夜行列車でスイスからバルセロナのグエル公園へお出かけが可能になる
Keystone
2009年に自社サービスを終了していたスイス連邦鉄道の国際夜行列車(寝台列車)が2021年以降、運行を再開する。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は15日の声明で、「国際夜行列車サービスの需要は2019年に大幅に増加し、2020年もコロナ危機が発生するまで、増加の一途を辿った。スイスからの国際夜行列車サービスを利用する乗客は、前年比で25%以上増加した」と説明した。
提携するオーストリア連邦鉄道(ÖBB)とSBBは共に、「環境に優しく、資源効率の良い旅行」を求める持続可能性へのトレンドの波が広まり、需要が増加しからだとみる。
ÖBBは現在、19のナイトジェット路線とパートナー鉄道との協力による8つのサービスを提供し、欧州最大の夜行列車の路線網を展開している。これにはSBBとの提携によるスイス発の6路線も含まれる。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス連邦鉄道、国際夜行列車が復活?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道が、国際夜行列車(寝台列車)の再導入を検討している。昨今の気候保護運動の中で、短距離フライトの環境に与える悪影響が取りざたされ、列車の旅に再び注目が集まっている。
もっと読む スイス連邦鉄道、国際夜行列車が復活?
過去数カ月に渡り、スイスとオーストリア両国の連邦鉄道は、サービスの拡大に向けてさまざまなオプションを検討。先週、スイス発のナイトジェットの路線を10路線、25都市に拡大する計画に合意した。
最終目的地
計画によると、2021年12月から、チューリヒ発でバーゼル、フランクフルト、ケルン経由、アムステルダム行きのナイトジェットを毎日運行する予定。
また、チューリヒ発でベルン、ブリック、伊ドモドッソラ経由のローマ行き新路線も開設する見通し。さらに、チューリヒ発でベルン、ローザンヌ、ジュネーブ経由のバルセロナ行きも計画している。
「可能であれば2023年からの時刻表変更時」に、チューリヒからバーゼルを経由してベルリン、およびハンブルク行きの2路線の運行を「大幅に」増加する見通し。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
スイス鉄道利用者数が減少 新型コロナで
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの影響で、スイス国内の鉄道の利用者が減少し、売上に影響を及ぼしている。スイス連邦鉄道(SBB)が10日、発表した。
もっと読む スイス鉄道利用者数が減少 新型コロナで
おすすめの記事
レーティッシュ鉄道の高架橋(その1)
このコンテンツが公開されたのは、
レーティッシュ鉄道が走る数本の石橋は1900年ごろに建設され、今もほぼ当時の姿で列車運行に使われている。築100年以上が過ぎた2009年、初めて橋の改修工事が行われることになった。専門家らは「石に敬意を」示しながら慎重に改修工事を進めていく。
もっと読む レーティッシュ鉄道の高架橋(その1)
おすすめの記事
戦時中の欧州を駆け抜けた「封印列車」から100年
このコンテンツが公開されたのは、
今から100年前、歴史を刻む列車の旅が敢行された。レーニンは1917年、スイス・チューリヒから露ペトログラード(現在のサンクトペテルブルグ)までを、「封印列車」と呼ばれる秘密の貸し切り列車で移動した。それから1世紀が経った今、この革命家がたどったルートを写真で振り返る。
もっと読む 戦時中の欧州を駆け抜けた「封印列車」から100年
おすすめの記事
ヨーロッパ最高地点の鉄道駅でトイレを流すとどうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで最も標高の高い地点にある観光名所ユングフラウヨッホでは、100万人を超える観光客のための水・食べ物・酸素はどのように賄われているのか?舞台裏に迫った。
もっと読む ヨーロッパ最高地点の鉄道駅でトイレを流すとどうなる?
おすすめの記事
列車だけではない、チューリヒ中央駅の魅力!
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒにはスイス最大の鉄道駅がある。1日約40万人が利用し、2900本以上の電車が発着するチューリヒ中央駅(Zürich Hauptbahnhof)だ。利用人数は2025年までに、更に10万人増加すると言われている。チューリヒ空港からは電車で約10分と、利便性も高い。この中央駅が2014年春に生まれ変わった。リニューアルされてから1年以上経過した現在も、駅とその周辺は更なる発展を続けている。
もっと読む 列車だけではない、チューリヒ中央駅の魅力!
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。