いつも穏やかなルツェルン湖で、研究者が津波を調べるためのセンサーを設置した
© KEYSTONE / URS FLUEELER
スイスの湖で津波の危険度の調査が始まった。ルツェルンやジュネーブでは過去に津波の被害が起きた歴史がある。
このコンテンツが公開されたのは、
1601年9月16日、マグニチュード5.9の地震でスイス中央部のルツェルン湖で津波が発生。湖畔やルツェルンの市街地が浸水した。湖底では地滑りがおき、ビュルゲンシュトック山でも岩盤が崩落した。津波は高さ8メートルに達したと推計され、少なくとも8人が死亡した。
チューリヒ連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)とベルン大学などの研究チームは現在、湖で起きる津波の危険性や発生頻度、津波の原因や影響を研究外部リンクしている。
ETHZスイス地震サービスで地震ハザード・リスク査定部長を務めるドナート・フェー教授は外部リンク、「湖の津波はめったに起きないかもしれないが、その可能性はゼロではなく、大きな被害を引き起こしうる」とコメント外部リンクした。同氏は津波検証の共同リーダーだ。
「スイスで起きた湖の津波の歴史がそれを証明している。他の自然災害と同様に被害の予防策を講じるため、津波の危険性を研究・定量化する必要がある」(フェー教授)
研究プロジェクトでは、ルツェルン湖の様々な場所に特別な水中地震計を設置。湖底の地震や地質工学的な計測を行う。
研究チームは河口の三角州で起きる地滑りも調査している。湖岸や湖底の地殻を掘削して津波による堆積物を探したり、コンピュータモデルを使い津波の動きをシミュレートしたりしている。
海洋への応用
ベルン大学のフラヴィオ・アンゼルメッティ教授外部リンクは記者発表で「このプロジェクトはスイスの自然災害を知るための古典的な調査だ」と述べた。湖は海洋での現象を知るための完璧なモデルとなり、研究成果は海洋にも応用できる可能性が高いと言う。
スイス国立科学財団、ETHZ、連邦環境省が津波の研究費用として2千万フランを拠出。他の三つのプロジェクトも計画されている。スイスで津波が起きたのはルツェルン湖だけではない。
ジュネーブ大学は2012年、科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス」に、563年にヴァレー州で起きたがけ崩れが原因となり、レマン湖で大津波が起きたとする調査結果を発表した。
おすすめの記事
おすすめの記事
内陸国スイスに潜む津波の危険性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで津波被害が起こるのは時間の問題だ。ジュネーブ大学の研究者、ギー・シンプソン氏はこう話す。同氏はレマン湖で563年に起きたがけ崩れと地滑りが、大津波を引き起こしたとする共同研究を発表した。
もっと読む 内陸国スイスに潜む津波の危険性
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
スイスアルプス圏の村を襲う気候変動の脅威
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスの中心部にたたずむ、のどかな小村グートタンネン。牧歌的な村だが、実は山の地盤の不安定化や不意に発生しうる自然災害の恐れに脅かされている。気候変動の影響からこの村を守る手立ては何だろうか。
もっと読む スイスアルプス圏の村を襲う気候変動の脅威
おすすめの記事
スイス国防相、他国と救援装備の共有を提案 災害増加に備え
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのギー・パルムラン国防相は、火災や干ばつのような緊急事態に対応するために、ヘリコプターなどの救援航空機を他の国と共有する考えを示した。
もっと読む スイス国防相、他国と救援装備の共有を提案 災害増加に備え
おすすめの記事
スイスの研究者 災害救助のための感知センサーを開発
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は16日、センサーで生き埋めになった人を見つけ出す電子装置を開発したと発表した。人間のにおいを感知する極小のセンサーで、従来のガスセンサーに比べてコストが安いのが特徴。地震や雪崩が起こった際の捜索・救助活動に役立つという。
もっと読む スイスの研究者 災害救助のための感知センサーを開発
おすすめの記事
スイス、洪水警報サイレンのテスト 大半の州が鳴らず
このコンテンツが公開されたのは、
毎年恒例の緊急警報サイレンのテストがスイス各地で行われた。洪水警報サイレンは大半の州で音が鳴らないなどの不具合があった。その他の災害時に鳴る一般警報サイレンのテストは異常がなかった。
もっと読む スイス、洪水警報サイレンのテスト 大半の州が鳴らず
おすすめの記事
2回も否決された洪水対策とその爪痕
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中央部にある村、アールガウ州ウエルクハイムはこれまでも再三洪水に見舞われてきた。洪水対策を取るよう村の人々は二度決議したが、この決定は後日、村民自らの手で2回とも覆されてしまった。そして村はかつてない大洪水にのみ込まれることになる。
もっと読む 2回も否決された洪水対策とその爪痕
おすすめの記事
「津波は飛行機より速い」
このコンテンツが公開されたのは、
津波専門家のヴィリ・ハーガー氏は、このような巨大な津波に対する手立てとしては、高台への避難と機能的な警告システムしかないと言う。 ハーガー氏は連邦工科大学チューリヒ校 ( ETHZ/EPFZ ) 水利工事・水文学・氷河学…
もっと読む 「津波は飛行機より速い」
おすすめの記事
Japan matsuri〜いまも続く震災支援活動
このコンテンツが公開されたのは、
先日訪れたカフェで、「あなたは日本人? 日本はもう大丈夫なの?」と声をかけられました。先月起きた熊本と大分の地震はスイスでもニュースにとり上げられ、いろいろな方から励ましの言葉をいただきました。私が受け取ったスイスの仲…
もっと読む Japan matsuri〜いまも続く震災支援活動
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。