スイスのコロナワクチン接種率は欧州の近隣諸国を上回った
© Keystone / Gaetan Bally
スイスの新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種率はこれまでの遅れから一転、世界最高水準に達した。ドイツ語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥングが報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は今年初め、野心的な目標を掲げて接種計画を正式にスタートさせた。だが承認手続きやワクチン不足などで遅れが生じ、各方面から批判を浴びていた。
おすすめの記事
おすすめの記事
「コロナワクチン接種遅い」スイス政府に批判
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が、新型コロナウイルス感染症ワクチンの調達、接種をめぐる国の政策にいずれも「ためらい」があったとして批判されている。
もっと読む 「コロナワクチン接種遅い」スイス政府に批判
スイスの医薬品承認機関スイスメディック(Swissmedic)のワクチン承認が他国に比べ時間がかかった。また州によって対応能力に差があり、ワクチン到着後の接種ペースにばらつきが生じていた。
しかし、スイスは先週だけで8万回のワクチンを投与。人口100人当たり0.9回分に相当する数となった。同紙によると外部リンク、ドイツ、イタリア、フランスを上回る数値で、スイスよりも接種率が高いのはイスラエルと米国だけだ。
スイスはこれまでに合計で約300万人、成人の5人に1人が規定回数の予防接種を終えた。1回目の接種を終えたのは3分の1に上る。
連邦内務省保健庁は同紙に対し、米モデルナ製ワクチン100万回分が29日、スイスに到着したと語った。来月にはさらにモデルナ製、米ファイザー・独ビオンテック製ワクチン250万回分が届く予定という。
ワクチン供給の改善で、州が2回目の備蓄分を1回目に回せるようになったことも寄与した。
保健庁は現在、接種に最も懐疑的な人口集団の1つである、若い女性の不安解消を目的とした接種キャンペーンを計画している。
スイスでは先週、1日当たりの新規感染者数が昨年10月以降初めて1千人を下回り、その後も3ケタ台の日が続いた。
政府は31日、規制措置を更に緩和。レストラン・バーの屋内営業が解禁され、文化・アマチュアスポーツ活動や私的な集まりの人数制限も引き上げられた。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。