Navigation

保存・修復した肝臓の移植に成功 世界初

摘出された肝臓を処置するWyssチューリヒ研究クリニックの医師 © – USZ

チューリヒ大学病院は2日、損傷した肝臓を機械の中で3日間保存し、修復してがん患者に移植することに成功したと発表した。成功は世界初という。

このコンテンツは 2022/06/03 11:37
SRF/dos

同病院は記者発表他のサイトへで、「この治療法は、肝臓を装置で処理することで、機能する臓器の提供数が足りないという問題を緩和し、命を救うことが可能であることを示している」と述べた。

患者の健康状態は移植から1年経った今でも良好だという。患者は「命を救う臓器に感謝している。腫瘍が急速に大きくなっていたため、然るべき時期に臓器提供の順番が回って来る可能性はほとんどなかった」とのコメントを寄せた。

目標は10日間

同病院の「Liver4Life」プロジェクトは2015年に始動し、他に連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)、Wyssチューリヒ研究グループ、チューリヒ大学が参加している。

今回活用された技術は、主な身体機能を模した装置だ。心臓をポンプに、肺を酸素供給装置に、腎臓を透析装置に置き換えた。ホルモンと栄養素の注入は腸と膵臓の役割を果たし、リズミカルな動きは横隔膜を真似た。

2020年の実験では、摘出した肝臓を1週間生かし続けることに成功した。今後、臓器移植の成功率を上げるために、保存期間を最大10日に伸ばすことを目指す。現在は摘出後極めて迅速に移植しないと成功しない。

肝移植用の臓器は通常、ドナー(提供者)から摘出した後に氷の上に置かれ、12時間しか生存できない。

(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。