スイスは国内総生産(GDP)の12%を医療に費やす
Keystone / Alessandro Della Valle
スイス連邦保健庁が28日発表した2022年の医療保険料は前年比0.2%低い315.30フラン(約3万8千円)となった。減少は14年ぶり。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの基礎医療保険は強制加入だが、公的保険はなく、全国民がいずれかの民間保険に入る。各保険会社は翌年適用する保険料について、10月末までに被保険者に通知する必要がある。被保険者は11月末までなら保険を解約・変更できる。
22年の保険料外部リンクは全国平均で月315.30フラン。金額は州ごとに異なり、増減は2.1%の減少から1.4%増加までばらつきがある。
全国平均が減少するのは08年以来。過去10年間は平均して年2.4%増加していた。
アラン・ベルセ内務相は28日の記者会見で「医療保険料の減少はスイス国民にとって非常に良いニュースだ」と述べた。
準備金を取り崩し
保険料引き下げの背景の1つには、医療保険会社がこれまで積み立ててきた準備金を取り崩していることがある。
保健庁は28日発表した声明で「連邦閣僚が保険会社に準備金の取り崩しを奨励するために導入した措置は効果があったことが分かった」と強調した。
今年6月に発効した改正法で、保険会社が自主的に準備金を取り崩しやすくなったという。
「準備金が超過しないように保険料をできるだけ厳密に算出しやすくなった」とも説明した。
保健庁は22年に向けて、準備金を自主的に3億8千万フラン減らすことを承認した。推定124億フランに積みあがっている準備金総額に比べると微々たる額だ。
保健庁によると、「連邦閣僚は、今後数年は保険会社のソルベンシー(財務健全性)を傷つけることなく準備金の取り崩しを継続できると考えている。また、それが必要だとも考えている」。
膨らむ医療費
医療保険業界団体「サンテスイス(santésuisse)」は保険料の減額を評価する一方、保険料の高騰を抑えるためには医療費を削減する必要があると警告した。
スイスの高額な医療費は大きな課題になっている。人口動態の変化や技術の進歩により、今後も医療費の増加が必至だ。
スイスの医療制度は全般的に優れていることで知られているが、世界で最も高額な制度の1つでもある。スイスは国内総生産(GDP)の約12%を医療費に費やしている。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスの医療保険制度、貧困の一因か?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医療保険制度は、世界で最も優れたものの一つとして知られている。だが、 医療問題が多くの国で議論される現代において、スイスの同制度は低所得層にも高所得者にも適したものなのだろうか?
もっと読む スイスの医療保険制度、貧困の一因か?
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
おすすめの記事
まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。
もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
おすすめの記事
スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。
もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
続きを読む
おすすめの記事
スイス、医療費が上昇
このコンテンツが公開されたのは、
世界でも突出して高いスイスの医療費が、上昇を続けている。特に家計と州の負担が増えている。
もっと読む スイス、医療費が上昇
おすすめの記事
スイスで借金取り立てが増えている理由
このコンテンツが公開されたのは、
お金の支払いに関して、スイス人のモラルは低下したのだろうか?過去20年で債権回収の件数は2倍に増えた。特に税金や医療保険料、オンラインショッピングの購入料金の支払いが滞りがちだ。
もっと読む スイスで借金取り立てが増えている理由
おすすめの記事
収入の3割が税・保険料に消える
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの2015年の世帯当たり平均可処分所得は一月当たり6957フラン(当時レートで約83万5千円)だった。娯楽やリラックス、文化活動への支出は560フラン足らずで、犬や猫などペットには90フラン近くを支出している。
もっと読む 収入の3割が税・保険料に消える
おすすめの記事
スイス高齢者諮問委員会 「高齢者について議論するのではなく、高齢者と共に議論を」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府が2001年に設置した「スイス高齢者諮問委員会」は高齢者が直面する問題に目を向け、高齢者の声を届ける場と機会を提供してきた。だが高齢者のニーズにより的確に応えていくには、まだ多くの課題が立ちはだかっている。
もっと読む スイス高齢者諮問委員会 「高齢者について議論するのではなく、高齢者と共に議論を」
おすすめの記事
高物価の国でスイス人は何にお金を使っているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの生活費は高い。スイスインフォがウーリ州アルトドルフで「何にお金を使っているか」を街頭インタビューしたところ、最も人々の懐を痛めているのは――。
もっと読む 高物価の国でスイス人は何にお金を使っているのか?
おすすめの記事
豊か過ぎるスイス 医薬品が高いのは誰のせい?
このコンテンツが公開されたのは、
プレーヤーたちがどんどんコストを吊り上げ、最後に残った者が負ける。スイスの医療制度が「ババ抜き」の様相を呈してきた。たとえば高額なバイオ医薬品の使用。これを割安なバイオシミラー(バイオ後続品)に置き換えれば何百万フランという節約効果があるのに国の対応は生ぬるい。そこには、病んだシステムを象徴するかのような「意欲の妨げ」が存在する。
もっと読む 豊か過ぎるスイス 医薬品が高いのは誰のせい?
おすすめの記事
税・社会保険の負担率、スイスは本当に欧州最低?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの所得税や社会保険の負担率(国民負担率)は従来、欧州諸国のなかで最も低い部類に属する。先進35カ国中、スイスより低いのはたった3カ国だけだ。もっともその順位が実状を正確に示しているとは言いがたい。
もっと読む 税・社会保険の負担率、スイスは本当に欧州最低?
おすすめの記事
金銭問題タブーのスイス 借金地獄に苦しむ若者
このコンテンツが公開されたのは、
裕福なスイスにも借金を抱える人はいる。しかし金銭問題はタブー視され、債務者は相談をためらいがちだ。19歳から始まった借金地獄をようやく抜け出した男性(26)に話を聞いた。
もっと読む 金銭問題タブーのスイス 借金地獄に苦しむ若者
おすすめの記事
スイス、月110万円の収入を何に使っている?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの人は平均的に収入が高いが支出も多い。それでも生活費を差し引いて文化や余暇活動、貯蓄に充てられる額は欧州の中でも多い方だ。
もっと読む スイス、月110万円の収入を何に使っている?
おすすめの記事
貧困から豊かな国へ スイスの経済発展を映す傷害保険の100年
このコンテンツが公開されたのは、
今から100年前、スイス傷害保険公社(SUVA)が設立された。スイスでは傷害保険も強制加入で、SUVAの存在感は今も昔も絶大だ。当初は勤務中の事故によるけがや仕事が原因でかかった病気が対象だったが、今は余暇中の事故がSUVAの悩みの種となっている。
もっと読む 貧困から豊かな国へ スイスの経済発展を映す傷害保険の100年
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。