回答者の55%が自分のアイデンティティにとって、ジェンダーは「重要」、又は「どちからといえば重要」だと答えた
Copyright 2021 The Associated Press. All Rights Reserved
世論調査会社ソトモが29日発表した最新調査で、スイスでは99.6%の人が自分のジェンダーを男性か女性のどちらかだと認識していることが分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
しかし、回答者の性自認には複雑であいまいな部分もあった。生物学的性と性自認が「完全に一致している」と答えた男性は14%、女性は6%だった。また12%の男性は自身を女性的、女性は男性的でもあると答えた。
自分のアイデンティティにとって、ジェンダーは「重要」、又は「どちからといえば重要」だと答えたのは55%だった。男女別に見ると、アイデンティティ形成におけるジェンダーの役割をより重要視しているのは女性(60%)だった。男性は49%だった。
男性の場合、政治的意見によって違いが見られた。政治的に右寄りの男性の62%は、自分が男性であることが「重要」だと答え、そのうちの3分の2は「とても重要」と回答した。一方、左派の男性で自分のジェンダーを強く意識している人は12%にとどまった。
回答者の多くは、性差には生物学的なものと社会的・文化的なものがあると答えた。17%が行動の違いは生まれつきだと考えており、社会的な慣習によって行動が形成されると答えたのも17%だった。また回答者の18%が「ジェンダーは2つしかない」と答えた。
調査は「Gender Fairer」の委託を受けて世論調査会社ソトモが行った。9月29日から11月1日にかけて、スイスで暮らす2690人を対象にオンラインで行われた。調査の参加者は招待制で、データは全人口を正確に代表するよう重み付けされている。
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
続きを読む
おすすめの記事
「男か女か決める必要はない」トランスジェンダーの場合
このコンテンツが公開されたのは、
女性もしくは男性のどちらにも分類されない「ノンバイナリージェンダー(トランスジェンダー)」のフィンさん(21)。敬称はミスター、ミセスのどっちがいいの?使うトイレは男子用、それとも女子用?フィンさんは、決め付けないこと、自分らしく生きることが大切だと言う。
もっと読む 「男か女か決める必要はない」トランスジェンダーの場合
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。