Maxime Aliaga
このコンテンツが公開されたのは、
インドネシア・スマトラ島北部に住むオランウータンの集団が新種だとする研究結果を、チューリヒ大学などの国際研究チームが2日、米科学誌「カレント・バイオロジー」に発表した。
シナモン色の縮れた体毛が特徴で、タパヌリ・オランウータン(Pongo tapanuliensis)と名付けられた。大型類人猿では8種類目となる。島北部のバタン・トル(Batang Toru)の森に800頭しか生息していない。
研究結果によると、このタパヌリ・オランウータンの集団は、スマトラ島に住むスマトラ・オランウータンと、近隣のボルネオ島に住むボルネオ・オランウータンとは全く違う。研究チームのメンバー、ミヒャエル・クリュッツェン氏(チューリヒ大人類学部)はスイスインフォの取材に「遺伝子やゲノム検査の結果、タパヌリ・オランウータンは1~2万年前に枝分かれした非常に古い血統から来ていることが証明出来た」と話した。
また、研究ではタパヌリ・オランウータンの形態や行動をスマトラ・オランウータンとボルネオ・オランウータンと比較。こうしたさまざまな調査結果が新種の発見につながった。
絶滅の危険
タパヌリ・オランウータンの集団は約20年前にオーストラリア人研究者によって確認されていた。しかし、クリュッツェン氏とマヤ・グレミンガー・マットル氏を含むスイスの研究チームが2013年に捕獲された検体の頭蓋骨を分析中、新種だと確信。一部の骨や歯の特徴が、他とは全く違っていたという。
今回の発見により、現在、大型類人猿では世界で最も絶滅の危険性が高いとされるオランウータンに注目が集まりそうだ。クリュッツェン氏は「(タパヌリ・オランウータンの)種の保全につながることを願う。この動物は密猟の危機にさらされ、ダム建設によって住処を追われている」と話す。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
刻々と進む生物の変化 スイスの湖の底では何が起こっているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
最近、「生物多様性」という言葉をあちこちで耳にするようになった。また同時に、その重要性もさかんに訴えられているが、種の多様性が失われるのは本当に問題なのだろうか?
もっと読む 刻々と進む生物の変化 スイスの湖の底では何が起こっているのか?
おすすめの記事
無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ大学天文観測所は1995年10月6日、太陽以外の恒星を回る惑星、「太陽系外惑星」を発見した。それから20年。これまでに約2千個の太陽系外惑星が発見されている。だが生命体の発見はまだだ。私たちは一体何を探しているのだろうか?宇宙人か、それともバクテリアか?
もっと読む 無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
おすすめの記事
新種の猿人発見か?
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ大学が4月8日に発表したところによると、研究者たちが「セディバ猿人 ( Australopithecus sediba ) 」と名づけたこの猿人は2008年8月に発見された。 短期間で大量の化石を発見 当時…
もっと読む 新種の猿人発見か?
おすすめの記事
新種の魚を発見
このコンテンツが公開されたのは、
これまでフィアヴァルトシュテッテ湖 ( Vierwaldstättersee ) で生息が確認されていたフェルヒェン ( Felchen ) は4種類あったが、スイス連邦水圏科学技術研究所 ( Eawag ) に所属し、…
もっと読む 新種の魚を発見
おすすめの記事
絶滅したはずのスイス牛、チリで発見か?
このコンテンツが公開されたのは、
このニュースはマスコミにも大きく取り上げられ、種の保存のために活動している団体「プロ・スペシエ・ララ( Pro Specie Rara )」は遺伝子検査をするため専門家の派遣を検討している。 人より牛に注目 スイスでは…
もっと読む 絶滅したはずのスイス牛、チリで発見か?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。