スマートフォン用アプリ「VOTEinfo」を紹介するアンドレ・シモナッツィ内閣事務局副局長
© KEYSTONE / PETER KLAUNZER
スイス政府は、国民・住民投票に関する情報と投票結果が一覧できるアプリを開発した。1800年代までさかのぼる過去の情報も検索できるという。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦および州当局は14日、投票アプリVOTEinfo外部リンクを発表。これは、ユーザーが今後の投票について事前に情報収集したり、投票当日に結果速報を確認したりするのに役立つという。連邦レベルでは1981年まで、チューリヒなどいくつかの州ではさらに昔にさかのぼる(1831年)アーカイブの検索が可能だ。
アプリにはユーザーが投票に行くよう促すリマインダー機能が付いている。アンドレ・シモナッツィ内閣事務局副局長はこれを「典型的な電子政府プロジェクト」と呼び、ドイツ語、フランス語、イタリア語そして英語でもアプリの誕生をアピールした。
VOTEinfoでは、投票日の正午から中間結果が公表され、最終結果が出るまで定期的に情報が更新される。州当局は投票結果を自動的に連邦統計局外部リンクに送信し、その結果は公開政府データとしてwww.opendata.swiss外部リンクでいつでも閲覧できる。
このアプリは、内閣事務局外部リンクが連邦統計局とチューリヒ州と共同で開発した。すでに州独自の投票情報アプリ「Züri stimmt」を導入していた同州は、今後VOTEinfoに置き換えられる。VOTEinfoは無料で、iOSとAndroidで利用可能。
アプリの開発費は15万フラン(1650万円)。運用コストに年10万フラン発生すると見込まれる。
ただし、VOTEinfoでは選挙の立候補者に関する情報は提供していない。候補者情報は「smartvote」というサイトで扱っており、誰に投票するか決めるのに役立つ質問事項が掲載されている。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスの若者 政治に関する情報源は「自分の親」
このコンテンツが公開されたのは、
若者の政治意識に関する世論調査で、スイスの若者は政治についての情報源としてネットメディアにあまり頼らないことが明らかになった。
世論調査機関gfs.bernがスイスに住む15~25歳の1477人を対象に行った世論調査で、若者の政治についての情報源は「自分の親」が最も多いことがわかった。一般のイメージとは反対に、スマホ用のアプリ、ソーシャル・ネットワークなどのネットメディアは政治問題の情報源としてあまり使われないという結果になった。
若者が最も関心を持つテーマは外国人政策や難民政策で、中高年齢層と比べて大きな違いはなかった。これについてgfs.bernは、2016年に行われたスイス人の不安を測る調査「不安バロメータ」では難民問題が全体でトップに挙がったと言及した。
若者の国民投票や選挙への参加度合いは国民全体に比べて低く、15年の連邦議会総選挙ではスイス全体の投票率が48.5%だったのに対し、18~24歳の投票率は30%だった。
若者が投票しないのは、政治的無関心からではない。政治家が話している内容や用語が複雑で理解するのが難しいことがその理由として最も多く挙げられた。
もっと読む スイスの若者 政治に関する情報源は「自分の親」
おすすめの記事
ジュネーブ州の電子投票システム 安全性を危惧
このコンテンツが公開されたのは、
ハッカー集団カオスコンピュータークラブ・スイス支部のフォルカー・ビルク氏は、スイス最大規模を誇るジュネーブ州の電子投票システムに、安全性の低いウェブアドレス保護策が用いられていると指摘した。 ビルク氏はドイツ語圏のスイス…
もっと読む ジュネーブ州の電子投票システム 安全性を危惧
おすすめの記事
若者が政治に参加する理由とは?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの若者の投票率は、国民の平均を大幅に下回っている。若者はどういう政治的テーマだったら投票所に足を運ぶのだろうか?投票率を上げるのに効果的な方法とは?
もっと読む 若者が政治に参加する理由とは?
おすすめの記事
賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
このコンテンツが公開されたのは、
電子投票は有益なのか、それとも危険なのか?今のところスイス国民の意見は二分している。電子投票の主要なメリットとデメリットを5点ずつまとめた。
もっと読む 賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。