The Swiss voice in the world since 1935

スイス人科学者マイヨール、ケロー両氏にノーベル物理学賞

swiss scientists
ミシェル・マイヨール氏(右)とディディエ・ケロズ氏。2005年撮影 Keystone / Laurent Gillieron

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、今年のノーベル物理学賞に、宇宙の謎の解明に大きく貢献したスイス人科学者のミシェル・マイヨール、ディディエ・ケロー両氏ら3人を選んだと発表した。

ジュネーブ大のマイヨール名誉教授、ケロー教授は「太陽類似の恒星を周回する太陽系外惑星の発見」の功績が評価され受賞。ほかに米プリンストン大学の名誉教授でカナダ系米国人のジェームズ・ピーブルス氏が受賞した。

同アカデミーは「ジェームズ・ピーブルス氏は、ビッグ・バン後の宇宙がどう進化したかを理解するのに貢献し、ミシェル・マイヨール氏とディディエ・ケロー氏は地球に近い未知の惑星を探索した」と3人の功績を称えた。

「彼らの発見は、世界に対する私たちの認識をがらりと変えた」

1995年10月6日、マイヨール氏とケロー氏は地球から42光年離れた星の周りを公転する太陽系外惑星「ペガスス座51番星b(51 Pegasi b)」を世界で初めて発見したと発表した。

この発見から数十年でさらに千個以上の太陽系外惑星が発見され、天文学発展のきっかけとなった。マイヨール、ケロー両氏も調査を続け、最初の発見から12年後には、赤色矮星グリーゼ581cの周りを回る地球に似た惑星グリーゼ581cも発見した。

天文学で最も大きな謎は、地球以外に生命体がいるかどうかだ。マイヨール氏は10年前のスイスインフォのインタビューで、「科学者として、私はその質問に答えられないと感じている」と語っていた。

スイスは2017年にローザンヌ大のジャック・デュボシェ名誉教授がノーベル化学賞を受賞。物理学賞の賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億円)。賞金の半分はピーブルス氏に贈られ、残りの半分をマイヨール氏とケロー氏で分ける。

マイヨール氏は2015年に京都賞も受賞している。

おすすめの記事
超大型望遠鏡の模型

おすすめの記事

ジュネーブから宇宙人を探す

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ジュネーブに今月、太陽系外の惑星を探査する世界中の科学者たちが集結した。ケオプス(CHEOPS)望遠鏡を始め、スイスの宇宙探査への貢献も再び注目を浴びている。

もっと読む ジュネーブから宇宙人を探す

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部