イニシアチブが6月21日、連邦内閣事務局に提出された
Keystone
軍需品の製造企業に一切資金援助しないことを求めたイニシアチブ(国民発議)が、スイスで近く国民投票にかけられることになった。連邦内閣事務局が7月、国民投票実施に必要な署名数を確認したとして、イニシアチブを受理した。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦内閣事務局によると、有効署名は10万4612筆。イニシアチブが連邦政府に受理されるためには、イニシアチブの立ち上げから18カ月以内に最低10万筆の署名を集めなければならない。
投票の期日は未定
イニシアチブは2017年4月、市民グループ「軍隊なきスイスを目指す会外部リンク(GSoA)」が立ち上げた。スイス国立銀行(中央銀行、SNB)、スイスのファンドや年金基金による国内外の軍需産業への投資を禁止する内容だ。
軍需品製造の売上高が全体の5%以上を占める企業に対する信用貸しや融資、寄付は違法とする。軍需産業が発行した株式や社債の取得も同様だ。
リアクション
GSoAは、イニシアチブが受理されたことを歓迎。支持者の一人で、左派・緑の党青年部共同代表のマヤ・ハウス氏は「軍需品を製造する企業への資金援助問題について、有権者が最終的に是非を判断することが出来る。この点について多くの有権者が喜びを感じている」と語った。
同団体は2009年にも、武器輸出を全面的に禁止するイニシアチブを提起し、国民投票に持ち込んだが、3分の2以上の反対で否決された。
今回のイニシアチブは、武器輸出に関する議論の広がりを受けて出されたもの。スイスのヨハン・シュナイダー・アマン連邦経済相は今年初め、武器輸出の規制緩和を検討中だと延べた。
スイスは昨年、64カ国に計4億4660万フラン(約490億6千万円)相当の軍需品を輸出。2016年比で商品輸出全体は1%減少したが、軍需品輸出額は8%増加した。
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
続きを読む
おすすめの記事
スイスの中立「今や『守り』の姿勢は成り立たない」
このコンテンツが公開されたのは、
永世中立国、スイス。この国ほど国際的なつながりが強い国はあまりない。外交上のアイデンティティーとも言える中立政策においても積極的な「攻め」の姿勢が極めて重要だと、設立から50周年を迎えたスイス外交政策協会の新会長、クリスタ・マルクヴァルダー下院議員は語る。
もっと読む スイスの中立「今や『守り』の姿勢は成り立たない」
おすすめの記事
冷戦時のスイス軍秘密部隊P26、行方不明の極秘文書は見つからず
このコンテンツが公開されたのは、
冷戦時のスイス軍秘密部隊「P26」について調査した機密文書の一部が行方不明になっていた問題で、国防省はこの文書の所在を特定できなかったとし、捜索を打ち切った。
もっと読む 冷戦時のスイス軍秘密部隊P26、行方不明の極秘文書は見つからず
おすすめの記事
冷戦時のスイス軍秘密部隊P26、政府が機密文書を公開
このコンテンツが公開されたのは、
冷戦時代、旧ソ連の侵攻に備えてスイスが作った軍の秘密部隊「P26」に関する政府の機密文書「コルニュ・レポート(Cornu Report)」が25日、30年の年月を経て公開された。ただ個人名などは伏せられた。
もっと読む 冷戦時のスイス軍秘密部隊P26、政府が機密文書を公開
おすすめの記事
スイス、北朝鮮への制裁を強化 滞在許可証などで
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は25日、北朝鮮に対する制裁強化を決定した。国連安全保障理事会が昨年12月、北朝鮮による大陸間弾道(ICBM)ミサイル発射を受けて出した追加制裁決議に従い、貿易、労働許可証、再保険などの一部海運サービスが対象となる。
もっと読む スイス、北朝鮮への制裁を強化 滞在許可証などで
おすすめの記事
核兵器に投資する金融機関リストにスイスの銀行も
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとオランダに拠点を置く反核団体がまとめた調査で、銀行、年金基金など300超の金融機関から、昨年は5000億ドル以上が核兵器製造企業に流れ込んだことが分かった。スイスのクレディ・スイスもそのリストに含まれている。
もっと読む 核兵器に投資する金融機関リストにスイスの銀行も
おすすめの記事
北朝鮮ミサイル、スイス製部品の使用が判明
このコンテンツが公開されたのは、
北朝鮮が2012年に発射実験したロケット「銀河3号(Unha 3)」にスイス製の部品が使われていたことが国連安全保障理事会の調査でわかった。同ロケットは「人工衛星打ち上げ」を名目にした長距離弾道ミサイルとして批判を浴びていた。大衆紙ブリックの日曜版ゾンタークス・ブリックが報じた。
もっと読む 北朝鮮ミサイル、スイス製部品の使用が判明
おすすめの記事
ノーベル財団が軍需産業に投資?平和賞受賞団体が批判
このコンテンツが公開されたのは、
今年のノーベル平和賞を受賞したスイス・ジュネーブを拠点とする国際非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」が、ノーベル財団に資金の投資先を透明化するよう訴えている。
もっと読む ノーベル財団が軍需産業に投資?平和賞受賞団体が批判
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。