リギ山(ルツェルン州)のスパ施設「カルトバード」で小さな観光客を案内するペッパー。昨年12月、経路や見どころ、お勧めの食べ物・飲み物を案内できるか、試験的に設置された
Keystone
スイスの10人の雇用者中9人は、今後数年にわたり従業員数の維持(あるいは増員)を計画している。自動化の時代に備えるためだ。
このコンテンツが公開されたのは、
国際人材紹介企業マンパワーによる調査「技能革命2.0外部リンク」によると、デジタル化によって消滅するよりも創出される雇用の方が多いとされる。
マンパワー・スイスの責任者、レイフ・アグネウス氏は、「一部の作業は消滅するが、テクノロジーとデジタル化によって一定の仕事は変わり、また新しい仕事が生まれる」と話す。
「企業には、情報通信技術(ICT)に精通した労働者や、新しいものを受け入れて学習する意欲のある労働者がますます必要となる」
アグネウス氏は、デジタル時代の労働者にとっての最大の課題は、「自分の好奇心を育て、食いっぱぐれのないように自分のスキルを絶えず向上させること」だと語った。
≫第4次産業革命でスイスの雇用はどう変わるか?
調査は、社会的・人間的・学際的な能力、いわゆる「ソフトスキル」が大いに求められており、発掘するのは難しいと指摘する。同様に重要なのは、共感や好奇心、根拠付け、学びたいという欲求、人間関係を形成し問題を解決する能力など、人間ならではの特質であるという。
「これらのスキルと感情的な知性はテクノロジーを補完し、機械に置き換えられるリスクを最小限に抑える」とアグネウス氏は述べる。
調査「技能革命2.0」
マンパワー社の調査は昨年10月、市場調査会社インフォコープによって実施された。
42カ国、6業界における雇用者1万9718人に、雇用市場の自動化の影響について尋ねた。
swissinfo.ch/ts
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
ノーベル化学賞受賞のスイス人研究者「AIはきちんとコントロールを」
このコンテンツが公開されたのは、
昨年のノーベル化学賞を受賞したスイス・ローザンヌ大のジャック・デュボシェ名誉教授(76)が14日、ジュネーブで開かれた国連の「開発のための科学技術委員会」(CSTD)で、人工知能(AI)などの新しいテクノロジーは人間がしっかりコントロールしていくべきだと語った。
もっと読む ノーベル化学賞受賞のスイス人研究者「AIはきちんとコントロールを」
おすすめの記事
スイスの学生が作ったロボット 一夜にして大ブレイク
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン応用科学芸術大学の学生、クリスチャン・シュルヒさんが卒業制作で作ったロボットによって永遠に走り続けるおもちゃの電車。この映像が一夜にして世界中の注目を集めた。(SRF/swissinfo.ch)
シュルヒさんの当初のアイデアは、チョコレートにアーモンドを載せるロボットだったが、途中で変更。未完成の線路を繋げて、おもちゃの電車を際限なく走らせるロボットに作り変えた。
おもちゃの列車が永遠と走り続ける映像をシュルヒさんがさまざまなプラットホームに掲載したところ、一夜にして世界の注目を集め、米最大級のソーシャルニュースサイトRedittだけでも1100万回以上のクリックを記録した。
もっと読む スイスの学生が作ったロボット 一夜にして大ブレイク
おすすめの記事
スイスの製造業をロボットが救う?
このコンテンツが公開されたのは、
ロボットは産業の空洞化を食い止めるだけでなく、進んでしまった時計の針を戻してくれるかもしれない。スイスの製造業で、ロボットを使って生産ラインをオートメーション(自動化)する動きが加速している。高い人件費を抑え、生産拠点の海外流出を阻止する期待が背景にある。
最近のフラン高で競争力の低下を懸念したスイスの企業は、軒並みコストの安い海外に製造拠点を移した。契機は2015年1月、スイス国立銀行(中銀)が対ユーロ上限を撤廃し、ユーロが暴落したことにある。スイスの輸出業は打撃を受け、特に欧州市場は著しく影響を受けた。
生産拠点の海外流出を食い止め、国内企業が生き残りを図る頼みの綱は、最新のイノベーション技術だ。例えば人間と協働するロボット、生産ラインの欠陥を見つけるセンサー、全稼働部門を統括する高度なソフトウェアなど、それらが建設、組立から物流、発注に至るあらゆる部門で活躍する。
もっと読む スイスの製造業をロボットが救う?
おすすめの記事
第1回サイバスロン熱闘 身障者とロボ技術開発者が一丸に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのチューリヒで8日に開催された国際競技大会「サイバスロン」には、ロボット工学の研究者やベンチャー企業など、世界25カ国から70以上のチームが参加。選手と開発チームが一丸となり、それぞれが開発した身体障害者のための補助器具の性能を競った。参加した7つのスイスのチームのうち、脳コンピュータインタフェースレース部門で「ブレイン・トゥイーカーズ(Brain Tweakers)」が、電動車いす部門では「HSRエンハンスド(HSR Enhanced)」がそれぞれ優勝し、FESバイク部門では「IRPT/SPZ」が3位に入賞した。
もっと読む 第1回サイバスロン熱闘 身障者とロボ技術開発者が一丸に
おすすめの記事
第4次産業革命で変わりゆく仕事の世界
このコンテンツが公開されたのは、
第4次産業革命により、先進工業国では雇用の半数近くが消え去るか全く違う形のものに変わってしまうと見られている。実際、スイスでは過去15年間に職業構造がすでに大きく変化している。
もっと読む 第4次産業革命で変わりゆく仕事の世界
おすすめの記事
未来の詰まった、やわらかロボット
このコンテンツが公開されたのは、
これまでのロボットは、ボディが硬いために環境の変化に適応しにくく、人に危害を及ぼす危険もあった。こうした難点を克服すべく、柔らかい素材を使った「ソフトロボット」の研究が世界中で行われている。多くの日本人研究者が活躍するスイスの大学でも、未来のロボットが研究開発されている。
もっと読む 未来の詰まった、やわらかロボット
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。