The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスにカーニバルのシーズン到来

ルツェルン
ルツェルンのカペル橋から眺めるカーニバルの幕開け Keystone

カトリック教会のお祭り「カーニバル(ドイツ語でファスナハト)」が、スイス各地で始まった。古都ルツェルンでは昨日開幕した。国内最大規模のバーゼルのカーニバルは11日に始まる。

ルツェルンでは午前5時に祭りの開始を知らせる大砲の音がとどろいた。約1万5千人が街に繰り出し、パレードや音楽、ダンス、仮装を楽しんだ。好天も祭りを盛り上げた。

>>ルツェルンのカーニバルってどんなお祭り?

「汚れた木曜日」と呼ばれる四旬節前の木曜日に開催されるルツェルンのファスナハトは、国内で2番目に大きい。最も規模が大きいのはユネスコの世界無形文化遺産に指定されたバーゼルのファスナハトで11日に始まる。

>>世界無形文化遺産のバーゼルのファスナハトって?

カーニバル
Keystone
カーニバル
Keystone
カーニバル
Keystone

首都ベルンとバーゼルの間に位置するゾロトゥルン州でも「ファスナハト」を楽しむ人たちでにぎわった。ゾロトゥルンでは1888年から、「冬を追い払う」ため、頭に赤いスカーフを巻いた白いシャツ姿の人たちが街を練り歩く伝統行事が行われている。

四旬節は復活祭(イースター)前の40日間を指し、敬けんなカトリック教徒はこの期間中、荒野で修業したキリストをしのんで断食や節食などを行う。カーニバルはその厳しい四旬節前に、人々がパレードや仮装などでつかの間の乱痴気騒ぎを楽しむ。その時代の政治や社会を大っぴらに皮肉ったりする風刺的な役割も持つ。

カーニバルの代名詞でもあるさまざまな仮面や耳障りな音楽、あちこちで聞こえる騒音は、冬の悪霊を追い払い、春を呼び込む紀元前の儀式に由来すると考えられている。

カーニバル
Keystone

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部