2020年2月1日、カンボジアから広東省に向かう飛行機の中。座席はガラガラだ
Keystone
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)と親会社ルフトハンザは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国発着便の運航停止を延長すると発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
欠航は今月9日までの予定だったが、ルフトハンザは3日、ルフトハンザ、SWISS、オーストリア航空の北京・上海発着便を2月29日まで欠航すると発表外部リンクした。
ルフトハンザは「南京、瀋陽、青島へのフライトは、3月28日の冬季時刻表の終わりまで行わない。香港発着便は予定通り運航する」としている。
中国は3日、一部の国がコロナウイルスが発生した湖北省からの入国者を拒否していること、また航空会社のフライトキャンセルが相次いでいる事態は、過度の措置は必要ないとした世界保健機関(WHO)の勧告に反すると批判した。
中国の代表団は1月22~27日、ジュネーブで開かれたWHOの執行理事会で、国際社会はこの新型ウイルスを客観的かつ公正に扱う必要があり、一般市民の間で「故意にパニックを引き起こす」べきではないと訴えた。
国際的な孤立
中国は、国内発着便の制限、中国からの入国禁止措置により、国際的な孤立が強まっている。
WHOのテドロス事務局長は3日、中国国内の死者は361人、感染者は1万7238人に上ったと発表。世界では23カ国で151人が感染、フィリピンでは2日に死亡者が1人確認されたと述べた。
テドロス事務局長は、ウイルスの感染拡大策として「渡航や貿易を不必要に妨げる措置は必要ない」と強調した。
テドロス事務局長はWHOの執行理事会で「すべての国に対し、根拠に基づいた一貫性のある決定を実施するよう呼びかける」と、国際緊急事態を宣言した際と同様の内容を繰り返した。
ホットライン
3日夕時点で、スイス国内ではウイルスによる感染例は確認されていない。チューリヒ警察によると、ニューヨークからチューリヒへの飛行中にコロナウイルス感染が疑われたケースは、季節性インフルエンザだったことが判明した。
この飛行機はチューリヒで数時間隔離されたのち、乗客の降機が認められた。
連邦内務省保健局は、国民向けの情報窓口ホットラインを設置。運営する民間企業メドゲートによると、4日間で約1千件の電話があった。2009年、豚インフルエンザが大流行した際に設置したホットラインは、最初の数日間で約3千件の相談があったという。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
新型コロナウイルスの影響、ローザンヌ国際バレエコンクールにも
このコンテンツが公開されたのは、
3日、ローザンヌ国際バレエコンクールの審査初日に、25カ国から参加者77人が集まった。中国・武漢市の新型コロナウイルスによる影響で、中国・遼寧省の生徒3人が出場を辞退した。
もっと読む 新型コロナウイルスの影響、ローザンヌ国際バレエコンクールにも
おすすめの記事
コロナウイルス検出キットを開発 スイスの病院
このコンテンツが公開されたのは、
中国で新型コロナウイルスによる肺炎が相次ぐ中、ジュネーブ大学病院が同ウイルスの検出試薬キットを開発した。
もっと読む コロナウイルス検出キットを開発 スイスの病院
おすすめの記事
新型肺炎、スイスが国際的な対応策呼びかけ
このコンテンツが公開されたのは、
中国で感染が拡大する新型コロナウイルスによる肺炎をめぐり、スイスのアラン・ベルセ内務相は、スイスは緊急時の体制は整っているとし、パンデミック(世界的大流行)を防ぐための国際的な取り組みを支援する用意もできていると語った。
もっと読む 新型肺炎、スイスが国際的な対応策呼びかけ
おすすめの記事
新型コロナウイルスに効果?特殊な糖分子を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスと英国の研究者グループが、糖の分子構造を改良し、人体に害を与えずにウイルスを殺せる仕組みを完成させた。中国で発生した新型コロナウイルスにも適用できるかもしれないという。
もっと読む 新型コロナウイルスに効果?特殊な糖分子を開発
おすすめの記事
新型コロナウイルス、欧州で中国へのフライト運休
このコンテンツが公開されたのは、
中国で発生した新型コロナウイルス感染拡大を受け、スイスの航空会社などが中国へのフライトを一時運休するなど各方面に影響が出ている。世界保健機関(WHO)は30日、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。
もっと読む 新型コロナウイルス、欧州で中国へのフライト運休
おすすめの記事
新型肺炎 スイス観光業に影響は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの観光当局は、新型コロナウイルス感染の拡大により、今後数週間でスイスを訪れる中国人観光客の数が30〜50%減少する可能性があると語った。
もっと読む 新型肺炎 スイス観光業に影響は?
おすすめの記事
スイスの患者2人、コロナウイルス検出されず
このコンテンツが公開されたのは、
中国で感染が広がる新型コロナウイルスで、チューリヒ市内の病院は28日、ウイルス感染の疑いで収容していた患者2人について、いずれもコロナウイルスは検出されなかったと発表した。
もっと読む スイスの患者2人、コロナウイルス検出されず
おすすめの記事
武漢に帰ったスイス・中国人一家
このコンテンツが公開されたのは、
中国で新型コロナウイルスによる肺炎が広がり、震源地の武漢市は世界から隔離されつつある。春節(旧正月)に香港に旅行していたスイス・中国人家族が、武漢に帰宅するまでの道のりは困難を極めた。
もっと読む 武漢に帰ったスイス・中国人一家
おすすめの記事
武漢滞在のスイス人 10人帰還へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス当局は31日、この週末にかけて中国に滞在中のスイス国籍者10人を本国に帰還させる手はずを整えていると発表した。 フランス政府は10人をフランスに飛行機で運び、マルセイユに14日間隔離できるように支援を申し出たが、詳…
もっと読む 武漢滞在のスイス人 10人帰還へ
おすすめの記事
新型コロナウイルスはパニックになるべき存在なのか
このコンテンツが公開されたのは、
世界保健機関(WHO)が中国・武漢市での新型コロナウイルスの感染拡大で「国際緊急事態」宣言を発した。だが中国との貿易や交通を制限するべきではないと訴えている。果たして本当に大騒ぎする事態なのか?いくつか事実をみてみよう。
もっと読む 新型コロナウイルスはパニックになるべき存在なのか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。