スイスの視点を10言語で

食品中にナノ粒子が見つかる 健康へのリスクは未知数

Breakfast cereals
シリアル、ソース、ビスケットを中心に調査が行われた Keystone

フランス語圏のスイスで実施された試験的な調査で、食品の4分の1以上にナノ粒子が含まれていることが明らかになった。このような粒子は添加物や着色料という形で食品に含まれ、健康に与える潜在的なリスクはまだ明らかになっていない。

23日に発表された調査によると、今回対象となった食品の27%(56サンプル中15サンプル)にナノ粒子が含まれていることが分かった。調査はフランス語圏の州の化学者らがフリブール大学のアドルフ・メルクレ研究所(Adolphe Merkle Institute)とスイス連邦食品安全獣医局(FSVO)と共同で行った。

ナノ粒子は、100ナノメートルよりも小さい。1ナノメートルは、針先の直径の約100万分の1だ。

調査では、酸化チタン(TiO 2)、酸化ケイ素(SiO 2)及びタルクのナノ粒子の含有を調べた。これらの物質は、スイスではE551およびE171という名称で食品添加物や着色料として使用されている。添加物としてパッケージに明記されているが、ナノ粒子という形で食品に含まれていることは一般的に特定されていない。

調査は主にソース、ビスケット、朝食用のシリアルを対象に実施。他にも調査の対象となった5種類のチューインガムには、全てチタンか酸化タルクのいずれかが含まれていた。

2017年5月1日から実施されているスイスの新しい食品法では、ナノ物質を含有している旨を食品のパッケージ等に明記するようメーカーは義務づけられている。法律を完全に遵守するまでの移行期間として企業には4年間の猶予が与えられている。

この研究に協力した州の化学者は、ナノ粒子の影響は依然として十分には理解されておらず、摂取に伴う健康上のリスクは評価が難しいと注意を促した。

「今後も詳しく調査を進める必要がある。ナノ粒子は自然界にも存在するが、だからと言って人工のナノ粒子が無害とは言い切れない」とジュネーブの化学者、パトリック・エダー氏はスイス通信に語った。

また、スイス連邦食品安全獣医局は、ナノ粒子が「心臓血管系または他の臓器に影響を及ぼす可能性がある。毒性があるかどうかは、その物質と添加量によって異なる」としている。シリコンや酸化チタンは健康に無害とされるが、新しいナノ物質には認可が必要だという。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

研究施設で働くマスク姿の人

おすすめの記事

スイスに感染症情報解析センター発足

このコンテンツが公開されたのは、 感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。

もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む
ベルジエ報告

おすすめの記事

「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。

もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
整備中の飛行機

おすすめの記事

スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

このコンテンツが公開されたのは、 スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。

もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
署名の入った箱

おすすめの記事

国民投票に向けた署名がまたも偽造

このコンテンツが公開されたのは、 医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。

もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部