スイスは温室効果ガスの排出量を減らすため、具体策を練り直す必要がある
© Keystone / Gaetan Bally
スイスは、2020年までの温室効果ガスの排出量削減目標をわずかに達成できなかった。新型コロナウイルスに伴う都市封鎖や暖冬といった追い風も吹いたが、運輸部門の排出量を減らせなかった。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは排出量を1990年比で20%削減する目標を掲げていた。連邦環境省は12日、実際の削減量は19%だったと発表外部リンクした。
環境省は比較的暖かい冬の間は暖房の使用量が少なく、パンデミック(感染症の世界的流行)で人の移動も急減したと指摘。しかしパンデミックの制限が解除されたことで排出量は再び急増しており、削減に向け「行動しなければならないという圧力は依然として高い」と述べた。
13~20年に目標を達成したのは産業部門のみで、二酸化炭素(CO₂)換算で排出量を17%削減した。
政府は、運輸部門が10%の削減目標を達成できなかったことに特に失望を見せた。電気やバイオガスなど代替燃料車が増え、パンデミック中に交通量が大幅に減ったが、車両の排出量は8%しか減らなかった。
建設部門の排出量は39%減少した。暖冬により家庭に使用される石油・ガスは減ったが、40%の目標をわずかに下回った。環境省は「建物部門はかなり多くの暖房が化石燃料を使っている」と指摘した。
農業と「その他」部門セクターも目標を下回った。
スイスの目標は、京都議定書の掲げた13~20年の削減目標の15.8%よりも野心的だった。この間、国内の削減は11%にとどまり、主に国外の持続可能な気候プロジェクトに拠出することで排出量を相殺し、19%まで伸ばした。
パリ協定の下では、スイスは30年までに排出量を半減し、50年までに実質ゼロを達成する目標を掲げている。だが昨年の国民投票で削減計画を盛り込んだ改正CO₂法が否決され、政府は計画の見直しを余儀なくされている。
非政府組織(NGO)のスイス気候ストライキは、スイスのCO₂削減努力は「笑える」レベルだとこき下ろした。世界自然保護基金(WWF)は、スイスが特に航空業界での対策を強化する必要があると指摘した。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
続きを読む
おすすめの記事
音が知らせるアルプスの今
このコンテンツが公開されたのは、
雄大な山々が連なるアルプスの名峰、ユングフラウヨッホ。その山頂付近に位置する研究ステーションでは、冷たい風と暖かい風が衝突する現象が観測される。ある研究者は、それを「奇妙なダンス」と呼ぶ。よく注意して耳を傾けると、その踊りは独自の音楽を奏でていることに気づく。唸るような風の音、山から崩れ落ちる岩の音、そして氷河の上を滑っていく氷の音や建物にぶつかる音――。
もっと読む 音が知らせるアルプスの今
おすすめの記事
スイスで進まぬ住宅・建築物の省エネ化 完了は1世紀後か
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは温室効果ガス排出量の4分の1以上は住宅・建築物に係っている。国からの補助金制度や、気候への悪影響を早急に軽減する必要性があるにもかかわらず、建物の省エネ化は遅々として進まない。なぜか。
もっと読む スイスで進まぬ住宅・建築物の省エネ化 完了は1世紀後か
おすすめの記事
COP26で「野心的な戦略」求めるスイス、その説得力やいかに?
このコンテンツが公開されたのは、
COP26で、スイスは地球温暖化を1.5度までに抑えるよう全参加国に働きかける方針だ。だが自国の改正CO₂法が国民投票で否決されたスイスは、他国に今以上の努力を求められる立場にあるのだろうか?
もっと読む COP26で「野心的な戦略」求めるスイス、その説得力やいかに?
おすすめの記事
パリ協定を脅かす「忘れられた」温室効果ガス
このコンテンツが公開されたのは、
5年前に締結された歴史的なパリ協定の下、スイスを含む世界各国は温室効果ガスを減らす努力をしてきた。だが大気中に蓄積され続ける二酸化炭素(CO2)以外の「忘れられた」ガスが、同協定の目標達成の足かせになる恐れがある。
もっと読む パリ協定を脅かす「忘れられた」温室効果ガス
おすすめの記事
スイスの気候政策、有権者は方向転換を選ぶか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの6月13日の国民投票では、改正二酸化炭素(CO2)法の是非が問われる。温室効果ガスの排出削減を巡っては、経済界でも環境保護派の間でも意見が分かれる。
もっと読む スイスの気候政策、有権者は方向転換を選ぶか
おすすめの記事
コロナで大気汚染改善?
このコンテンツが公開されたのは、
世界で起こる環境の変化に、新型コロナウイルス対策がどれだけ関係しているのだろう。長期的に見て気候へのメリットはあるのか。
もっと読む コロナで大気汚染改善?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。