、「来年の総選挙には間に合わない可能性が非常に高い」とみる。「国民投票と総選挙の仕組みは全く別物だ。総選挙のシステム作りははるかに複雑だ」

スイスは恒久的な電子投票システム作りに既に20年の歳月をかけている。それでも次回総選挙では多くの在外スイス人が投票できない事態になりそうだ。

独語からの翻訳:ムートゥ朋子

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。