この極小のロボットはバクテリアがモデルで生体組織と適合性がある
© 2019 EPFL/ ETHZ
周囲の状況に応じて形を変える弾性のある極小ロボットの開発にスイスの科学者らが成功した。将来的には、このロボットを口から飲み込めば薬物を直接患部に送り込むことが可能になるかもしれない。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のセルマン・サカール助教授外部リンクと連邦工科大学チューリヒ校(ETH)のブラッドレー・ネルソン教授外部リンクが率いるグループは、細菌からインスピレーションを得て外部リンク、ハイテクで生体適合性の高いマイクロロボットを設計することに成功した。
このロボットは必要に応じて形を変えながら細い血管や複雑な組織を通過できるという。しかも体内を移動するスピードや操作性はそのままだ。
「自然界には環境に応じ形を変化させる微生物が数多く存在する。我々はこの原理にひらめきを得てこのロボットを開発した。最大の難関は、形状を我々が求める形に変化させることと、それを最新の製造技術と結びつけることだった」。研究を進めたネルソン氏は18日、EPFLの声明外部リンクで明らかにした。
研究結果は米科学誌サイエンス・アドバンシーズ外部リンクに掲載された。患部にターゲットを絞って薬物を直接送り込む技術において、このロボットが革命を起こすかもしれないとEPFLは期待している。
日本の伝統工芸にヒント
この小さくて柔らかいマイクロロボットは、周囲の環境に適応する際、折り紙に似た折り畳み技術を駆使しながら細い管の中を泳いでいく。磁性のあるナノ粒子を含むハイドロゲルナノ複合素材で作られ、電磁場を利用して操作する。
知能を体現化したこの新しい移動技術は、医療機器を体内に埋め込む従来の方法に取って代わるものである。
「我々の開発したロボットは、自分が移動している流体の特性に順応する特別な構成と構造を持つ。流体の粘性や浸透濃度が変化すると、移動するスピードと操作性を保つために形状を変化させる。こうすることで確実に目的地に到達する」とサカール助教授は説明する。
性能を最大限に発揮するために、ロボットの変形パターンは事前に「プログラム」することができる。センサーや駆動装置は必要ない。ロボットは電磁場を使用して制御することも、流体の流れを利用して自力で管の中を移動することもできる。いずれの方法でもロボットは自動的に最も効率的な形に変形する、と声明は続けた。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
氷上を滑るスケートロボット スイスの革新技術を披露
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ダボスで開催中の世界経済フォーラム(WEF)年次総会では氷上を滑るアイススケートロボットが登場し、スイスの革新技術が紹介された。企業や開発者らが今後の可能性に期待を膨らませる一方で、ロボットは雇用喪失という不安材料でもある。
もっと読む 氷上を滑るスケートロボット スイスの革新技術を披露
おすすめの記事
社交性たっぷり!ロボット「エリアス」
このコンテンツが公開されたのは、
エリアスは「ソーシャルロボット」。学校で子供たちに外国語を教える人工知能(AI)搭載の先生だ。フィンランド人の教師が開発したロボットソフトを元に制作された。生徒一人ひとりのニーズに応じ、外国語の会話習得をサポートする。他国に先駆け、フィンランドと中国で既に導入されている。
もっと読む 社交性たっぷり!ロボット「エリアス」
おすすめの記事
スイス製インプラントは大丈夫なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
インプラントの不具合や安全基準の緩さを明らかにしたリポート「インプラントファイルズ」が公表され、急成長を続けるスイス医療機器業界に波紋が広がっている。メーカーや業界団体側は「安全基準はこの10年で改善した」と主張するが、それは果たして十分なのか。
もっと読む スイス製インプラントは大丈夫なのか?
おすすめの記事
学術研究のトレンド
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには12の州立大学と連邦工科大学が2校あり、多数の分野で最先端の研究を行っている。
もっと読む 学術研究のトレンド
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。