The Swiss voice in the world since 1935

スイスの「ノンバイナリー」自認、わずか0.4%

本を読む人
回答者の55%が自分のアイデンティティにとって、ジェンダーは「重要」、又は「どちからといえば重要」だと答えた Copyright 2021 The Associated Press. All Rights Reserved

世論調査会社ソトモが29日発表した最新調査で、スイスでは99.6%の人が自分のジェンダーを男性か女性のどちらかだと認識していることが分かった。

しかし、回答者の性自認には複雑であいまいな部分もあった。生物学的性と性自認が「完全に一致している」と答えた男性は14%、女性は6%だった。また12%の男性は自身を女性的、女性は男性的でもあると答えた。

自分のアイデンティティにとって、ジェンダーは「重要」、又は「どちからといえば重要」だと答えたのは55%だった。男女別に見ると、アイデンティティ形成におけるジェンダーの役割をより重要視しているのは女性(60%)だった。男性は49%だった。

男性の場合、政治的意見によって違いが見られた。政治的に右寄りの男性の62%は、自分が男性であることが「重要」だと答え、そのうちの3分の2は「とても重要」と回答した。一方、左派の男性で自分のジェンダーを強く意識している人は12%にとどまった。

回答者の多くは、性差には生物学的なものと社会的・文化的なものがあると答えた。17%が行動の違いは生まれつきだと考えており、社会的な慣習によって行動が形成されると答えたのも17%だった。また回答者の18%が「ジェンダーは2つしかない」と答えた。

調査は「Gender Fairer」の委託を受けて世論調査会社ソトモが行った。9月29日から11月1日にかけて、スイスで暮らす2690人を対象にオンラインで行われた。調査の参加者は招待制で、データは全人口を正確に代表するよう重み付けされている。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部