ローザンヌのサミットに出席したグレタ・トゥーンベリさん
Jean-Christophe Bott/Keystone
スイス・ローザンヌ大学で6日、気候変動問題を話し合うユースサミット「未来へのスマイル」が始まった。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(16)も参加。同サミットは、二酸化炭素排出量削減に向けたさらなる行動を欧州連合(EU)に求める欧州市民イニシアチブ(国民発議)の立ち上げを目指す。
このコンテンツが公開されたのは、
トゥーンベリさんは4日夜に電車で現地入り。同サミットは1週間にわたって行われ、欧州38カ国、450人以上の若手活動家がワークショップなどで意見交換する。9日午後にはストライキを行う。
主催者は、若者たちの気候変動ストライキが生んだ勢いに乗り、政治家たちにより踏み込んだ目標を設定させることが目的という。
その手段として、欧州市民イニシアチブ外部リンクを提起する。これは欧州委員会に法制度のアイデアを提案する比較的新しいツールだ。
イニシアチブは4つの要素からなる。1つは欧州連合(EU)が2035年までにカーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量と吸収量が同一となること)を実現すること。2つ目は欧州に入ってくる製品に二酸化炭素税を課すこと。3つ目は、世界的な気温上昇を1.5℃に抑える目標に同意しない国との貿易協定には合意しないこと。4つ目は、気候変動問題の解決策を提示する欧州統一の教育資料を作ることだ。
反対
スイスの連邦議会総選挙が近づくにつれ、一部の保守派は一連の気候変動運動、特にトゥーンべリさんについて、政治的にご都合主義で、一過性のものだと主張する。
右派・国民党のローランド・ビュヒェル議員は、トゥーンべリさんを父親の操り人形に過ぎないと批判。同党のクラウディオ・ザネッティ氏は「政治的な児童虐待」だとツイートした。
同党青年部も、#kretastattgreta(グレタの代わりにクレタ島)というハッシュタグをつけ、ソーシャルネットワーク上でのキャンペーンを展開。国内で気候変動の議論にかかわるよりもギリシャのクレタ島で休暇を過ごしてはどうか、と呼び掛けている。
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
おすすめの記事
スイス連邦鉄道、国際夜行列車が復活?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道が、国際夜行列車(寝台列車)の再導入を検討している。昨今の気候保護運動の中で、短距離フライトの環境に与える悪影響が取りざたされ、列車の旅に再び注目が集まっている。
もっと読む スイス連邦鉄道、国際夜行列車が復活?
おすすめの記事
16歳の選挙権、賛成?反対? 若者の意見
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは先月、多くの生徒が気候変動対策を求めてストライキをした。より強く政治に関わるために16歳から選挙権を与える案も浮上するが、若者の間でも賛否は分かれる。
もっと読む 16歳の選挙権、賛成?反対? 若者の意見
オピニオン
おすすめの記事
政治に関心を向ける「グレタ世代」の若者たち
このコンテンツが公開されたのは、
若者は全般的に政治に「無関心」だ。しかし空気が変わりつつある。スイス13の都市で今年2月、4万人弱の市民が早急な温暖化対策を求めてデモを行い、大勢の若者が参加したのだ。実際のところ、若者の政治参加はそれ以前から目立ち始めている。
もっと読む 政治に関心を向ける「グレタ世代」の若者たち
おすすめの記事
シェア好きで環境派、だけど食品ロスが多いスイスの若者世代
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには現在、マチュア世代(または伝統主義者世代)、ベビーブーマー世代、X世代、Y世代、Z世代の五つの世代が共存している。若者の世代は中高年の世代に比べてどのような違いがあるだろうか?注目すべき10の特徴を取り上げる。
もっと読む シェア好きで環境派、だけど食品ロスが多いスイスの若者世代
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。