摘出された肝臓を処置するWyssチューリヒ研究クリニックの医師
© – USZ
チューリヒ大学病院は2日、損傷した肝臓を機械の中で3日間保存し、修復してがん患者に移植することに成功したと発表した。成功は世界初という。
このコンテンツが公開されたのは、
同病院は記者発表外部リンクで、「この治療法は、肝臓を装置で処理することで、機能する臓器の提供数が足りないという問題を緩和し、命を救うことが可能であることを示している」と述べた。
患者の健康状態は移植から1年経った今でも良好だという。患者は「命を救う臓器に感謝している。腫瘍が急速に大きくなっていたため、然るべき時期に臓器提供の順番が回って来る可能性はほとんどなかった」とのコメントを寄せた。
目標は10日間
同病院の「Liver4Life」プロジェクトは2015年に始動し、他に連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)、Wyssチューリヒ研究グループ、チューリヒ大学が参加している。
今回活用された技術は、主な身体機能を模した装置だ。心臓をポンプに、肺を酸素供給装置に、腎臓を透析装置に置き換えた。ホルモンと栄養素の注入は腸と膵臓の役割を果たし、リズミカルな動きは横隔膜を真似た。
2020年の実験では、摘出した肝臓を1週間生かし続けることに成功した。今後、臓器移植の成功率を上げるために、保存期間を最大10日に伸ばすことを目指す。現在は摘出後極めて迅速に移植しないと成功しない。
肝移植用の臓器は通常、ドナー(提供者)から摘出した後に氷の上に置かれ、12時間しか生存できない。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
15日の国民投票 ネットフリックス法など全て可決
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで15日、国民投票が行われた。ネットフリックスなどの動画配信サービスに新たな規制をかける法改正案など3件全てが可決された。
もっと読む 15日の国民投票 ネットフリックス法など全て可決
おすすめの記事
全ての人を潜在的ドナーとする法案、スイスで国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは5月15日、明確に反対の意思表示をした人を除き、全ての人を潜在的ドナー(臓器提供者)とみなす法案が国民投票にかけられる。何が争点になっているのか。
もっと読む 全ての人を潜在的ドナーとする法案、スイスで国民投票へ
おすすめの記事
スイスの臓器提供問題の核心に迫る
このコンテンツが公開されたのは、
臓器提供をする意志を明確に表示している場合のみ臓器摘出が行われる「オプトイン」方式が採用されているスイスでは、医師が患者の合意を得るのが難しい。一方、他のヨーロッパ諸国では、本人がはっきり拒否していた場合を除き、原則的にすべての人を潜在的ドナーとみなす方針が主流だ。しかし、倫理学者はこの方針に反対している。医療現場の意思決定という厳しい現実は倫理的見解と折り合いをつけられるのだろうか?
スイスは世界屈指の富裕国で、医療資源も他の多くの国に比べてかなり潤沢だ。とは言え、スイスにおける臓器の需要はこれまでになく高い。臓器提供に賛成する非営利団体スイストランスプラント(Swisstransplant)によると、スイスの移植待機リストに載っている人の平均2人に1人が、臓器を待ったまま毎週亡くなっているという。
もっと読む スイスの臓器提供問題の核心に迫る
おすすめの記事
スイス保健局 臓器移植対策推進
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで臓器提供に関するキャンペーンが開始された。臓器提供の重要性について意識を高め、登録者数を増やすことを目的とする。キャンペーンは3年間実施され、政府の予算は350万フラン(約3億9千万円)。連邦内務省保健局が25日明らかにした。
もっと読む スイス保健局 臓器移植対策推進
おすすめの記事
スイス臓器移植団体、ドナーのオンライン登録を開始
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで臓器提供・移植を進める財団「スイストランスプラント」は、ドナー(臓器提供者)登録のオンラインシステムを立ち上げた。
もっと読む スイス臓器移植団体、ドナーのオンライン登録を開始
おすすめの記事
未来の移植手術は人工臓器で
このコンテンツが公開されたのは、
「なぜ人工臓器開発が重要なのか」という問いにベルン大学病院の腎臓学教授兼主任医師であり、今回の研究プロジェクトの発起人であるフェリックス・フライ氏が答える。 なぜ人工臓器なのか 「人は重い病にかかると運命に逆らい、…
もっと読む 未来の移植手術は人工臓器で
おすすめの記事
臓器提供への不信感を拭う
このコンテンツが公開されたのは、
連邦内務省保健局(BAG/OFSP)は、国家臓器提供委員会(CNDO)の監督の元に調査を行い、臓器提供率が低い理由を分析した。また、フェイスブックを通じてドナーカード(臓器提供意思表示カード)を入手する人が増えているこ…
もっと読む 臓器提供への不信感を拭う
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。