Keystone / Mikhail Metzel
スイス・ジュネーブで16日、バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領が首脳会談を行った。大使の復帰などで合意した会談は現実的で、建設的だったと両国の大統領は語った。
このコンテンツが公開されたのは、
「敵意は全くなかったと思う。むしろその逆だ」。会談後、報道陣に対し先に口火を切ったプーチン氏は、そう語った。
会談を終え、予定よりも少し早く出てきたプーチン氏は、双方が「互いを理解しようとする意思」を示したと述べた。
一方、バイデン氏は会談後の別の記者会見で、首脳会談は「前向きで、過激ではない」トーンで進んだが、プーチン氏の発言と同様、友情や信頼はなく、むしろ「相互利益」に基づく内容だったと述べた。
具体的な成果として、プーチン氏は、今年初めに外交関係の悪化により帰国させていた米国の駐モスクワ大使とロシアの駐ワシントン大使を、それぞれ復帰させることで合意した、と述べた。
プーチン氏はまた、核の安定に対し責任を共有する両大国が、世界の軍備管理の礎である新戦略兵器削減条約(新START)の枠組みにおいて、軍備管理協議を開始することで合意したと発表した。
プーチン氏はさらに、両国がサイバーセキュリティに関する「協議を開始する」ことでも合意したと発表。ただ、米国が、自国内の一連のサイバー攻撃に身元不明のロシア人が関与していると示唆していることについては、これを退けた。
一方、バイデン氏は、プーチン氏に「重要なインフラ(エネルギー部門、水道網)はサイバー攻撃の対象にならないようにすべきだ」と警告したと述べ、それを実行すれば「世界におけるロシアの地位を低下させる」とした。
バイデン氏は人権問題にも触れ、野党勢力の指導者で、ロシアで収容されているアレクセイ・ナワリヌイ氏が獄中で死亡すれば、ロシアの信頼性に「壊滅的」な影響を与えると述べた。
プーチン氏はこれに対し、ナワリヌイ氏は法律を無視したと発言。ナワリヌイ氏はロシア国内で起きた毒殺未遂事件の治療をドイツで受けていたが、ロシアに戻ればどうなるか本人は分かっていたと述べた。
ジュネーブサミット
米ロ関係はここのところ緊張が続いていた。特にロシアによる2014年のクリミア併合、15年のシリア内戦介入、さらに16年の米大統領選に干渉したと米国が糾弾した問題(ロシア側は否定)で、悪化が顕著になった。
3月にはバイデン氏がプーチン氏を「殺人者」と呼び、外交関係はさらに悪化。ロシア側はアントノフ駐米大使を母国に呼び戻した。米国も4月、駐モスクワ大使を本国に呼び戻した。
16日の会談後、プーチン氏はバイデン氏を「経験豊富な政治家」と評価。「殺人者」発言に関するバイデン氏の説明に満足したと述べた。
バイデン氏もプーチン氏と同様、今回の会談は相互の「信頼」ではなく、「自己利益と、自己利益の確認」だったと述べた。
対面での首脳会談は、18年にプーチン氏がヘルシンキでトランプ前米大統領と会談して以来となった。
現場の警備体制
プーチン氏は16日正午ごろ、ジュネーブ入り。バイデン氏は15日に現地入りし、スイスのギー・パルムラン連邦大統領、イグナツィオ・カシス外相と会談した。パルムラン、カシス両氏は16日夕、プーチン氏と二国間会談した。
米ロ首脳会談は、レマン湖ほとりにある18世紀の別荘「ラ・グランジュ」で行われた。ジュネーブ市中心部の大部分が封鎖され、会場周辺は警察の厳重な警備下に置かれた。ジュネーブ市内には警察官、軍人、警備員計4千人を配備。約3千人のジャーナリストも参加した。
ジュネーブは1985年、冷戦時代のライバルであったロナルド・レーガン米大統領(当時)とソ連のミハエル・ゴルバチョフ書記長(当時)が初めて首脳会談した場所でもある。
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
続きを読む
おすすめの記事
米ロ首脳会談「軍縮交渉の出発点に」スイス大統領
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのギー・パルムラン連邦大統領は16日会見し、ジュネーブで行われた米ロ首脳会談が新たな軍縮交渉の「出発点」となることを期待していると語った。
もっと読む 米ロ首脳会談「軍縮交渉の出発点に」スイス大統領
おすすめの記事
米ロ首脳会談、利害一致の分野で協調姿勢
このコンテンツが公開されたのは、
米国のバイデン大統領とロシアのプーチン大統領の歴史的な首脳会談が16日に行われる。両国の関係は冷戦後最悪とされるが、なぜ直接会談が行われるのか。双方の思惑は?ジュネーブ在住の米国人政治アナリストとロシア人ジャーナリストに話を聞いた。
もっと読む 米ロ首脳会談、利害一致の分野で協調姿勢
おすすめの記事
「国際都市ジュネーブ」復活、米ロ首脳会談はスイス外交の成果
このコンテンツが公開されたのは、
バイデン大統領とプーチン大統領による米ロ首脳会談の実現は、ジュネーブ、そしてスイスに対する信頼の証だ。新型コロナウイルスの壊滅的なパンデミック(世界的流行)を乗り越え、「国際都市ジュネーブ」が再び息を吹き返した。
もっと読む 「国際都市ジュネーブ」復活、米ロ首脳会談はスイス外交の成果
おすすめの記事
米ロ首脳会談、バイデン大統領がジュネーブ入り
このコンテンツが公開されたのは、
バイデン米大統領は15日午後、ジュネーブ入りした。16日、ロシアのプーチン大統領と首脳会談を行うが、それに先立ちスイスのギー・パルムラン連邦大統領とイグナツィオ・カシス外相と会談する。
もっと読む 米ロ首脳会談、バイデン大統領がジュネーブ入り
おすすめの記事
米ロ首脳会談の昔と今 緊張緩和に向けた外交
このコンテンツが公開されたのは、
バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領による初の直接会談が明日16日に迫る。1955年と85年にジュネーブで行われた米ソ首脳会談と同様、今回も、両国が外交の道筋を維持する程度の成果に留まる可能性がある。
もっと読む 米ロ首脳会談の昔と今 緊張緩和に向けた外交
おすすめの記事
米ロ首脳会談、なぜジュネーブで開催?
このコンテンツが公開されたのは、
バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領の初の首脳会談が来月16日、スイスのジュネーブで開かれる。スイスが開催地に選ばれたのには理由がある。
もっと読む 米ロ首脳会談、なぜジュネーブで開催?
オピニオン
おすすめの記事
米ロ首脳会談、「雪解け」の可能性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのジュネーブで16日に予定されているジョー・バイデン米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領の首脳会談は、一筋縄ではいかない部分が多いだろう。ジュネーブ安全保障政策センターの専門家マーク・フィノー氏に話を聞いた。
もっと読む 米ロ首脳会談、「雪解け」の可能性
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。