連邦工科大学チューリヒ校
Keystone / Christian Beutler
スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の科学者が、世界最小のステントを開発した。ステントは血管など人体の管状の部分を内部から広げる器具で、ETHZの開発したステントは通常の40分の1のサイズという。
このコンテンツが公開されたのは、
同校によると、ステントのサイズは幅0.05ミリ、長さ0.5ミリ。子宮内胎児の尿道狭窄の治療に効果が見込めるという。
ステントは、心筋梗塞や狭心症の患者に対し、冠動脈の狭窄している部分に留置して血管の拡張を維持する医療機器として使われる。ただ胎児の尿道はそれよりはるかに狭いため、こうした治療が難しかった。
アールガウ州立病院の小児外科医らがETHZのマルチスケール・ロボティクス研究室外部リンクに、より小型なステント開発を提案した。
連邦工科大学チューリヒ校が開発したステントは、幅が0.05 ミリ、長さが0.5ミリのサイズ
Carmela de Marco / ETH Zurich
研究チームは、レーザービームから得られた熱を使い、3Dテンプレート(3Dネガ)を、溶媒で溶解可能なマイクロモールド層にカット。そのテンプレートを形状記憶ポリマーで満たし、紫外線をあてて硬化させ、溶媒に浸して完成させた。
小児外科医のガストン・ドゥ・ベルナディ氏は「形状記憶ポリマーは、尿道狭窄の治療に適している。圧縮して患部に挿入し、留置するとステントが元の形状に戻り、狭窄領域を広げる」とメリットを語る。
今後、動物実験で効果を検証する。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
自動運転、ドローン、バイオベンチャー…スイスのベスト・スタートアップ企業
このコンテンツが公開されたのは、
妊娠しやすい時期を予測するアームバンド、自動運転車用のソフトウェア、実験室で製造された人間の皮膚…これらは5日発表されたスイス・スタートアップ・トップ100アワードで表彰された最新技術だ。
もっと読む 自動運転、ドローン、バイオベンチャー…スイスのベスト・スタートアップ企業
おすすめの記事
高等教育機関に進むには
このコンテンツが公開されたのは、
外国人がスイスの大学以上の高等教育機関に入学するには、優秀な成績、高い語学力、場合によっては勤務経験が必要。
もっと読む 高等教育機関に進むには
おすすめの記事
奨学金と交換留学制度
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は、「留学生向け奨学金に関する連邦委員会(FCS)」を通じ、留学生を支援。成績優秀者を対象とした特別奨学金など個別に制度を用意している大学も多い。
もっと読む 奨学金と交換留学制度
おすすめの記事
スイスでの就職、EU域外出身学生に高いハードル
このコンテンツが公開されたのは、
世界でキャリアを築きたい人にとって、スイスの大学の卒業証書は強力な切り札となる。もちろんスイスの企業にとっても、スイスの大学を卒業した外国人スペシャリストはぜひ確保したい人材だ。しかし、卒業生の出身国が欧州連合(EU)や欧州自由貿易連合(EFTA)域外だった場合、複雑な規定や移民法がスムーズな雇用への妨げとなっている。そんな状況が、法律の改正で変わろうとしている。
もっと読む スイスでの就職、EU域外出身学生に高いハードル
おすすめの記事
第1回サイバスロン熱闘 身障者とロボ技術開発者が一丸に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのチューリヒで8日に開催された国際競技大会「サイバスロン」には、ロボット工学の研究者やベンチャー企業など、世界25カ国から70以上のチームが参加。選手と開発チームが一丸となり、それぞれが開発した身体障害者のための補助器具の性能を競った。参加した7つのスイスのチームのうち、脳コンピュータインタフェースレース部門で「ブレイン・トゥイーカーズ(Brain Tweakers)」が、電動車いす部門では「HSRエンハンスド(HSR Enhanced)」がそれぞれ優勝し、FESバイク部門では「IRPT/SPZ」が3位に入賞した。
もっと読む 第1回サイバスロン熱闘 身障者とロボ技術開発者が一丸に
おすすめの記事
「脳をだます」ハイテクな治療装置 臨床に応用
このコンテンツが公開されたのは、
世界的に、脳疾患の治療法は絶望的なまでに不足している。だが、スイスの神経科学ベンチャー企業と研究所が、こうした疾患に苦しむ人々を助けるハイテクな治療装置を開発中だ。連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)で開催された国際神経科学会議「2015年ブレイン・フォーラム」に参加して、現状を探った。
もっと読む 「脳をだます」ハイテクな治療装置 臨床に応用
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。