ミシェル・マイヨール氏(右)とディディエ・ケロズ氏。2005年撮影
Keystone / Laurent Gillieron
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、今年のノーベル物理学賞に、宇宙の謎の解明に大きく貢献したスイス人科学者のミシェル・マイヨール、ディディエ・ケロー両氏ら3人を選んだと発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ大のマイヨール名誉教授、ケロー教授は「太陽類似の恒星を周回する太陽系外惑星の発見」の功績が評価され受賞。ほかに米プリンストン大学の名誉教授でカナダ系米国人のジェームズ・ピーブルス氏が受賞した。
同アカデミーは「ジェームズ・ピーブルス氏は、ビッグ・バン後の宇宙がどう進化したかを理解するのに貢献し、ミシェル・マイヨール氏とディディエ・ケロー氏は地球に近い未知の惑星を探索した」と3人の功績を称えた。
「彼らの発見は、世界に対する私たちの認識をがらりと変えた」
1995年10月6日、マイヨール氏とケロー氏は地球から42光年離れた星の周りを公転する太陽系外惑星「ペガスス座51番星b(51 Pegasi b)」を世界で初めて発見したと発表した。
この発見から数十年でさらに千個以上の太陽系外惑星が発見され、天文学発展のきっかけとなった。マイヨール、ケロー両氏も調査を続け、最初の発見から12年後には、赤色矮星グリーゼ581cの周りを回る地球に似た惑星グリーゼ581cも発見した。
天文学で最も大きな謎は、地球以外に生命体がいるかどうかだ。マイヨール氏は10年前のスイスインフォのインタビューで、「科学者として、私はその質問に答えられないと感じている」と語っていた。
スイスは2017年にローザンヌ大のジャック・デュボシェ名誉教授がノーベル化学賞を受賞。物理学賞の賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億円)。賞金の半分はピーブルス氏に贈られ、残りの半分をマイヨール氏とケロー氏で分ける。
マイヨール氏は2015年に京都賞も受賞している。
おすすめの記事
おすすめの記事
ジュネーブから宇宙人を探す
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュネーブに今月、太陽系外の惑星を探査する世界中の科学者たちが集結した。ケオプス(CHEOPS)望遠鏡を始め、スイスの宇宙探査への貢献も再び注目を浴びている。
もっと読む ジュネーブから宇宙人を探す
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
おすすめの記事
スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
このコンテンツが公開されたのは、
パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。
もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
おすすめの記事
スイスで放射能測定の合同演習
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。
もっと読む スイスで放射能測定の合同演習
おすすめの記事
自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
このコンテンツが公開されたのは、
自殺カプセル「サルコ」を運営する自殺ほう助団体「ラストリゾート」共同設立者のフロリアン・ウィレ氏(47)が、先月5日にドイツで死去していたことが分かった。
もっと読む 自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
おすすめの記事
スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部レッチェンタール(ヴァレー州)で28日午後、大きな氷河が崩壊し、大規模な土砂崩れがふもとのブラッテン村を襲った。多数の家屋が倒壊し、1人が行方不明。
もっと読む スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
おすすめの記事
クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦最高裁判所は23日、スイス政府の「誤った情報」によりクレディ・スイス株で損失を被ったとして損害賠償を求めた夫婦の訴えを棄却した。
もっと読む クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
おすすめの記事
移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
このコンテンツが公開されたのは、
東日本大震災の被災者を勇気づけようと建設された移動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」がこの秋、親元のスイスに初めて登場する。
もっと読む 移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
続きを読む
おすすめの記事
アポロ11号月面着陸 ベルン大学が作った「月のおもちゃ」
このコンテンツが公開されたのは、
今から50年前、人類は初めて月に降り立った。米国のアポロ11号が成し遂げたこの功績は、スイスのベルン大学にとっても大きな一歩だった。月面で使ったベルン大学の「ある機材」のおかげで、ビッグ・バン理論の不一致を解消することができたからだ。
もっと読む アポロ11号月面着陸 ベルン大学が作った「月のおもちゃ」
おすすめの記事
地球外生命体はいるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
約25年前、2人のスイス人科学者が、太陽系の外にある惑星を初めて発見した。ペガスス座51番星bの発見は天文学において画期的な出来事だった。それ以降、宇宙の研究はどれくらい進んだのだろうか?
もっと読む 地球外生命体はいるのか?
おすすめの記事
無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ大学天文観測所は1995年10月6日、太陽以外の恒星を回る惑星、「太陽系外惑星」を発見した。それから20年。これまでに約2千個の太陽系外惑星が発見されている。だが生命体の発見はまだだ。私たちは一体何を探しているのだろうか?宇宙人か、それともバクテリアか?
もっと読む 無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
おすすめの記事
スイス、欧州と共に無限のかなたへ!
このコンテンツが公開されたのは、
世界で宇宙開発が始まった当初から、スイスは存在感を示していた。1969年7月、ニール・アームストロングとバズ・オルドリンが人類初の月面着陸を果たしたとき、彼らが最初の実験のために取り出したのは、太陽から放たれた光の粒子…
もっと読む スイス、欧州と共に無限のかなたへ!
おすすめの記事
また新しく、太陽系に最も近い恒星に惑星を発見
このコンテンツが公開されたのは、
「太陽系外惑星科学は、現在の天文学の中で最も急速に成長している分野だ」という冒頭句で始まるケンブリッジ大学天文研究所のウェブサイト。かつてアイザック・ニュートンが教鞭をとったこの大学は、最近17年前に発見された太陽系外…
もっと読む また新しく、太陽系に最も近い恒星に惑星を発見
おすすめの記事
発見される、無数の惑星
このコンテンツが公開されたのは、
かつて人類は、夜空を眺めながら色々想像した。今日我々は、輝く無数の星はすべて太陽のように燃える恒星で、その周りには惑星があることを知っている。しかし、惑星は光を発しないため、観測できない。どうやって見つけたのだろうか。
もっと読む 発見される、無数の惑星
おすすめの記事
10個の「通過惑星」発見
このコンテンツが公開されたのは、
「通過惑星」とは、恒星の前を定期的に通過する惑星のことをいう。 現在までに世界でおよそ270個の太陽系外惑星が発見されているが、そのうち半数はジュネーブ大学研究グループが発見した。また1995年世界で初めて太陽系外惑星…
もっと読む 10個の「通過惑星」発見
おすすめの記事
いつかE.T.に出会えるか?マイヨール教授に聞く
このコンテンツが公開されたのは、
温度も適当で、水があることから、なんらかの生命の存在が初めて予想された。この日から「いつか他の惑星の生物に出会えるのでは」という希望が頭をもたげてきている。本当のところはどうなのだろうか。 この地球に似た惑星は、地球か…
もっと読む いつかE.T.に出会えるか?マイヨール教授に聞く
おすすめの記事
地球に似た惑星ついに発見!
このコンテンツが公開されたのは、
4月24日この惑星発見を発表したのは、「ジュネーブ大学 ( UNIGE ) 天文観測所」のマイヨール教授研究グループ。 夜空の星は恒星。太陽も恒星の1つで、その周りを回る地球は惑星である。そして水星、金星などの惑星を含…
もっと読む 地球に似た惑星ついに発見!
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。